英国アカデミー賞 フェローシップ賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 英国アカデミー賞 フェローシップ賞の意味・解説 

英国アカデミー賞 フェローシップ賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 01:39 UTC 版)

英国アカデミー賞 フェローシップ賞
受賞対象 映画、テレビ、ゲームの分野で多大な貢献をした人物
イギリス
主催 英国映画テレビ芸術アカデミー(BAFTA)
初回 1971年
公式サイト bafta.org

英国アカデミー賞 フェローシップ賞(えいこくアカデミーしょう フェローシップしょう、: BAFTA Fellowship)は、英国映画テレビ芸術アカデミー(BAFTA)が映画テレビゲームの分野で多大な貢献をした人物に授与する生涯功労賞である[1][2][3]アカデミー・フェローシップ賞(Academy Fellowship)とも表記される[4][5]。この賞はBAFTAが英国アカデミー賞で授与する最高栄誉賞であり、1971年に映画監督のアルフレッド・ヒッチコックが最初に受賞して以来、毎年授与されている[1][2][5]

フェローシップ賞の受賞者はイギリス人アメリカ人が多数を占め、ヨーロッパのほかの国からも数人受賞している[6][7]日本人では、2010年にゲームプロデューサーの宮本茂2020年にゲームデザイナーの小島秀夫2023年にゲームデザイナーの吉田修平が受賞した[1][8][9]。また、1999年受賞のコメディチームのモーカム&ワイズ英語版と、2000年受賞のスタンリー・キューブリックは没後受賞者となり[10][11]2002年受賞の映画製作会社マーチャント・アイボリー・プロダクション英語版は最初の団体での受賞者となった[12]

受賞者の一覧

※ 以下の表に示す年は、受賞対象年(受賞年度)ではなく、賞の授与が行われた年(授賞式の開催年)である。

国籍 受賞者 分野 備考 出典
1971 イギリス アルフレッド・ヒッチコック 映画 映画監督、映画プロデューサー [13]
1972
フレディ・ヤング 撮影監督 [6]
1973
グレース・ウィンダム・ゴールディ英語版 テレビ テレビプロデューサー [6]
1974 デヴィッド・リーン 映画 映画監督、映画プロデューサー、脚本家、編集技師 [14]
1975 フランス ジャック=イヴ・クストー 映画 映画監督、探検家、生態学者 [6]
1976 イギリス チャールズ・チャップリン 映画監督、俳優、脚本家、映画プロデューサー、作曲家、編集技師 [13]
ローレンス・オリヴィエ 俳優、映画監督、映画プロデューサー [13]
1977
デニス・フォーマン英語版 テレビ 英国映画協会グラナダTVの代表 [6]
1978 アメリカ合衆国 フレッド・ジンネマン 映画 映画監督 [6]
1979 イギリス
ルー・グレイド英語版 テレビ メディア王 [15]
ハウ・ウェルドン英語版 ニュースキャスター [6]
1980 デイビッド・アッテンボロー 司会者、動物学者 [16]
アメリカ合衆国 ジョン・ヒューストン 映画 映画監督、脚本家、俳優 [6]
1981 フランス アベル・ガンス 映画監督、映画プロデューサー [6]
イギリス マイケル・パウエル 映画監督、パウエル&プレスバーガー英語版のメンバー [17]
エメリック・プレスバーガー 脚本家、映画監督、映画プロデューサー、パウエル&プレスバーガーのメンバー [17]
1982 ポーランド アンジェイ・ワイダ 映画監督 [6]
1983 イギリス リチャード・アッテンボロー 俳優、映画監督、映画プロデューサー [18]
1984
ヒュー・グリーン英語版 テレビ ジャーナリスト、テレビ放送局幹部 [6]
 オーストリア サム・スピーゲル 映画 映画プロデューサー [6]
1985 イギリス
ジェレミー・アイザックス英語版 テレビ テレビプロデューサー、テレビ放送局幹部 [6]
1986 アメリカ合衆国 スティーヴン・スピルバーグ 映画 映画監督、脚本家、映画プロデューサー [13]
1987 イタリア フェデリコ・フェリーニ 映画監督 [14]
1988  スウェーデン イングマール・ベルイマン 映画監督、脚本家、映画プロデューサー [14]
1989 イギリス アレック・ギネス 俳優 [6]
1990
ポール・フォックス英語版 テレビ テレビ会社幹部 [6]
1991 フランス
ルイ・マル 映画 映画監督 [6]
1992 イギリス ジョン・ギールグッド 俳優 [19]
デヴィッド・プロウライト英語版 テレビ テレビプロデューサー、テレビ会社幹部 [20]
1993
シドニー・サミュエルソン英語版 映画 最初の英国映画委員 [21]
アメリカ合衆国
コリン・ヤング英語版 国立映画テレビ学校英語版の初代校長 [6][22]
1994 イギリス マイケル・グレード英語版 テレビ テレビ放送局幹部 [6]
1995 アメリカ合衆国 ビリー・ワイルダー 映画 映画監督、脚本家、映画プロデューサー [14]
1996 フランス ジャンヌ・モロー 女優、映画監督、脚本家 [23]
イギリス ロナルド・ニーム 撮影監督、映画監督、脚本家、映画プロデューサー [6]
ジョン・シュレシンジャー 映画監督 [6]
マギー・スミス テレビ 女優 [6]
1997 アメリカ合衆国 ウディ・アレン 映画 映画監督、脚本家、俳優、劇作家 [14]
スティーヴン・ボチコ英語版 テレビ 脚本家、テレビプロデューサー [6]
イギリス ジュリー・クリスティ 映画 女優 [6]
アメリカ合衆国
オズワルド・モリス 撮影監督 [6]
イギリス ハロルド・ピンター 劇作家、俳優、映画監督、脚本家 [24]
アメリカ合衆国 デヴィッド・ローズ テレビ 音楽家 [6]
1998 イギリス ショーン・コネリー 映画 俳優 [25]
ビル・コットン英語版 テレビ テレビプロデューサー [26]
1999
エリック・モーレキャンベ英語版 俳優、モーカム&ワイズ英語版のメンバー [27]
アーニー・ワイズ英語版 [27]
エリザベス・テイラー 映画 女優 [13]
2000 マイケル・ケイン 俳優 [10]
アメリカ合衆国 スタンリー・キューブリック 映画監督、脚本家、映画プロデューサー、撮影監督 [10]
イギリス ピーター・バザルゲッテ英語版 テレビ メディア専門家 [28]
2001 アルバート・フィニー 映画 俳優 [29]
ジョン・ソウ テレビ [30]
ジュディ・デンチ 映画 女優 [31]
2002 アメリカ合衆国 ウォーレン・ベイティ 俳優、映画監督、脚本家、映画プロデューサー [32]
マーチャント・アイボリー・プロダクション英語版 映画監督のジェームズ・アイヴォリーと映画プロデューサーのイスマイル・マーチャントが設立した映画製作会社
最初の団体での受賞者
[33]
イギリス
アンドリュー・デイヴィス英語版 テレビ 作家、脚本家 [13]
ジョン・ミルズ 映画 俳優 [34]
2003 アメリカ合衆国
ソウル・ゼインツ 映画プロデューサー [35]
イギリス
デヴィッド・ジェイソン テレビ 俳優 [36]
2004 ジョン・ブアマン 映画 映画監督 [37]
アメリカ合衆国
ロジャー・グレーフ英語版 [38]
2005 イギリス ジョン・バリー 映画 作曲家 [39]
デービッド・フロスト テレビ 司会者、作家、ジャーナリスト [13]
2006 デヴィッド・パットナム 映画 映画プロデューサー [40]
ケン・ローチ テレビ 映画監督 [41]
2007
アン・V・コーツ 映画 編集技師 [42]
リチャード・カーティス 映画 脚本家、映画監督、俳優、音楽プロデューサー [13]
アメリカ合衆国 ウィル・ライト ゲーム ゲームクリエイター、マクシスの共同創設者 [43]
2008 イギリス アンソニー・ホプキンス 映画 俳優 [13]
ブルース・フォーサイス英語版 テレビ エンターテイナー、司会者 [44]
2009 ドーン・フレンチ 女優、コメディエンヌ [13]
ジェニファー・ソーンダース [13]
テリー・ギリアム 映画 映画監督、脚本家、モンティ・パイソンのメンバー [45]
アメリカ合衆国 ノーラン・ブッシュネル ゲーム ゲームデザイナー、アタリの創設者 [46]
2010 イギリス ヴァネッサ・レッドグレイヴ 映画 女優 [47]
日本 宮本茂 ゲーム 任天堂のゲームプロデューサー [8]
イギリス メルヴィン・ブラッグ英語版 テレビ 作家、アナウンサー [48]
2011 クリストファー・リー 映画 俳優 [49]
ピーター・モリニュー ゲーム ゲームデザイナー [50]
トレバー・マクドナルド英語版 テレビ ニュースキャスター [51]
2012 アメリカ合衆国 マーティン・スコセッシ 映画 映画監督、映画プロデューサー [52]
オーストラリア ロルフ・ハリス テレビ アーティスト、ミュージシャン、テレビ司会者
(ハリスは児童への性的虐待に対して有罪判決を受けたため、2014年6月30日に受賞が取り消された)
[53]
2013 イギリス アラン・パーカー 映画 映画監督、脚本家 [54]
アメリカ合衆国 ゲイブ・ニューウェル ゲーム ゲーム開発者、Valve Corporationの共同創設者 [55]
イギリス マイケル・ペイリン テレビ コメディアン、俳優、作家、司会者、モンティ・パイソンのメンバー [56]
2014 ヘレン・ミレン 映画 女優 [57]
イギリス
アメリカ合衆国
Rockstar Games ゲーム ゲーム開発者
(ダン・ハウザーサム・ハウザーレスリー・ベンジーズ、Aaron Garbutに授与された)
[58]
イギリス ジュリー・ウォルターズ テレビ 女優 [59]
2015 マイク・リー 映画 映画監督、脚本家 [60]
デビッド・ブレイベン英語版 ゲーム ゲームプログラマー、デザイナー、フロンティア・デベロップメント英語版の創設者 [61]
ジョン・スノウ英語版 テレビ ジャーナリスト、テレビ司会者 [62]
2016 アメリカ合衆国
バハマ
シドニー・ポワチエ 映画 俳優、映画監督 [63]
アメリカ合衆国 ジョン・D・カーマック ゲーム ゲームプログラマー、VR技術者、id Softwareの共同創設者 [64]
イギリス レイ・ガルトン英語版 テレビ コメディ作家 [65]
アラン・シンプソン英語版 [65]
2017 アメリカ合衆国 メル・ブルックス 映画 俳優、映画監督、コメディアン [66]
イギリス ジョアンナ・ラムレイ英語版 テレビ 女優 [67]
2018 リドリー・スコット 映画 映画監督、映画プロデューサー [68]
アメリカ合衆国 ティム・シェーファー英語版 ゲーム ゲームデザイナー [69]
イギリス ケイト・エイディ英語版 テレビ ジャーナリスト [70]
2019 アメリカ合衆国 セルマ・スクーンメイカー 映画 編集技師 [71]
イギリス ジョーン・ベイクウェル英語版 テレビ ジャーナリスト、ニュースキャスター [72]
2020 アメリカ合衆国 キャスリーン・ケネディ 映画 映画プロデューサー [73]
日本 小島秀夫 ゲーム ゲームデザイナー、コジマプロダクションの創設者 [74]
2021 台湾 アン・リー 映画 映画監督、脚本家、映画プロデューサー [75]
イギリス シボーン・レディ英語版 ゲーム メディアモレキュールのスタジオディレクター [76]
2022 ビリー・コノリー テレビ 俳優、コメディアン、ミュージシャン、作家、司会者 [77]
2023 サンディ・パウエル 映画 衣装デザイナー [78]
日本 吉田修平 ゲーム ソニー・インタラクティブエンタテインメントのゲームデザイナー [79]
イギリス ミーラ・サイアル英語版 テレビ 作家、プロデューサー、俳優 [80]
2024 サマンサ・モートン 映画 女優
2025 ワーウィック・デイヴィス 映画 俳優 [81]
日本 下村陽子 ゲーム 作曲家 [82]
イギリス カースティ・ウォーク英語版 テレビ 司会者、ジャーナリスト [83]

脚注

  1. ^ a b c Priestman, Chris (2020年2月28日). “小島秀夫が英国アカデミー賞で最高の栄誉とされる賞を受賞”. IGN Japan. 2021年11月5日閲覧。
  2. ^ a b アン・リー監督が英国アカデミー最高賞「フェローシップ賞」に、華人で初の快挙”. Record China (2021年4月7日). 2021年11月5日閲覧。
  3. ^ リドリー・スコット、BAFTAフェローシップ賞受賞へ。”. VOGUE JAPAN (2018年2月2日). 2021年11月5日閲覧。
  4. ^ 本家オスカーを控え激戦、混戦! 英国アカデミー賞で『ハート・ロッカー』6冠”. cinemacafe.net (2010年2月23日). 2021年11月5日閲覧。
  5. ^ a b Anthony Hopkins Receives Academy Fellowship”. bafta.org (2008年2月10日). 2021年11月5日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y FellowshipBritish Academy of Film and Television Arts” (2012年). 2012年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月5日閲覧。
  7. ^ Full List of BAFTA Fellows”. bafta.org. 2021年11月5日閲覧。
  8. ^ a b Beaumont, Claudine (2010年2月24日). “Shigeru Miyamoto honoured by Bafta”. The Daily Telegraph (London). オリジナルの2011年3月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110312122325/http://www.telegraph.co.uk/technology/video-games/7306468/Shigeru-Miyamoto-honoured-by-Bafta.html 2011年2月14日閲覧。 
  9. ^ SIEの吉田修平氏,ゲーム業界での功績を讃えられ,英国アカデミー賞のフェローシップ賞を受賞”. 4Gamer.net (2023年3月16日). 2023年4月12日閲覧。
  10. ^ a b c “Kubrick and Caine honoured”. BBC News. (2000年4月9日). オリジナルの2009年1月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090114121322/http://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/707630.stm 2009年7月5日閲覧。 
  11. ^ “1999: Comedy genius Ernie Wise dies”. BBC News. (1999年3月21日). オリジナルの2009年10月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091021142243/http://news.bbc.co.uk/onthisday/hi/dates/stories/march/21/newsid_2525000/2525167.stm 2009年7月29日閲覧。 
  12. ^ “Merchant Ivory to get Bafta honour”. BBC News. (2002年2月18日). http://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/1827438.stm 2009年7月5日閲覧。 
  13. ^ a b c d e f g h i j k Hastings, Chris (2009年4月18日). “Dawn French and Jennifer Saunders to be honoured by Bafta”. The Sunday Telegraph (London). オリジナルの2010年10月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101010030906/http://www.telegraph.co.uk/news/newstopics/celebritynews/5177701/Dawn-French-and-Jennifer-Saunders-to-be-honoured-by-Bafta.html 2009年7月5日閲覧。 
  14. ^ a b c d e Thorpe, Vanessa (2002年2月17日). “Bafta gives its top honour to Merchant Ivory”. The Guardian (London). オリジナルの2016年1月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160123035948/http://www.theguardian.com/uk/2002/feb/17/film.filmnews?gusrc=rss&feed=film 2009年7月5日閲覧。 
  15. ^ Newcomb, Horace (7 October 2004). Encyclopedia of Television (2 ed.). Routledge. p. 1019. ISBN 1-57958-394-6 
  16. ^ Newcomb, Horace (7 October 2004). Encyclopedia of Television (2 ed.). Routledge. p. 157. ISBN 1-57958-394-6 
  17. ^ a b Hansen, Stephen L.. “Powell, Michael, and Emeric Pressburger”. International Directory of Film and Filmworkers. オリジナルの2012年1月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120119133606/http://findarticles.com/p/articles/mi_gx5212/is_2000/ai_n19128166/ 
  18. ^ Lord Attenborough Biography”. BAFTA (2008年5月29日). 2009年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月5日閲覧。
  19. ^ “A life in pictures: Sir John Gielgud”. BBC News. (2000年5月22日). オリジナルの2012年1月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120124220946/http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/759087.stm 2009年7月5日閲覧。 
  20. ^ “David Plowright”. The Independent (London). (2006年8月29日). オリジナルの2012年1月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120130161610/http://www.independent.co.uk/news/obituaries/david-plowright-413771.html 2009年7月6日閲覧。 
  21. ^ Klady, Leonard (1993年3月22日). “BAFTA can't decide between 'End,' 'Game'”. Variety. オリジナルの2012年6月29日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20120629190902/http://www.variety.com/article/VR105155.html?categoryid=19&cs=1 2009年7月5日閲覧。 
  22. ^ A short history of the National Film and Television School”. National Film and Television School. 2012年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月8日閲覧。
  23. ^ “Jeanne Moreau – Actor, Director, Screenwriter”. Variety. オリジナルの2009年6月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090616122408/http://www.variety.com/profiles/people/main/48551/Jeanne%2BMoreau.html?dataSet=1 2009年7月5日閲覧。 
  24. ^ Foster, Patrick (2008年12月26日). “Harold Pinter: 'The most loyal friend and generous human being'”. The Times (London). http://www.timesonline.co.uk/tol/news/uk/article5397992.ece 2009年7月5日閲覧。 
  25. ^ Robson, Ben (2008年8月21日). “The name's Connery, Sean Connery: the life of Scotland's James Bond”. The Times (London). オリジナルの2020年7月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200728142805/https://www.the-tls.co.uk/ 2009年7月5日閲覧。 
  26. ^ Kiss, Jemima (2008年8月12日). “Michael Grade leads tributes to BBC's Bill Cotton”. The Guardian (London). オリジナルの2015年9月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150916214738/http://www.theguardian.com/media/2008/aug/12/bbc.television1 2009年7月5日閲覧。 
  27. ^ a b “Bafta Fellowship joy for Saunders”. BBC News. (2009年4月26日). オリジナルの2009年4月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090429200801/http://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/8019733.stm 2009年7月5日閲覧。 
  28. ^ “Israel flagging in Eurovision row”. BBC News. (2000年5月11日). オリジナルの2006年12月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20061223225744/http://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/745115.stm 2009年7月5日閲覧。 
  29. ^ Davies, Hugh (2001年2月28日). “Delight at last as Billy Elliot boy conquers Hollywood gladiator”. The Daily Telegraph (London). オリジナルの2019年4月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190401165320/https://www.telegraph.co.uk/news/uknews/1324156/Delight-at-last-as-Billy-Elliot-boy-conquers-Hollywood-gladiator.html 2009年7月5日閲覧。 
  30. ^ “Bafta honour for John Thaw”. BBC News. (2001年5月10日). オリジナルの2020年11月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201103144422/http://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/1324049.stm 2009年7月5日閲覧。 
  31. ^ “Dame Judi awarded Bafta fellowship”. The Guardian (London). (2001年11月20日). オリジナルの2014年5月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140509221434/http://www.theguardian.com/film/2001/nov/20/news 2009年7月5日閲覧。 
  32. ^ “Beatty made Bafta fellow”. BBC News. (2002年2月24日). オリジナルの2006年5月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060521102327/http://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/film/1836278.stm 2009年7月5日閲覧。 
  33. ^ “Merchant Ivory to get Bafta honour”. BBC News. (2002年2月18日). http://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/1827438.stm 2009年7月5日閲覧。 
  34. ^ Hastings, Chris (2005年4月25日). “Sir John Mills was 'a charming, delightful and encouraging man'”. The Daily Telegraph (London). オリジナルの2012年4月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120409185324/http://www.telegraph.co.uk/news/uknews/1488553/Sir-John-Mills-was-a-charming-delightful-and-encouraging-man.html 2009年7月5日閲覧。 
  35. ^ “Stars speak out for peace”. BBC News. (2003年2月24日). オリジナルの2004年6月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20040603071002/http://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/showbiz/2794459.stm 2009年7月5日閲覧。 
  36. ^ Heard, Chris (2003年10月13日). “Jason tribute rouses glitzy Baftas”. BBC News. オリジナルの2020年7月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200731064127/http://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/2945133.stm 2009年7月5日閲覧。 
  37. ^ “Rings rule at Bafta film awards”. BBC News. (2004年2月16日). オリジナルの2020年11月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201103144448/http://news.bbc.co.uk/2/hi/entertainment/3486533.stm 2009年7月5日閲覧。 
  38. ^ Gray, Sadie (2008年4月6日). “Roger Graef and his daughter, Chloe”. The Times (London). オリジナルの2020年11月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201103144423/https://www.the-tls.co.uk/ 2009年7月5日閲覧。 
  39. ^ Hastings, Chris (2005年2月13日). “Hollywood stars turn out in glittering force to see 'Aviator' take Best Film in Baftas”. The Daily Telegraph (London). オリジナルの2012年4月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120410020542/http://www.telegraph.co.uk/news/uknews/1483389/Hollywood-stars-turn-out-in-glittering-force-to-see-Aviator-take-Best-Film-in-Baftas.html 2009年7月5日閲覧。 
  40. ^ “Brokeback emerges as Bafta winner”. BBC News. (2006年2月19日). オリジナルの2007年3月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070321051908/http://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/4724066.stm 2009年7月5日閲覧。 
  41. ^ “Doctor Who is Bafta award winner”. BBC News. (2006年5月8日). オリジナルの2007年10月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071006032618/http://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/4982648.stm 2009年7月5日閲覧。 
  42. ^ BAFTA Fellowship for Anne Coates”. Guild of British Film and Television Editors. 2012年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月5日閲覧。
  43. ^ Terdiman, Daniel (2007年10月15日). “'Sims' creator Will Wright named BAFTA fellow”. CNET. 2012年8月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月5日閲覧。
  44. ^ Singh, Anita (2008年4月21日). “Gavin and Stacey wins top honours at Baftas”. The Daily Telegraph (London). オリジナルの2008年6月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080624185648/http://www.telegraph.co.uk/news/uknews/1896203/Gavin-and-Stacey-wins-top-honours-at-Baftas.html 2009年7月5日閲覧。 
  45. ^ “Gilliam to get Bafta fellowship”. BBC News. (2009年2月3日). オリジナルの2009年2月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090206083257/http://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/7866717.stm 2009年7月5日閲覧。 
  46. ^ Cellan-Jones, Roxy (2009年3月10日). “As it happened: Bafta Game Awards”. BBC News. オリジナルの2009年3月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090313062741/http://news.bbc.co.uk/1/hi/technology/7933672.stm 2009年7月5日閲覧。 
  47. ^ “Vanessa Redgrave is to receive Bafta Fellowship honour”. BBC News. (2010年2月11日). オリジナルの2012年8月28日時点におけるアーカイブ。. https://webcitation.org/6AFqSu22q?url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/entertainment/8510229.stm 2011年2月14日閲覧。 
  48. ^ Melvyn Bragg – Academy Fellow in 2010BAFTA” (2010年6月1日). 2011年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月14日閲覧。
  49. ^ “Christopher Lee to receive Bafta Fellowship”. BBC News. (2011年2月8日). オリジナルの2011年2月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110210090142/http://www.bbc.co.uk/news/entertainment-arts-12395181 2011年2月14日閲覧。 
  50. ^ “Heavy Rain reigns at video game Baftas”. BBC News. (2011年3月17日). オリジナルの2011年10月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111024134104/http://www.bbc.co.uk/news/technology-12767026 2012年1月4日閲覧。 
  51. ^ “Trevor McDonald to receive Academy Fellowship at Television Baftas”. The Guardian (London). (2011年5月17日). オリジナルの2015年10月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151023172559/http://www.theguardian.com/tv-and-radio/2011/may/17/trevor-mcdonald-academy-fellowship-baftas 2012年1月4日閲覧。 
  52. ^ Martin Scorsese To Be Honoured With BAFTA Fellowship”. BAFTA. 2014年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月5日閲覧。
  53. ^ Rolf Harris to receive Bafta Fellowship”. BBC News (2012年5月2日). 2012年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月2日閲覧。
    - Fox, Aine (2014年6月30日). “Rolf Harris will be stripped of BAFTA Fellowship and could lose CBE from Queen”. Belfast Telegraph. 2014年6月30日閲覧。[リンク切れ]
  54. ^ Bafta: Director Sir Alan Parker on fellowship award”. BBC News (2013年2月8日). 2013年2月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月10日閲覧。
  55. ^ Valve boss Gabe Newell awarded Bafta fellowship”. BBC News (2013年2月26日). 2013年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月5日閲覧。
  56. ^ Michael Palin to receive Bafta fellowship”. BBC News (2013年5月3日). 2013年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月3日閲覧。
  57. ^ Dame Helen Mirren to receive Bafta Fellowship”. BBC News (2014年2月15日). 2014年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月16日閲覧。
  58. ^ Tach, Dave (2014年3月3日). “Rockstar Games to receive BAFTA Fellowship award”. Polygon. 2014年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月14日閲覧。
  59. ^ Julie Walters: Bafta fellowship 'a huge honour'”. BBC News (2014年5月18日). 2014年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月18日閲覧。
  60. ^ Mike Leigh: BAFTA Fellowship in 2015”. BAFTA (2015年2月2日). 2015年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月8日閲覧。
  61. ^ Nutt, Christian (2015年3月12日). “BAFTA Awards honor Destiny, Monument Valley, and David Braben”. Gamasutra. 2015年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月13日閲覧。
  62. ^ Jon Snow to receive Bafta fellowship”. BBC News (2015年4月13日). 2015年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月6日閲覧。
  63. ^ Sidney Poitier to be Honoured with BAFTA Fellowship”. BAFTA (2016年1月12日). 2016年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月12日閲覧。
  64. ^ Doom creator John Carmack honoured with Bafta”. BBC News (2016年4月7日). 2016年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月8日閲覧。
  65. ^ a b Ray Galton and Alan Simpson to get Bafta fellowship”. BBC News (2016年5月5日). 2016年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月9日閲覧。
  66. ^ Mel Brooks to Receive BAFTA Fellowship”. Variety (2017年2月8日). 2017年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月8日閲覧。
  67. ^ 'Absolutely Fabulous' Star Joanna Lumley to Receive BAFTA Fellowship”. Variety (2017年5月3日). 2017年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月3日閲覧。
  68. ^ “Sir Ridley Scott gets top Bafta honour”. BBC News. (2018年1月31日). オリジナルの2019年7月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190720221644/https://www.bbc.co.uk/news/entertainment-arts-42888673 2018年1月31日閲覧。 
  69. ^ Handrahan, Matthew (2018年2月21日). “Tim Schafer to receive BAFTA Fellowship”. GamesIndustry.biz. 2018年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月21日閲覧。
  70. ^ Kate Adie to receive Bafta Fellowship”. BBC News (2018年4月30日). 2018年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月10日閲覧。
  71. ^ Two time BAFTA-winning editor Thelma Schoonmaker to be honoured with BAFTA Fellowship”. BAFTA (2019年1月24日). 2019年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月28日閲覧。
  72. ^ Bafta TV Awards: Joan Bakewell on receiving the Fellowship”. BBC News (2019年5月12日). 2019年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月12日閲覧。
  73. ^ Kathleen Kennedy to receive BAFTA Fellowship” (英語). BAFTA. 2020年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月7日閲覧。
  74. ^ Hideo Kojima to receive BAFTA Fellowship”. BAFTA. 2020年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月27日閲覧。
  75. ^ Ground-breaking contemporary filmmaker Ang Lee to be honoured with BAFTA Fellowship” (英語). BAFTA. 2021年4月6日閲覧。
  76. ^ Siobhan Reddy to receive BAFTA Fellowship at the 2021 BAFTA Games Awards”. BAFTA. 2021年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月22日閲覧。
  77. ^ “Highest Bafta honour for Sir Billy Connolly”. BBC News. (2022年5月3日). https://www.bbc.com/news/uk-scotland-glasgow-west-61298510 2022年5月3日閲覧。 
  78. ^ Sandy Powell Becomes First Costume Designer To Receive BAFTA Fellowship”. Deadline (2023年2月5日). 2023年2月5日閲覧。
  79. ^ Sony games pioneer Shuhei Yoshida to be honoured with BAFTA Games Fellowship”. BAFTA (2023年3月16日). 2023年3月16日閲覧。
  80. ^ Meera Syal sees Bafta Fellowship as 'extraordinary moment' of change for TV”. Independent.ie (2023年4月27日). 2024年3月13日閲覧。
  81. ^ “'Star Wars', 'Harry Potter' star Warwick Davis to be awarded Bafta Fellowship at 2025 Bafta Film Awards”. Screen International. オリジナルの2025年1月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250110201107/https://www.screendaily.com/news/warwick-davis-to-be-awarded-bafta-fellowship/5200670.article 2025年7月21日閲覧。 
  82. ^ “作曲家・下村陽子氏、英国アカデミー賞フェローシップ賞を受賞 日本人4人目の快挙!”. The Hollywood Reporter Japan. (2025年3月31日). https://hollywoodreporter.jp/news/102051/ 2025年7月21日閲覧。 
  83. ^ Saunders, Emma (2025年4月24日). “Kirsty Wark to receive prestigious Bafta fellowship”. BBC News. https://www.bbc.co.uk/news/articles/cx2yw3yw9jko 2025年7月21日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  英国アカデミー賞 フェローシップ賞のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「英国アカデミー賞 フェローシップ賞」の関連用語

英国アカデミー賞 フェローシップ賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



英国アカデミー賞 フェローシップ賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの英国アカデミー賞 フェローシップ賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS