溝口健二
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/19 15:25 UTC 版)
評価・影響
溝口は1930年代頃から日本映画界で屈指の「巨匠」のひとりと呼ばれ[164]、小津安二郎や黒澤明、成瀬巳喜男、木下惠介などと共に日本映画を代表する映画監督に位置付けられている[165]。日本の映画批評家からは、女性を描くことで最もその手腕を発揮した作家として高く評価されてきた[166]。岩崎昶は「日本の映画作家で女を描いたものはけっして少なくはないが、いまだに溝口以後溝口なしである」と評し[167]、津村秀夫も「人生流転の極限での人間の姿、女の姿をとらえては当代に並ぶものなき名人」であると評した[168]。映画監督の市川崑は「一見、女性を見る目が乾いているようで、実は物凄く温かいところ。人間を見つめる目の深さには脱帽します」と評している[169]。「リアリズムの作家」としても高く評価されており[154][170]、とくに『浪華悲歌』『祇園の姉妹』は日本映画に本格的なリアリズムが確立した作品と見なされている[88][171]。しかし、戦後には「ワンシーン・ワンショットの手法のためにテンポが遅い」「題材が古くさくて前近代的である」などと批判されることもあった[164]。
1950年代にヴェネツィア国際映画祭で作品が3年連続で受賞してからは、国際的にも高い評価を受けた[172]。とくにフランスの映画批評誌『カイエ・デュ・シネマ』の同人で、作家主義批評を展開した若手批評家のジャン=リュック・ゴダール、ジャック・リヴェット、エリック・ロメールなどが溝口を熱狂的に賞賛した[173][174]。同誌が発表する年間作品トップテンでは、1959年に『雨月物語』が1位に選ばれ、翌1960年には『山椒大夫』も1位に選ばれた[174][175]。『カイエ・デュ・シネマ』の批評家は、溝口を日本映画や西洋映画といった枠を超えた、世界共通の映画言語であるミザンセーヌを持つ普遍的な映画作家として高く評価した[176][177][178]。なかでもゴダールは溝口を「最大の映画作家のひとり」と呼ぶなどして強く傾倒し、1966年の来日時には溝口の碑を訪れている[163][179]。
『カイエ・デュ・シネマ』の批評家は、1950年代後半に映画監督となり、ヌーヴェルヴァーグの旗手として活躍したが、その作品にも溝口作品の影響が見られた[172][173]。リヴェットの『修道女』(1966年)は、『西鶴一代女』から影響を受けたことを監督自身が明らかにしている[180]。ゴダールは『軽蔑』(1963年)の終盤の海へパンニングするシーンで、『山椒大夫』のラストシーンを引用した[173][163]。ゴダールは『気狂いピエロ』(1965年)のラストシーンでも同様のオマージュをしており[163]、さらに『メイド・イン・USA』(1966年)では小坂恭子演じる「ドリス・ミゾグチ」という名前の日本人女性を登場させている[173]。
ヌーヴェルヴァーグ以外の監督では、溝口と同様に長回しと移動撮影を得意とするテオ・アンゲロプロスが、そのスタイルについて溝口から影響を受けており[173]、ベルナルド・ベルトルッチも溝口の流麗なカメラワークの影響を受けている[181]。アンドレイ・タルコフスキーは『雨月物語』を好きな作品の1本に挙げている[182]。ほかにもジャン・ユスターシュ[163]、オーソン・ウェルズ[183]、ヴィクトル・エリセ[184]、ピーター・ボグダノヴィッチ[185]、マーティン・スコセッシ[186]、アリ・アスター[187] などの監督が溝口を高く賞賛したり、その影響を受けたりしている。
注釈
- ^ 映画評論家の岸松雄によると、溝口の監督作『浪華悲歌』(1936年)に登場する主人公の頑固で卑屈な父親は、溝口の父をモデルにしているという[8]。
- ^ 松平忠正は寿々を深く愛したが、当時は華族の結婚は宮内庁の許可が必要で、芸者である寿々との結婚は許されなかった。寿々は忠正の妾として4人の子を産んだが、独身だった忠正は他の華族から正妻を迎えさせられた[9]。その正妻は1926年に死去したが、寿々の妾という地位は変わらなかった。1947年に華族制度が廃止され自由結婚が認められると、忠正と寿々は正式に結婚した[10]。
- ^ 当時葵橋洋画研究所で塾頭をしていたのが和田三造であり、後年に溝口はその関係で『新・平家物語』(1955年)の色彩監修に和田を起用している[8]。
- ^ 溝口の回想によると、検閲でカットされ琵琶劇を入れて公開した作品は『愛に甦る日』であるとし、「農民が金持に向って騒ぐところなんかがあるのでね、警視庁に呼びつけられて切られてしまいましたよ」と述べている[18]。しかし、映画研究者の佐相勉は、「農民が金持に向って騒ぐ」場面があるのは『愛に甦る日』ではなく『故郷』の方であり、溝口の回想は記憶違いであるとしている[19]。なお、溝口は『故郷』について「よく覚えていない」と述べている[18]。
- ^ 『赫い夕陽に照らされて』は三枝源次郎に監督を交代して完成した[25]。
- ^ 岸松雄によると、百合子はその後生活に困って洲崎の娼妓に身を沈めたが、以後も不幸な生活が続き、数年後に長野県で自殺したという[25]。
- ^ この表記の変更には、当時の日本映画界が監督を管理し、その権限を縮小させたり、表現の自由を制限させたりする目的で「演出」の呼称を使っていたという背景があった。例えば、プロデューサー・システムを導入した東宝などの映画会社は、監督を他のスタッフと同列に扱ってクレジットに「演出」と表記し、戦時中の映画法でも監督を「演出」と呼称した。溝口は一人の監督として、日本映画監督協会理事長として、これに断固として反対した[63]。
- ^ 溝口賞の受賞者は、第1回が『米』の今井正と八木保太郎、第2回が『楢山節考』の木下惠介、第3回が『彼岸版』の小津安二郎と『浮草』『鍵』の宮川一夫である[78]。
出典
- ^ a b 佐藤 2006, p. 11.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 本地陽彦「溝口健二・年譜」(別冊太陽 1998, pp. 185–191)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 田中眞澄編「溝口健二年譜」(集成 1991, pp. 318–325)
- ^ 岸 1970, p. 570.
- ^ a b c 岸 1970, p. 571.
- ^ 新藤 1979, p. 87.
- ^ a b 新藤 1979, p. 88.
- ^ a b c d e f g h i j 岸 1970, pp. 572–573.
- ^ a b c d 佐藤 2006, pp. 14–16.
- ^ 佐藤 2006, p. 73.
- ^ a b 新藤 1979, p. 90.
- ^ a b 岸 1970, p. 574.
- ^ a b 岸 1970, p. 575.
- ^ a b c 岸 1970, pp. 576–577.
- ^ 佐藤 2006, p. 17.
- ^ 田中栄三「第一回作品の頃」(『キネマ旬報』1956年10月上旬号)。集成 1991, pp. 153–154に所収
- ^ 岸 1970, pp. 578–579.
- ^ a b 「溝口健二・自作を語る」(『キネマ旬報』1954年1月1日号)。著作集 2013, pp. 357–371に所収
- ^ 佐相 2001, pp. 28–29.
- ^ a b c 岸 1970, pp. 580–581.
- ^ 佐相 2001, p. 218.
- ^ 映畫読本 1997, p. 7.
- ^ a b 岸 1970, pp. 586–587.
- ^ a b 新藤 1979, pp. 55–59.
- ^ a b c d e 岸 1970, pp. 588–589.
- ^ 映畫読本 1997, p. 8.
- ^ 新藤 1979, pp. 66–67.
- ^ 溝口健二の記録 1975, p. 124.
- ^ a b c d e 鈴木晰也「溝口健二と永田雅一」(別冊太陽 1998, pp. 89–92)
- ^ 岸 1970, pp. 591–592.
- ^ a b c d 佐相 2008, p. 228.
- ^ a b 映畫読本 1997, p. 90.
- ^ 新藤 1979, pp. 116–117.
- ^ a b 依田 1996, p. 41.
- ^ a b 岸 1970, p. 599.
- ^ 日活社長、館主やスターの遺留に奔走『大阪毎日新聞』昭和9年8月25日夕刊(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p492 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ a b 新藤 1979, pp. 107, 112, 125–127.
- ^ a b c d e 岸 1970, pp. 600–603.
- ^ a b 佐藤 2006, pp. 118, 124.
- ^ a b 田中 2003, p. 145.
- ^ a b c d e 岸 1970, pp. 604–606.
- ^ 現代もの映画監督の先駆者、死去『中外商業新聞』1937年(昭和12年)6月27日夕刊.『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p718 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ 岸 1970, p. 607.
- ^ a b c 岸 1970, pp. 608–609.
- ^ a b c 四方田犬彦「『元禄忠臣蔵』における女性的なるもの」(映画監督溝口健二 1999, pp. 177–178)
- ^ a b 新藤 1979, pp. 63–65.
- ^ a b 岸 1970, p. 610.
- ^ a b 佐藤 2006, pp. 164–165.
- ^ a b c 新藤 1979, pp. 70–75.
- ^ 岸 1970, p. 618.
- ^ 田中 2003, pp. 401–402.
- ^ a b c d e f g h i j 岸 1970, pp. 612–615.
- ^ a b 新藤 1979, pp. 198–200.
- ^ 新藤 1979, pp. 157–158.
- ^ 依田 1996, p. 142.
- ^ 映畫読本 1997, pp. 115–116.
- ^ a b c 新藤 1979, pp. 161–163.
- ^ 田中 2003, p. 405.
- ^ 岸 1970, p. 619.
- ^ 木下 2016, p. 522.
- ^ 佐藤 2006, p. 157.
- ^ 木下 2016, p. 526.
- ^ a b 木下 2016, p. 20.
- ^ 依田 1996, pp. 207–208.
- ^ a b 新藤 1979, pp. 166–167.
- ^ a b c d 岸 1970, pp. 621–623.
- ^ a b c d 岸 1970, pp. 625–627.
- ^ 依田 1996, p. 287.
- ^ a b 木下 2016, pp. 24–25.
- ^ 田中 2003, p. 419.
- ^ a b 岸 1970, pp. 627–628.
- ^ a b c d 新藤 1979, pp. 207–209.
- ^ a b 溝口健二の記録 1975, p. 46.
- ^ 溝口健二の記録 1975, pp. 357–358.
- ^ 津村 1977, p. 237.
- ^ 津村 1977, p. 26.
- ^ 溝口健二の記録 1975, pp. 103–105.
- ^ a b 田中 2003, pp. 429–430.
- ^ a b c 斉藤 1999, p. 281.
- ^ 古賀 2010, p. 166.
- ^ 佐藤 2006, p. 80.
- ^ 佐藤 2006, pp. 74, 132.
- ^ 依田 1996, pp. 29, 44.
- ^ a b 古賀 2010, pp. 167–170.
- ^ a b c 都築 1995, pp. 34–36.
- ^ 新藤 1979, pp. 45–47, 100.
- ^ 依田 1996, p. 57.
- ^ a b 佐藤 1995, pp. 360–361.
- ^ 依田 1996, p. 29.
- ^ a b c 佐藤 2006, pp. 106, 115.
- ^ 依田 1996, pp. 32, 54.
- ^ 岸 1970, p. 608.
- ^ 依田 1996, p. 87.
- ^ 佐藤 2006, pp. 179–181.
- ^ 依田 1996, p. 30.
- ^ a b c 佐藤 2006, p. 107.
- ^ 佐藤 2006, pp. 108–113.
- ^ 斉藤 1999, p. 278.
- ^ 佐藤 2006, pp. 198, 201, 209.
- ^ a b 古賀 2010, p. 130.
- ^ 佐藤 2006, p. 304.
- ^ a b 佐藤 2006, pp. 333–334.
- ^ 平井輝明「連載56素稿日本映画撮影史」『映画撮影』第89巻、日本映画撮影監督協会、1985年、68頁。
- ^ a b 岸松雄、溝口健二「溝口健二の芸術」(『キネマ旬報』1952年4月特別号)。集成 1991, pp. 57–62に所収
- ^ a b 佐藤 2006, pp. 311–312.
- ^ 古賀 2010, p. 131.
- ^ a b c d 佐藤 2006, pp. 335–336.
- ^ 佐藤 2006, p. 345.
- ^ a b c 佐藤 1995, pp. 371–372.
- ^ a b c d e f 古賀 2010, pp. 137–139, 142.
- ^ a b c d 都築 1995, pp. 19–21.
- ^ a b 佐藤 2006, p. 28.
- ^ a b c 西田宣善「フィルム・メイキング 溝口映画の作られ方」(映畫読本 1997, pp. 132–133)
- ^ a b c 佐藤 2006, pp. 34–35.
- ^ a b 佐藤 2006, p. 339.
- ^ 溝口健二の記録 1975, pp. 155–156.
- ^ a b c d 新藤 1979, pp. 35–37.
- ^ 津村 1977, pp. 224–225.
- ^ a b c 溝口健二の記録 1975, pp. 27, 283, 389–391.
- ^ 津村 1977, p. 106.
- ^ 「溝口映画を支えた美術」(別冊太陽 1998, pp. 93–100)
- ^ a b 筈見恒夫「溝口健二・郷愁を語る」(『映画ファン』1938年9月号)。著作集 2013, pp. 118–123に所収
- ^ 映畫読本 1997, pp. 81, 107, 109.
- ^ 古賀 2010, pp. 132–134.
- ^ a b 都築 1995, p. 41.
- ^ 佐藤 2006, pp. 337–338.
- ^ 津村 1977, pp. 142–144.
- ^ a b c 佐藤 2006, pp. 29–30.
- ^ 依田 1996, pp. 82–83.
- ^ a b c 津村 1977, pp. 160–161.
- ^ 菅井一郎、浦辺粂子、河津清三郎 『映画わずらい』六芸書房、1966年。佐藤 2006, pp. 340–343に該当文を引用。
- ^ 溝口健二の記録 1975, p. 219.
- ^ a b c 新藤 1979, pp. 2–7.
- ^ 溝口健二の記録 1975, p. 167.
- ^ 溝口健二の記録 1975, p. 148.
- ^ a b c 新藤 1979, pp. 14–16.
- ^ 溝口健二の記録 1975, pp. 286–287.
- ^ 津村 1977, p. 177.
- ^ 依田 1996, p. 80.
- ^ 児井 1989, p. 167.
- ^ a b 映畫読本 1997, pp. 58–130.
- ^ a b 登川直樹「溝口全作品・フィルモグラフィー」(別冊太陽 1998, pp. 192–211)
- ^ a b c 佐相勉「溝口組 スタッフ・キャスト名鑑」(別冊太陽 1998, pp. 142–144)
- ^ 新藤 1979, p. 108.
- ^ 古賀 2010, pp. 140–141.
- ^ 新藤 1979, pp. 178–183.
- ^ 新藤 1979, p. 121.
- ^ 荒川大「作品をよくするためにはコンクリートの床でも剥がす」(別冊太陽 1998, pp. 85–87)
- ^ 新藤 1979, pp. 26–27.
- ^ a b c d 古賀 2010, pp. 143–144.
- ^ a b 佐藤 2006, pp. 406–415.
- ^ 溝口健二の記録 1975, pp. 288, 347, 378.
- ^ 新藤 1979, p. 23.
- ^ a b c 増村保造「溝口健二のリアリズム」 『講座日本映画3 トーキーの時代』岩波書店、1986年3月、246-257頁。
- ^ 児井 1989, p. 182.
- ^ a b 溝口健二の記録 1975, p. 342.
- ^ 依田 1996, p. 316.
- ^ 「ゲテモノ屋 溝口健二君」(『映画と演芸』1936年2月号)。著作集 2013, pp. 94–95に所収
- ^ 依田 1996, p. 12.
- ^ 新藤 1979, p. 28.
- ^ 津村 1977, p. 197.
- ^ a b c 津村 1977, pp. 204–207.
- ^ a b c d e 古賀 2010, pp. 186–187, 191.
- ^ a b 佐藤 2006, pp. 214, 223.
- ^ 四方田犬彦「溝口健二生誕百年によせて」(映画監督溝口健二 1999, p. 7)
- ^ 斉藤 1999, p. 280.
- ^ 岩崎昶「溝口健二」(『FC』第48号「溝口健二監督特集」、東京国立近代美術館フィルムセンター、1978年6月)7頁。
- ^ 津村秀夫「溝口健二論(その復調まで―)」(集成 1991, p. 89)
- ^ 『完本 市川崑の映画たち』、2015年11月発行、市川崑・森遊机、洋泉社、P345
- ^ 岩崎昶 『日本映画作家論』中央公論社、1958年、88頁。
- ^ 都築 1995, p. 54.
- ^ a b 佐藤忠男「ヴェネツィア国際映画祭での溝口健二回顧上映」(『キネマ旬報』1980年11月上旬号)。集成 1991, pp. 206–210に所収
- ^ a b c d e 木下千花「海外の作家への影響 溝口現象を読む」(映畫読本 1997, pp. 140–141)
- ^ a b 古賀 2010, p. 180.
- ^ “Cahiers du Cinema: Top Ten Lists 1951-2009”. alumnus.caltech.edu. 2012年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月26日閲覧。
- ^ 古賀 2010, p. 181.
- ^ エリック・ロメール「才能の普遍性」(ユリイカ 1992, pp. 60–63)
- ^ ジャック・リヴェット「フランスから見た溝口」(ユリイカ 1992, pp. 64–66)
- ^ ジャン=リュック・ゴダール「簡潔さのテクニック」(ユリイカ 1992, pp. 56–59)
- ^ 筒井武文「<場>の要請する衣裳力学 溝口健二とリヴェット」(ユリイカ 1992, pp. 150–157)
- ^ 柳澤一博「海外作家との共鳴 共鳴する作品群 パゾリーニ、ベルトルッチと溝口」(ユリイカ 1992, pp. 67–71)
- ^ “Tarkovsky's Choice”. Nostalghia.com. 2021年7月5日閲覧。
- ^ Welles, Orson; Bogdanovich, Peter (1998). This is Orson Welles. Da Capo Press. p. 146
- ^ Linda C. Ehrlich, ed (2007). The Cinema of Victor Erice: An Open Window. Scarecrow Pr. p. 8
- ^ “Peter Bogdanovich defines poetry on film”. Poetry Foundation (2011年1月18日). 2021年7月8日閲覧。
- ^ “Martin Scorsese’s Top 10”. The Criterion Collection (2014年1月29日). 2021年7月5日閲覧。
- ^ “Ari Aster’s Top 10”. The Criterion Collection (2018年6月13日). 2021年7月5日閲覧。
- ^ 集成 1991, pp. 315–316.
- ^ “一九三一年日活オンパレード”. 日活. 2021年6月14日閲覧。
溝口健二と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 溝口健二のページへのリンク