受賞者の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 02:53 UTC 版)
出身国は現在の国名で記載。 年名前/綴り出身国2005年 マルセロ・ビアナ(英語版) (Marcelo Viana) ブラジル 2006年 ラムドライ・スジャータ(英語版) (Ramdorai Sujatha) インド 2007年 ホルヘ・ラウレット(ドイツ語版) (Jorge Lauret) アルゼンチン 2008年 エンリケ・プハルス(英語版) (Enrique R. Pujals) ブラジル 2009年 エルネスト・ルペルシオ(ドイツ語版) (Ernesto Lupercio) メキシコ 2010年 史宇光(中国語版) (Yuguang Shi) 中国 2011年 フィリベール・ナン(ドイツ語版) (Philibert Nang) ガボン 2012年 フェルナンド・コーダ・マルケス(英語版) (Fernando Codá Marques) ブラジル 2013年 田野(中国語版) (Tian Ye) 中国 2014年 ミゲル・ウォルシュ(英語版) (Miguel Walsh) アルゼンチン 2015年 アマレンデュ・クリシュナ(英語版) (Amalendu Krishna) インド 2016年 許晨陽(中国語版) (许晨阳、Chenyang Xu) 中国 2017年 エドゥアルド・テイシェイラ (Eduardo Teixeira) ブラジル 2018年 リタブラタ・マンシ(英語版) (Ritabrata Munshi) インド 2019年 ホアン・ヒエップ・ファム(ベトナム語版)(Hoàng Hiệp Phạm) ベトナム 2020年 カロリナ・アラウージョ(英語版) (Carolina Araújo) ブラジル 2021年 ニーナ・グプタ(英語版) (Neena Gupta) インド
※この「受賞者の一覧」の解説は、「ラマヌジャン賞」の解説の一部です。
「受賞者の一覧」を含む「ラマヌジャン賞」の記事については、「ラマヌジャン賞」の概要を参照ください。
受賞者の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 14:56 UTC 版)
「英国アカデミー賞 フェローシップ賞」の記事における「受賞者の一覧」の解説
※ 以下の表に示す年は、受賞対象年(受賞年度)ではなく、賞の授与が行われた年(授賞式の開催年)である。 年国籍受賞者分野ノート出典1971 イギリス Hitchcock アルフレッド・ヒッチコック映画 映画監督、映画プロデューサー 1972 イギリス — フレディ・ヤング映画 撮影監督 1973 イギリス — グレース・ウィンダム・ゴールディ(英語版)テレビ テレビプロデューサー 1974 イギリス Lean デヴィッド・リーン映画 映画監督、映画プロデューサー、脚本家、編集技師 1975 フランス Cousteau ジャック=イヴ・クストー映画 映画監督、探検家、生態学者 1976 イギリス Chaplin チャールズ・チャップリン映画 映画監督、俳優、脚本家、映画プロデューサー、作曲家、編集技師 イギリス Olivier ローレンス・オリヴィエ映画 俳優、映画監督、映画プロデューサー 1977 イギリス — デニス・フォーマン(英語版)テレビ 英国映画協会とグラナダTVの代表 1978 アメリカ合衆国 Zinnemann フレッド・ジンネマン映画 映画監督 1979 イギリス — ルー・グレイド(英語版)テレビ メディア王 イギリス Wheldon ハウ・ウェルドン(英語版)テレビ ニュースキャスター 1980 イギリス Attenborough デイビッド・アッテンボローテレビ 司会者、動物学者 アメリカ合衆国 Huston ジョン・ヒューストン映画 映画監督、脚本家、俳優 1981 フランス Gance アベル・ガンス映画 映画監督、映画プロデューサー イギリス Powell マイケル・パウエル映画 映画監督、パウエル&プレスバーガー(英語版)のメンバー イギリス — エメリック・プレスバーガー映画 脚本家、映画監督、映画プロデューサー、パウエル&プレスバーガーのメンバー 1982 ポーランド Wajda アンジェイ・ワイダ映画 映画監督 1983 イギリス AttenboroughR リチャード・アッテンボロー映画 俳優、映画監督、映画プロデューサー 1984 イギリス — ヒュー・グリーン(英語版)テレビ ジャーナリスト、テレビ放送局幹部 オーストリア Spiegel サム・スピーゲル映画 映画プロデューサー 1985 イギリス — ジェレミー・アイザックス(英語版)テレビ テレビプロデューサー、テレビ放送局幹部 1986 アメリカ合衆国 Spielberg スティーヴン・スピルバーグ映画 映画監督、脚本家、映画プロデューサー 1987 イタリア Fellini フェデリコ・フェリーニ映画 映画監督 1988 スウェーデン Bergman イングマール・ベルイマン映画 映画監督、脚本家、映画プロデューサー 1989 イギリス Guinness アレック・ギネス映画 俳優 1990 イギリス — ポール・フォックス(英語版)テレビ テレビ会社幹部 1991 フランス — ルイ・マル映画 映画監督 1992 イギリス Gielgud ジョン・ギールグッド映画 俳優 イギリス — デヴィッド・プロウライト(英語版)テレビ テレビプロデューサー、テレビ会社幹部 1993 イギリス — シドニー・サミュエルソン(英語版)映画 最初の英国映画委員 アメリカ合衆国 — コリン・ヤング(英語版)映画 国立映画テレビ学校(英語版)の初代校長 1994 イギリス GradeM マイケル・グレード(英語版)テレビ テレビ放送局幹部 1995 アメリカ合衆国 Wilder ビリー・ワイルダー映画 映画監督、脚本家、映画プロデューサー 1996 フランス Moreau ジャンヌ・モロー映画 女優、映画監督、脚本家 イギリス Neame ロナルド・ニーム映画 撮影監督、映画監督、脚本家、映画プロデューサー イギリス — ジョン・シュレシンジャー映画 映画監督 イギリス Smith マギー・スミステレビ 女優 1997 アメリカ合衆国 Allen ウディ・アレン映画 映画監督、脚本家、俳優、劇作家 アメリカ合衆国 Bochco スティーヴン・ボチコ(英語版)テレビ 脚本家、テレビプロデューサー イギリス Christie ジュリー・クリスティ映画 女優 アメリカ合衆国 — オズワルド・モリス映画 撮影監督 イギリス Pinter ハロルド・ピンター映画 劇作家、俳優、映画監督、脚本家 アメリカ合衆国 Rose デヴィッド・ローズテレビ 音楽家 1998 イギリス Connery ショーン・コネリー映画 俳優 イギリス — ビル・コットン(英語版)テレビ テレビプロデューサー 1999 イギリス — エリック・モーレキャンベ(英語版)テレビ 俳優、モーカム&ワイズ(英語版)のメンバー イギリス — アーニー・ワイズ(英語版)テレビ 俳優、モーカム&ワイズのメンバー イギリス Taylor エリザベス・テイラー映画 女優 2000 イギリス Caine マイケル・ケイン映画 俳優 アメリカ合衆国 Kubrick スタンリー・キューブリック映画 映画監督、脚本家、映画プロデューサー、撮影監督 イギリス Bazalgette ピーター・バザルゲッテ(英語版)テレビ メディア専門家 2001 イギリス Finney アルバート・フィニー映画 俳優 イギリス — ジョン・ソウテレビ 俳優 イギリス Dench ジュディ・デンチ映画 女優 2002 アメリカ合衆国 Beatty ウォーレン・ベイティ映画 俳優、映画監督、脚本家、映画プロデューサー — — マーチャント・アイボリー・プロダクション(英語版)映画 映画監督のジェームズ・アイヴォリーと映画プロデューサーのイスマイル・マーチャントが設立した映画製作会社最初の団体での受賞者 イギリス — アンドリュー・デイヴィス(英語版)テレビ 作家、脚本家 イギリス Mills ジョン・ミルズ映画 俳優 2003 アメリカ合衆国 — ソウル・ゼインツ映画 映画プロデューサー イギリス — デヴィッド・ジェイソンテレビ 俳優 2004 イギリス Boorman ジョン・ブアマン映画 映画監督 アメリカ合衆国 — ロジャー・グレーフ(英語版)映画 映画監督 2005 イギリス Barry ジョン・バリー映画 作曲家 イギリス Frost デービッド・フロストテレビ 司会者、作家、ジャーナリスト 2006 イギリス Puttnam デヴィッド・パットナム映画 映画プロデューサー イギリス Loach ケン・ローチテレビ 映画監督 2007 イギリス — アン・V・コーツ映画 編集技師 イギリス Curtis リチャード・カーティス映画 脚本家、映画監督、俳優、音楽プロデューサー アメリカ合衆国 Wright ウィル・ライトゲーム ゲームクリエイター、マクシスの共同創設者 2008 イギリス Hopkins アンソニー・ホプキンス映画 俳優 イギリス Forsyth ブルース・フォーサイス(英語版)テレビ エンターテイナー、司会者 2009 イギリス French ドーン・フレンチテレビ 女優、コメディエンヌ イギリス Saunders ジェニファー・ソーンダーステレビ 女優、コメディエンヌ イギリス Gilliam テリー・ギリアム映画 映画監督、脚本家、モンティ・パイソンのメンバー アメリカ合衆国 Bushnell ノーラン・ブッシュネルゲーム ゲームデザイナー、アタリの創設者 2010 イギリス Redgrave ヴァネッサ・レッドグレイヴ映画 女優 日本 Miyamoto 宮本茂ゲーム 任天堂のゲームプロデューサー イギリス Bragg メルヴィン・ブラッグ(英語版)テレビ 作家、アナウンサー 2011 イギリス Lee クリストファー・リー映画 俳優 イギリス Molyneux ピーター・モリニューゲーム ゲームデザイナー イギリス — トレバー・マクドナルド(英語版)テレビ ニュースキャスター 2012 アメリカ合衆国 Scorsese マーティン・スコセッシ映画 映画監督、映画プロデューサー オーストラリア Harris ロルフ・ハリス テレビ アーティスト、ミュージシャン、テレビ司会者 (ハリスは児童への性的虐待に対して有罪判決を受けたため、2014年6月30日に受賞が取り消された) 2013 イギリス Parker アラン・パーカー映画 映画監督、脚本家 アメリカ合衆国 Newell ゲイブ・ニューウェルゲーム ゲーム開発者、Valve Corporationの共同創設者 イギリス Palin マイケル・ペイリンテレビ コメディアン、俳優、作家、司会者、モンティ・パイソンのメンバー 2014 イギリス Mirren ヘレン・ミレン映画 女優 イギリス アメリカ合衆国 Rockstar Rockstar Gamesゲーム ゲーム開発者 (ダン・ハウザー、サム・ハウザー、レスリー・ベンジーズ、Aaron Garbutに授与された) イギリス Walters ジュリー・ウォルターズテレビ 女優 2015 イギリス Leigh マイク・リー映画 映画監督、脚本家 イギリス Braben デビッド・ブレイベン(英語版)ゲーム ゲームプログラマー、デザイナー、フロンティア・デベロップメント(英語版)の創設者 イギリス Snow ジョン・スノウ(英語版)テレビ ジャーナリスト、テレビ司会者 2016 アメリカ合衆国 バハマ Poitier シドニー・ポワチエ映画 俳優、映画監督 アメリカ合衆国 Carmack ジョン・D・カーマックゲーム ゲームプログラマー、VR技術者、id Softwareの共同創設者 イギリス レイ・ガルトン(英語版)テレビ コメディ作家 イギリス アラン・シンプソン(英語版)テレビ コメディ作家 2017 アメリカ合衆国 Brooks メル・ブルックス映画 俳優、映画監督、コメディアン イギリス Lumley ジョアンナ・ラムレイ(英語版)テレビ 女優 2018 イギリス Scott リドリー・スコット映画 映画監督、映画プロデューサー アメリカ合衆国 Schafer ティム・シェーファー(英語版)ゲーム ゲームデザイナー イギリス Adie ケイト・エイディ(英語版)テレビ ジャーナリスト 2019 アメリカ合衆国 Schoonmaker セルマ・スクーンメイカー映画 編集技師 イギリス Bakewell ジョーン・ベイクウェル(英語版)テレビ ジャーナリスト、ニュースキャスター 2020 アメリカ合衆国 Kennedy キャスリーン・ケネディ映画 映画プロデューサー 日本 Kojima 小島秀夫ゲーム ゲームデザイナー、コジマプロダクションの創設者 2021 台湾 Lee アン・リー映画 映画監督、脚本家、映画プロデューサー イギリス Reddy シボーン・レディ(英語版)ゲーム メディアモレキュールのスタジオディレクター
※この「受賞者の一覧」の解説は、「英国アカデミー賞 フェローシップ賞」の解説の一部です。
「受賞者の一覧」を含む「英国アカデミー賞 フェローシップ賞」の記事については、「英国アカデミー賞 フェローシップ賞」の概要を参照ください。
受賞者の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 06:52 UTC 版)
年受賞者生没年国籍受賞理由2003年 ジャン=ピエール・セールJean-Pierre Serre 1926年 - フランス 2004年 マイケル・アティヤMichael Francis Atiyah 1929年 - 2019年 イギリス トポロジー 、幾何学、および解析学を結びつけた指数定理の発見とその証明に対して、また数学と理論物理学の間に新しい掛け橋をつくる作業において 顕著な役割をはたした、その功績に対して イサドール・シンガーIsadore Manual Singer 1924年 - 2021年 アメリカ合衆国 2005年 ピーター・ラックスPeter D Lax 1926年 - ハンガリー 2006年 レンナルト・カルレソンLennart Carleson 1928年 - スウェーデン 調和解析学と可微分力学系理論への深遠かつ影響力の大きい貢献に対して 2007年 S. R. シュリニヴァーサ・ヴァラダンS. R. Srinivasa Varadhan 1940年 - インド その確率論への基本的貢献、とりわけ大偏差に関する統一理論の創造に対して 2008年 ジョン・G・トンプソンJohn Griggs Thompson 1932年 - アメリカ合衆国 その代数学、特に現代群論の構築における重要な業績に対して ジャック・ティッツJacques Tits 1930年 - フランス 2009年 ミハイル・グロモフMikhael Leonidovich Gromov 1943年 - フランス ロシア 幾何学への革命的な寄与に対して 2010年 ジョン・テイトJohn Tate 1925年 - 2019年 アメリカ合衆国 整数論への甚大且つ永続的な影響力に対して 2011年 ジョン・ウィラード・ミルナーJohn Willard Milnor 1931年 - アメリカ合衆国 そのトポロジー、幾何学及び代数学における先駆的な発見に対して 2012年 エンドレ・セメレディEndre Szemerédi 1940年 - ハンガリー 離散数学と理論計算機科学への貢献、加法的整数論(英語版)とエルゴード理論への影響に対して。 2013年 ピエール・ドリーニュPierre Deligne 1944年 - ベルギー 代数幾何学への発展性ある貢献と、数論、表現論、及び関連分野に変化をもたらした、その強い影響力に対して 2014年 ヤコフ・シナイYakov Sinai 1935年 - アメリカ合衆国 ロシア その力学系、エルゴード理論、数理物理学への基本的な貢献に対して 2015年 ジョン・ナッシュJohn Forbes Nash, Jr. 1928年 - 2015年 アメリカ合衆国 非線形偏微分方程式論とその幾何解析への応用への顕著にして独創的な貢献に対して ルイス・ニーレンバーグLouis Nirenberg 1925年 - 2020年 アメリカ合衆国 カナダ 2016年 アンドリュー・ワイルズAndrew Wiles 1953年 - イギリス 数論に新時代を開いた、半安定楕円曲線のモジュラー性予想の方法による素晴らしいフェルマーの最終定理の証明に対して 2017年 イヴ・メイエYves Meyer 1939年 - フランス その数学的ウェーブレット理論の発展における重要な役割に対して 2018年 ロバート・ラングランズRobert Langlands 1936年 - カナダ アメリカ合衆国 表現論と数論を結びつける、先見的なプログラムに対し 2019年 キャレン・アーレンベックKaren Uhlenbeck 1942年 - アメリカ合衆国 幾何学的偏微分方程式(英語版)・ゲージ理論・可積分系における先駆的な偉業と業績の解析・幾何・数理物理に対する基本的な影響に対して 2020年 ヒレル・ファステンバーグHillel Furstenberg 1929年 - イスラエル アメリカ合衆国 確率論と力学に由来する手法の、群論・数論・組み合わせ論への使用の先駆的業績に対して グレゴリー・マルグリスGrigory Margulis 1946年 - ロシア アメリカ合衆国 2021年 ラースロー・ロヴァースLászló Lovász 1948年 - ハンガリー アメリカ合衆国 理論計算機科学と離散数学への基礎的な貢献と、それらを現代数学の中心的な分野に育てた指導的な役割に対して アヴィ・ヴィグダーソンAvi Wigderson 1956年 - イスラエル 2022年 デニス・サリヴァンDennis Sullivan 1941年 - アメリカ 位相幾何学の幅広い業績、特に代数学、力学、幾何学といった関連分野への革新的な貢献に対して
※この「受賞者の一覧」の解説は、「アーベル賞」の解説の一部です。
「受賞者の一覧」を含む「アーベル賞」の記事については、「アーベル賞」の概要を参照ください。
受賞者の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 21:44 UTC 版)
名前の読み(名前の綴り、生年 - 没年)、国籍、受賞理由(英語)の順。国籍は受賞時の国名で記す。 1936年(オスロ) ラース・ヴァレリアン・アールフォルス(Lars Valerian Ahlfors, 1907年 - 1996年) フィンランド 「 Awarded medal for research on covering surfaces related to Riemann surfaces of inverse functions of entire and meromorphic functions. Opened up new fields of analysis. 」 ジェス・ダグラス(Jesse Douglas, 1897年 - 1965年) アメリカ合衆国 「 Did important work of the Plateau problem which is concerned with finding minimal surfaces connecting and determined by some fixed boundary. 」 1950年(ケンブリッジ) ローラン・シュヴァルツ(Laurent Schwartz, 1915年 - 2002年) フランス 「 Developed the theory of distributions, a new notion of generalized function motivated by the Dirac delta-function of theoretical physics. 」 アトル・セルバーク(Atle Selberg, 1917年 - 2007年) ノルウェー 「 Developed generalizations of the sieve methods of Viggo Brun; achieved major results on zeros of the Riemann zeta function; gave an elementary proof of the prime number theorem (with P. Erdős), with a generalization to prime numbers in an arbitrary arithmetic progression. 」 1954年(アムステルダム) 小平邦彦(Kunihiko Kodaira, 1915年 - 1997年) 日本 「 Achieved major results in the theory of harmonic integrals and numerous applications to Kählerian and more specifically to algebraic varieties. He demonstrated, by sheaf cohomology, that such varieties are Hodge manifolds. 」 ジャン=ピエール・セール(Jean-Pierre Serre, 1926年 - ) フランス 「 Achieved major results on the homotopy groups of spheres, especially in his use of the method of spectral sequences. Reformulated and extended some of the main results of complex variable theory in terms of sheaves. 」 1958年(エディンバラ) クラウス・フリードリッヒ・ロス (Klaus Friedrich Roth, 1925年 - 2015年) イギリス(ヴロツワフ生まれ。当時はドイツ領、現在はポーランド領) 「 Solved in 1955 the famous Thue-Siegel problem concerning the approximation to algebraic numbers by rational numbers and proved in 1952 that a sequence with no three numbers in arithmetic progression has zero density (a conjecture of Erdös and Turán of 1935). 」 ルネ・トム(René Thom, 1923年 - 2002年) フランス 「 In 1954 invented and developed the theory of cobordism in algebraic topology. This classification of manifolds used homotopy theory in a fundamental way and became a prime example of a general cohomology theory. 」 1962年(ストックホルム) ラース・ヘルマンダー(Lars Hörmander, 1931年 - 2012年) スウェーデン 「 Worked in partial differential equations. Specifically, contributed to the general theory of linear differential operators. The questions go back to one of Hilbert's problems at the 1900 congress. 」 ジョン・ウィラード・ミルナー(John Willard Milnor, 1931年 - ) アメリカ合衆国 「 Proved that a 7-dimensional sphere can have several differential structures; this led to the creation of the field of differential topology. 」 1966年(モスクワ) マイケル・フランシス・アティヤ(Michael Francis Atiyah, 1929年 - 2019年) イギリス 「 Did joint work with Hirzebruch in K-theory; proved jointly with Singer the index theorem of elliptic operators on complex manifolds; worked in collaboration with Bott to prove a fixed point theorem related to the "Lefschetz formula". 」 ポール・コーエン(Paul Joseph Cohen, 1934年 - 2007年) アメリカ合衆国 「 Used technique called "forcing" to prove the independence in set theory of the axiom of choice and of the generalized continuum hypothesis. The latter problem was the first of Hilbert's problems of the 1900 Congress. 」 アレクサンドル・グロタンディーク(Alexander Grothendieck, 1928年 - 2014年)無国籍(主にフランスで活動、ドイツ出身) 「 Built on work of Weil and Zariski and effected fundamental advances in algebraic geometry. He introduced the idea of K-theory (the Grothendieck groups and rings). Revolutionized homological algebra in his celebrated "Tohoku paper" 」 スティーヴン・スメイル(Stephen Smale, 1930年 - ) アメリカ合衆国 「 Worked in differential topology where he proved the generalized Poincaré conjecture in dimension n≥5: Every closed, n-dimensional manifold homotopy-equivalent to the n-dimensional sphere is homeomorphic to it. Introduced the method of handle-bodies to solve this and related problems. 」 1970年(ニース) アラン・ベイカー(Alan Baker, 1939年 - 2018年) イギリス 「 Generalized the Gelfond-Schneider theorem (the solution to Hilbert's seventh problem). From this work he generated transcendental numbers not previously identified. 」 広中平祐(Heisuke Hironaka, 1931年 - ) 日本 「 Generalized work of Zariski who had proved for dimension ≤3 the theorem concerning the resolution of singularities on an algebraic variety. Hironaka proved the results in any dimension. 」 セルゲイ・ノヴィコフ(Sergei Novikov, 1938年 - ) ソビエト連邦 「 Made important advances in topology, the most well-known being his proof of the topological invariance of the Pontrjagin classes of the differentiable manifold. His work included a study of the cohomology and homotopy of Thom spaces. 」 ジョン・グリッグス・トンプソン(John Griggs Thompson, 1932年 - ) アメリカ合衆国 「 Proved jointly with W. Feit that all non-cyclic finite simple groups have even order. The extension of this work by Thompson determined the minimal simple finite groups, that is, the simple finite groups whose proper subgroups are solvable. 」 1974年(バンクーバー) エンリコ・ボンビエリ(Enrico Bombieri, 1940年 - ) イタリア 「 Major contributions in the primes, in univalent functions and the local Bieberbach conjecture, in theory of functions of several complex variables, and in theory of partial differential equations and minimal surfaces - in particular, to the solution of Bernstein's problem in higher dimensions. 」 デヴィッド・ブライアント・マンフォード(David Bryant Mumford, 1937年 - ) イギリス 「 Contributed to problems of the existence and structure of varieties of moduli, varieties whose points parametrize isomorphism classes of some type of geometric object. Also made several important contributions to the theory of algebraic surfaces. 」 1978年(ヘルシンキ) ピエール・ルネ・ドリーニュ(Pierre René Deligne, 1944年 - ) ベルギー 「 Gave solution of the three Weil conjectures concerning generalizations of the Riemann hypothesis to finite fields. His work did much to unify algebraic geometry and algebraic number theory. 」 チャールズ・ルイス・フェファーマン(Charles Louis Fefferman, 1949年 - ) アメリカ合衆国 「 Contributed several innovations that revised the study of multidimensional complex analysis by finding correct generalizations of classical (low-dimensional) results. 」 グレゴリ・アレキサンドロヴィッチ・マルグリス (Gregori Aleksandrovi(t?)ch Margulis, 1946年 - ) ソビエト連邦 「 Provided innovative analysis of the structure of Lie groups. His work belongs to combinatorics, differential geometry, ergodic theory, dynamical systems, and Lie groups. 」 ダニエル・キレン (Daniel G. Quillen, 1940年 - 2011年) アメリカ合衆国 「 The prime architect of the higher algebraic K-theory, a new tool that successfully employed geometric and topological methods and ideas to formulate and solve major problems in algebra, particularly ring theory and module theory. 」 1982年(ワルシャワ) アラン・コンヌ(Alain Connes, 1947年 - ) フランス 「 Contributed to the theory of operator algebras, particularly the general classification and structure theorem of factors of type III, classification of automorphisms of the hyperfinite factor, classification of injective factors, and applications of the theory of C*-algebras to foliations and differential geometry in general. 」 ウィリアム・サーストン(William P. Thurston, 1946年 - 2012年) アメリカ合衆国 「 Revolutionized study of topology in 2 and 3 dimensions, showing interplay between analysis, topology, and geometry. Contributed idea that a very large class of closed 3-manifolds carry a hyperbolic structure. 」 丘成桐(Shing-Tung Yau, 1949年 - ) アメリカ合衆国(中国系) 「 Made contributions in differential equations, also to the Calabi conjecture in algebraic geometry, to the positive mass conjecture of general relativity theory, and to real and complex Monge-Ampère equations. 」 1986年(バークレー) サイモン・ドナルドソン(Simon K. Donaldson, 1957年 - ) イギリス 「 Received medal primarily for his work on topology of four-manifolds, especially for showing that there is a differential structure on euclidian four-space which is different from the usual structure. 」 ゲルト・ファルティングス(Gerd Faltings, 1954年 -) ドイツ 「 Using methods of arithmetic algebraic geometry, he received medal primarily for his proof of the Mordell Conjecture. 」 マイケル・フリードマン(Michael H. Freedman, 1951年 - ) アメリカ合衆国 「 Developed new methods for topological analysis of four-manifolds. One of his results is a proof of the four-dimensional Poincaré Conjecture. 」 1990年(京都) ウラジーミル・ドリンフェルト(Vladimir Drinfeld, 1954年 - ) ソビエト連邦(ウクライナ出身) 「 For his work on quantum groups and for his work in number theory. 」 ヴォーン・ジョーンズ(Vaughan F. R. Jones, 1952年 - 2020年) ニュージーランド 「 for his discovery of an unexpected link between the mathematical study of knots – a field that dates back to the 19th century – and statistical mechanics, a form of mathematics used to study complex systems with large numbers of components. 」 森重文 (Shigefumi Mori, 1951年 -) 日本 「 for the proof of Hartshorne’s conjecture and his work on the classification of three-dimensional algebraic varieties. 」 エドワード・ウィッテン(Edward Witten, 1951年 - ) アメリカ合衆国 「 proof in 1981 of the positive energy theorem in general relativity 」 1994年(チューリッヒ) ジャン・ブルガン(Jean Bourgain, 1954年 - 2018年) ベルギー 「 Bourgain's work touches on several central topics of mathematical analysis: the geometry of Banach spaces, convexity in high dimensions, harmonic analysis, ergodic theory, and finally, nonlinear partial differential equations from mathematical physics. 」 ピエール=ルイ・リオン(Pierre-Louis Lions, 1956年 - ) フランス 「 ... such nonlinear partial differential equation simply do not have smooth or even C1 solutions existing after short times. ... The only option is therefore to search for some kind of "weak" solution. This undertaking is in effect to figure out how to allow for certain kinds of "physically correct" singularities and how to forbid others. ... Lions and Crandall at last broke open the problem by focusing attention on viscosity solutions, which are defined in terms of certain inequalities holding wherever the graph of the solution is touched on one side or the other by a smooth test function 」 ジャン=クリストフ・ヨッコス(Jean-Christophe Yoccoz, 1957年 - 2016年) フランス 「 proving stability properties - dynamic stability, such as that sought for the solar system, or structural stability, meaning persistence under parameter changes of the global properties of the system. 」 エフィム・ゼルマノフ(Efim Zelmanov, 1955年 - ) ロシア 「 For his solution to the restricted Burnside problem. 」 1998年(ベルリン) リチャード・ボーチャーズ (Richard E. Borcherds, 1959年 - ) イギリス(南アフリカ出身) 「 for his work on the introduction of vertex algebras, the proof of the Moonshine conjecture and for his discovery of a new class of automorphic infinite products 」 ウィリアム・ティモシー・ゴワーズ(William Timothy Gowers, 1963年 - ) イギリス 「 William Timothy Gowers has provided important contributions to functional analysis, making extensive use of methods from combination theory. These two fields apparently have little to do with each other, and a significant achievement of Gowers has been to combine these fruitfully. 」 マキシム・コンツェビッチ(Maxim Kontsevich, 1964年 - ) ロシア 「 contributions to four problems of geometry 」 カーティス・マクマレン(Curtis T. Mcmullen, 1958年 - ) アメリカ合衆国 「 He has made important contributions to various branches of the theory of dynamical systems, such as the algorithmic study of polynomial equations, the study of the distribution of the points of a lattice of a Lie group, hyperbolic geometry, holomorphic dynamics and the renormalization of maps of the interval. 」 アンドリュー・ワイルズ(Andrew J. Wiles, 1953年 - )(特別表彰) イギリス 2002年(北京) ローラン・ラフォルグ(Laurent Lafforgue, 1966年 - ) フランス 「 Laurent Lafforgue has been awarded the Fields Medal for his proof of the Langlands correspondence for the full linear groupsGLr (r≥1) over function fields. 」 ウラジーミル・ヴォエヴォドスキー(Vladimir Voevodsky, 1966年 - 2017年) ロシア 「 he defined and developed motivic cohomology and the A1-homotopy theory of algebraic varieties; he proved the Milnor conjectures on the K-theory of fields 」 2006年(マドリード) 陶哲軒(テレンス・タオ)(Terence Tao, 1975年 - ) オーストラリア(中国系) 「 for his contributions to partial differential equations, combinatorics, harmonic analysis and additive number theory 」 グリゴリー・ペレルマン(Grigori Perelman, 1966年 - ) ロシア(本人は受賞を辞退) 「 for his contributions to geometry and his revolutionary insights into the analytical and geometric structure of the Ricci flow 」 アンドレイ・オコンコフ (Andrei Okounkov, 1969年 - ) ロシア 「 for his contributions bridging probability, representation theory and algebraic geometry 」 ウェンデリン・ウェルナー(Wendelin Werner, 1968年 - ) フランス(ドイツ出身) 「 for his contributions to the development of stochastic Loewner evolution, the geometry of two-dimensional Brownian motion, and conformal field theory 」 2010年(ハイデラバード) エロン・リンデンシュトラウス(Elon Lindenstrauss, 1970年 - ) イスラエル 「 For his results on measure rigidity in ergodic theory, and their applications to number theory. 」 スタニスラフ・スミルノフ(Stanislav Smirnov, 1970年 - ) ロシア 「 For the proof of conformal invariance of percolation and the planar Ising model in statistical physics. 」 ゴ・バオ・チャウ(Ngô Bảo Châu, 1972年 - ) フランス ベトナム 「 For his proof of the Fundamental Lemma in the theory of automorphic forms through the introduction of new algebro-geometric methods. 」 セドリック・ヴィラニ(Cédric Villani, 1973年 - ) フランス 「 For his proofs of nonlinear Landau damping and convergence to equilibrium for the Boltzmann equation. 」 2014年(ソウル) マリアム・ミルザハニ(Maryam Mirzakhani, 1977年 - 2017年 ) イラン (女性初) 「 for her outstanding contributions to the dynamics and geometry of Riemann surfaces and their moduli spaces. 」 アルトゥル・アビラ(Artur Avila, 1979年 - ) ブラジル フランス 「 for his profound contributions to dynamical systems theory have changed the face of the field, using the powerful idea of renormalization as a unifying principle. 」 マンジュル・バルガヴァ(Manjul Bhargava, 1974年 - ) カナダ アメリカ合衆国 「 for developing powerful new methods in the geometry of numbers, which he applied to count rings of small rank and to bound the average rank of elliptic curves. 」 マルティン・ハイラー(Martin Hairer, 1975年 - ) オーストリア 「 for his outstanding contributions to the theory of stochastic partial differential equations, and in particular for the creation of a theory of regularity structures for such equations. 」 2018年(リオデジャネイロ) コーチェル・ビルカー(Caucher Birkar, 1978年 - ) イギリス イラン 「 For the proof of the boundedness of Fano varieties and for contributions to the minimal model program. 」 アレッシオ・フィガリ(Alessio Figalli, 1984年 -) イタリア 「 For contributions to the theory of optimal transport and its applications in partial differential equations, metric geometry and probability. 」 ピーター・ショルツ(Peter Scholze, 1987年 - ) ドイツ 「 For transforming arithmetic algebraic geometry over p-adic fields through his introduction of perfectoid spaces, with application to Galois representations, and for the development of new cohomology theories. 」 アクシェイ・ヴェンカテシュ(Akshay Venkatesh, 1981年 - ) オーストラリア 「 For his synthesis of analytic number theory, homogeneous dynamics, topology, and representation theory, which has resolved long-standing problems in areas such as the equidistribution of arithmetic objects. 」 2022年(オンライン開催) ユーゴー・デュミニル=コパン(Hugo Duminil-Copin, 1985年 - ) フランス 「 For solving longstanding problems in the probabilistic theory of phase transitions in statistical physics, especially in dimensions three and four. 」 許埈珥(June Huh, 1983年 - ) アメリカ合衆国 韓国 「 For bringing the ideas of Hodge theory to combinatorics, the proof of the Dowling–Wilson conjecture for geometric lattices, the proof of the Heron–Rota–Welsh conjecture for matroids, the development of the theory of Lorentzian polynomials, and the proof of the strong Mason conjecture. 」 ジェームズ・メイナード(James Maynard (mathematician), 1987年 - ) イギリス 「 For contributions to analytic number theory, which have led to major advances in the understanding of the structure of prime numbers and in Diophantine approximation.解析的整数論に貢献し,素数の構造理解とディオファントス近似の理解に大きな進歩をもたらした。 」 マリナ・ヴィヤゾフスカ(Maryna Viazovska, 1984年 - ) ウクライナ 「 For the proof that the E 8 {\displaystyle E_{8}} lattice provides the densest packing of identical spheres in 8 dimensions, and further contributions to related extremal problems and interpolation problems in Fourier analysis.球充填問題を8次元と24次元で解決したことや,フーリエ解析における極値および補間問題への更なる貢献が評価。 」
※この「受賞者の一覧」の解説は、「フィールズ賞」の解説の一部です。
「受賞者の一覧」を含む「フィールズ賞」の記事については、「フィールズ賞」の概要を参照ください。
- 受賞者の一覧のページへのリンク