尿生成と排泄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:08 UTC 版)
腎動脈から送られてきた血液は、毛細血管を経由して腎小体(マルピーギ小体)に入る。蛋白質以外の血漿成分は一度ボーマン嚢中に濾過される。その量は通過血液の10%で、濾過された液体は原尿(尿の原料)となる。原尿は1日約150リットル作られるが、尿となるのは約1%で、残り約99%は細尿管で再吸収される。 原尿のうち有効成分(全てのグルコース、95%の水および無機塩類)は腎細管を経由、残り4%の水・無機塩類は集合管を経由し、再吸収されて腎静脈に戻り、再び身体の血流にのる。残った成分(尿、1日約1.5リットル程度)は腎細管を経て腎盂に集まり、尿管を経由して膀胱に排出される。水やナトリウムの再吸収量の調節は、遠位尿細管や集合管で行われ、抗利尿ホルモン(ADH)やアルドステロン、ANPなどのホルモンが関与する。 再生しやすい尿細管に対し、糸球体は損傷しても再生しない為、機能不全や損傷に陥った場合は塩分及びカリウムの制限、人工透析が必要となる。現代人は腎臓に負荷を与える塩分摂取量が多いため、負荷がかかりやすく、知らず知らずのうちに腎臓にダメージを与えている場合がある。
※この「尿生成と排泄」の解説は、「腎臓」の解説の一部です。
「尿生成と排泄」を含む「腎臓」の記事については、「腎臓」の概要を参照ください。
- 尿生成と排泄のページへのリンク