津村秀夫とは? わかりやすく解説

津村秀夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 01:23 UTC 版)

つむら ひでお
津村 秀夫
1941年の津村秀夫
生年月日 (1907-08-15) 1907年8月15日
没年月日 (1985-08-12) 1985年8月12日(77歳没)
出生地 日本 兵庫県
死没地 日本
職業 映画評論家
著名な家族 小山健三 祖父
津村秀松
津村信夫
津村鷹志 長男
テンプレートを表示

津村 秀夫(つむら ひでお、1907年8月15日 - 1985年8月12日)は、日本の映画評論家。父は法学博士津村秀松、弟は詩人津村信夫、長男は俳優津村鷹志[1]

来歴・人物

兵庫県神戸市出身、第七高等学校卒業。1931年東北帝国大学独文科卒[2]

朝日新聞社に入社し、同紙の映画批評欄を担当、「Q」の名で映画評を書く。芸術としての映画を論じたさきがけである。1937年上期の池谷信三郎賞を受賞。『文学界1942年10月号に掲載された座談会「近代の超克」の出席者の一人としても知られる。

戦後は1949年10月号からの復刊『アサヒカメラ』編集長に(7年間)。同誌の顧問に伊奈信男金丸重嶺木村伊兵衛渡辺義雄を迎える。

退職後は映画評論家として「週刊朝日」などで執筆する傍ら、毎日映画コンクールの選定委員、財団法人都民劇場理事などを務めた[2]。1962年慶應義塾大学共立女子大学講師[2]。1973年、紫綬褒章[2]

著書

  • 映画と批評 正続 小山書店 1939-40 のち角川文庫
  • 映画政策論 中央公論社 1943
  • 映画と鑑賞 創元社 1941-1943
  • 映画戦 朝日新聞社 1944
  • 青春の回想 文明社 1946
  • 新しい映画美 正続 創元社 1949-51
  • 今日の映画 要書房 1950
  • 映画美の味はひ方 大泉書店 1951
  • 映画と人生 創元社 1953
  • 私の映画遍歴 角川書店 1954
  • 映画と人間像 三笠書房 1955
  • 溝口健二というおのこ 実業之日本社 1958
  • 映画美を求めて 勁草書房 1966
  • 世界映画の作家と作風 1-2 勁草書房 1969-74
  • 不滅の映画美を今日にさぐる 勁草書房 1977
  • 遠くの島から来た手紙 勁草書房 1984

出典

  1. ^ 『日本映画人名事典 男優編<下巻>』キネマ旬報社、1996年、189頁。ISBN 978-4873761893 
  2. ^ a b c d 日外アソシエーツ現代人物情報




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津村秀夫」の関連用語

津村秀夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津村秀夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津村秀夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS