尿瓶とは? わかりやすく解説

し‐びん【×溲瓶/尿瓶】

読み方:しびん

《「しゅびん」の音変化病人老人が、寝たまま尿をするのに用いる器。


尿瓶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 00:15 UTC 版)

尿瓶(しびん、溲瓶、: urinal)は、の形状をした排尿用の容器である[1]。横になっていて起き上がるのが困難な高齢者や病人が、寝ながらにして排尿する目的で多く使われる。これを使うことで、腕が動く高齢者等は排尿に関して自立することができる。

紀元前251年の青磁の尿瓶。中国南京にて出土。
Female Urinal が女性用尿瓶、Male Urinal が男性用尿瓶である。上二つはベッドパンと呼ばれ、尿瓶と似た役割を果たしてくれる。

尿瓶は、患者の排尿量を測定するために用いられることがある。こうした目的では、尿流量測定装置を備えたトイレや計量ジャップも活用できる。

尿瓶の長期使用については、便秘排尿障害を引き起こす可能性が示唆されている[2]

男性器との適合性が高く、尿瓶は男性によく使われている。女性用の尿瓶は男性のものよりも口が広く設計されている[3]が、使いづらく、ベッドパン (bedpan) の方がよく使われる[4]

ベッドパン

楕円形のステンレス製ベッドパン

ベッドパン(: bedpan, bed pan)は、医療施設で寝たきりの患者の排泄に使用される受け皿であり、通常は金属、ガラス、セラミック、またはプラスチックで作られている。ベッドパンは、排尿と排便の両方に使用することができる。対象となる多くの疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、脳卒中、認知症などでは、ベッドパンの使用を必要とする患者をベッドから移動させずに排泄管理ができる。また、一時的な病気、怪我、または手術の回復期の患者に用い、一時的にベッドで排泄管理ができる。

ベッドパンは通常、ステンレス製のものが多く、掃除がしやすく耐久性に優れているが、冷たくて硬く、使い心地が悪い場合がある。また、製品によっては、支持する部分が非常に小さく、長時間の使用により褥瘡を引き起こすことがある。これらの問題を解決するために、人間工学に基づいたベッドパンが開発されており、これは、導電性の低いプラスチックのより広い面積で患者を支持するものである。いくつかのデザインは、使用中に性器を完全にカバーするため、保護とプライバシーの配慮を提供する。一方で、プラスチックは滅菌がより困難であり、微生物の温床となる可能性がある。

骨折用ベッドパンは、標準サイズのベッドパンよりも小さく、一端が平らになっている。これらのベッドパンは、骨盤骨折した患者や人工股関節置換術から回復中の患者のために特別に設計されている。このタイプのベッドパンは、腰を十分に高く上げることができない、または通常のサイズのベッドパンの上に転がる(roll over)ことができない患者に使用されることがある[5]

近年[いつ?]、英国の病院では、再生木材パルプ(成形パルプ英語版)を使用した使い捨てのベッドパンライナーがより広く使用されるようになってきており、二次汚染のリスクが減少している。もう一つの選択肢は、プラスチック製のベッドパンライナーである。一部のライナーは生分解性プラスチックでできており、はねやこぼれをなくすために吸収性の粉末を含んでいる。ライナーは、感染を減らすために病院で使用され、在宅医療にも使用されている。

出典

  1. ^ King, E.M.; Wieck, L.; Dyer, M. (1981). Illustrated Manual of Nursing Techniques. Lippincott. p. 453. ISBN 9780397542840. https://books.google.co.uk/books?id=GVwVAAAAIAAJ&pg=PA453 2015年8月4日閲覧。 
  2. ^ Belland, K.H.; Wells, M.A. (1986). Clinical Nursing Procedures. Jones and Bartlett Publishers. p. 26. ISBN 9780867203745. https://books.google.co.uk/books?id=wqxcNyJBgNoC&pg=PA26 2015年8月4日閲覧。 
  3. ^ Harman, R.J. (2002). Patient Care in Community Practice: A Handbook of Non-medicinal Healthcare. Pharmaceutical Press. p. 46. ISBN 9780853694502. https://books.google.co.uk/books?id=wVfAX2NdloAC&pg=PA46 2015年8月4日閲覧。 
  4. ^ Simmers, L. (2008). Diversified Health Occupations. Cengage Learning. ISBN 9781418030216. https://books.google.co.uk/books?id=nz0bpa6oem8C&pg=PT887 2015年8月4日閲覧。 
  5. ^ Bunker Rosdahl, Caroline; Kowalski, Mary T. (2008). Textbook of basic nursing (9th ed.). Philadelphia: Lippincott Williams & Wilkins. pp. 648. ISBN 978-0781765213. https://books.google.com/books?id=tB1YiYj_kdkC&q=bedpan+fracture+how+to+use&pg=PA648 March 29, 2012閲覧。 

関連項目


尿瓶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 23:13 UTC 版)

ポータブルトイレ」の記事における「尿瓶」の解説

尿瓶(しびん)とは、尿を受けるための瓶状の容器男性用と女性用子供用存在する女性用男性用に比べて受け口が広い。子供用受け口広がっているとともに小さめ作られている。排尿口に当てて使う。寝ながらでも排尿することが出来る。派生形として、持ちすいよう尿受けと本体分離した安楽尿器等の器具がある。元来溲瓶(しびん、しゅびん)という表記だが、あまり用いられない

※この「尿瓶」の解説は、「ポータブルトイレ」の解説の一部です。
「尿瓶」を含む「ポータブルトイレ」の記事については、「ポータブルトイレ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尿瓶」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「尿瓶」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尿瓶」の関連用語

尿瓶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尿瓶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尿瓶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポータブルトイレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS