Terence Taoとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Terence Taoの意味・解説 

テレンス・タオ

(Terence Tao から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 15:03 UTC 版)

Terence Tao
テレンス・タオ
生誕 (1975-07-17) 1975年7月17日(49歳)
オーストラリア
 南オーストラリア州アデレード
居住 アメリカ合衆国
 カリフォルニア州ロサンゼルス
国籍 オーストラリア
アメリカ合衆国
研究分野 数学
研究機関 カリフォルニア大学ロサンゼルス校
出身校 フリンダース大学
プリンストン大学
主な業績 グリーン・タオの定理
主な受賞歴 ボッチャー記念賞(2002年)
クレイ研究賞(2003年)
フィールズ賞(2006年)
キング・ファイサル国際賞(2010年)
クラフォード賞(2012年)
ロイヤル・メダル(2014年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

テレンス・タオ: Terence Tao、1975年7月17日 - )は、オーストラリア数学者カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授。漢名は陶 哲軒(とう てつけん)。

専門は実解析調和解析微分方程式組合せ論整数論表現論など多岐に亘る。

2004年、長い間未解決であった整数論の難問(素数の集合の中には任意の長さの等差数列が存在すること)を解決し(ベン・グリーンとの共同研究)、その成果により2006年フィールズ賞を受賞した。他に掛谷予想へ貢献し、KdV方程式が大域解を持つことを示しただけでなく、表現論とシンプレクティック幾何学に組合せ論的手法を持ち込みエルミート計量に関するHorn予想を解決した(Allen Knutsonとの共同研究)。2012年、弱いゴールドバッハ予想にも貢献した。2019年、コラッツの問題が「ほとんどすべての正の整数において正しい」とするプレプリントを発表し[1]、論文は2022年5月に出版された[2]

略歴

ポール・エルデシュ(左)と当時10歳のタオ、1985年撮影

1975年、オーストラリアアデレード生まれ。2歳にして数学の才能を開花させ、テレンスは幼少期から数字に囲まれた生活をしていたという。弟が2人おり、3兄弟揃って数学に飛び抜けた能力を持つ。

8歳で受験したSATで720点(800点満点)を取る[3]

9歳で実家からほど近いフリンダース大学に飛び級で入学し、本格的に数学の勉強に取り組んだ。1986年、10歳にして国際数学オリンピックに出場し、銅メダルを獲得した。そして、翌1987年には銀メダルを獲得し、さらに1988年には史上最年少で金メダルを獲得した。この記録は、現在でも破られていない。また、弟2人も国際数学オリンピックで銅メダルを獲得している。1991年、フリンダース大学卒業。1992年、同大学院修士。アメリカ合衆国に渡り、プリンストン大学大学院入学。1995年、プリンストン大学にてPh.D.取得。

本人は、後に「幼い頃から難しい問題を次々と解くことで、思考が磨かれていった」として、英才教育が自身の卓越した才能を伸ばす手助けになったと振り返っている。

24歳でカリフォルニア大学ロサンゼルス校数学科教授に就任。専門領域として調和解析を選んだ。そして、その後は、整数論偏微分方程式組合わせ論など数学のフィールドを広げていった。これほどに研究の枠を広げることは、数学者として異例なことである。

2007年、王立協会フェロー選出[4]

家族・親族

父・陶象国は上海人の外科医、母は香港人の数学・物理教師で、両親ともに香港大学出身である[3]。テレンスが生まれる3年前の1972年にオーストラリアに移住した[3]

既婚者で息子と娘がいる。

主な業績

受賞歴

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Terence Tao」の関連用語

Terence Taoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Terence Taoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテレンス・タオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS