斎藤秀司
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 10:26 UTC 版)
この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。(2013年7月) |
斎藤 秀司(さいとう しゅうじ、1957年10月16日 - )は、日本の数学者。東京大学大学院数理科学研究科教授。専門は数論幾何、代数幾何。
略歴[1]
学歴
- 1976年(昭和51年)桐朋高等学校卒業
- 1976年(昭和51年)東京大学理科一類入学
- 1980年(昭和55年)東京大学理学部数学科卒業
- 1982年(昭和57年)東京大学大学院理学系研究科修士課程修了
- 1986年(昭和61年)東京大学より理学博士の学位を取得
職歴
- 1982-1989 東京大学理学部数学教室助手
- 1989-1992 東京大学教養学部数学教室助教授
- 1992-1997 東京大学大学院数理科学研究科助教授
- 1997-2000 東京工業大学理学部数学科教授
- 2000-2004 名古屋大学大学院多元数理研究科教授
- 2004-2012 東京大学大学院数理科学研究科教授
- 2012- 東京工業大学大学院理工学研究科理学研究流動機構教授
海外経験
- 1984-1985 アメリカ:ハーバード大学 客員研究員
- 1986-1988 アメリカ:カリフォルニア大学バークレー校 ミラー研究員
- 1990 アメリカ:ジョンズ・ホプキンス大学 客員教授
- 1993 フランス:パリ南大学およびパリ第7大学 客員教授
- 1994 フランス:ブザンソン大学客員教授
- 1997 ドイツ:ケルン大学客員教授
- 2006 ドイツ:レーゲンスブルグ大学客員教授
人物
受賞
- 1996年 - 日本数学会春季賞:類体論の一般化および代数的サイクルの研究
- 2010年 - ICM招待講演(ハイデラバード)[2]
- 2018年 - フンボルト賞(アレクサンダー・フォン・フンボルト財団)
脚注
- ^ “斎藤秀司WebSite・経歴”. www.lcv.ne.jp. 2022年2月4日閲覧。
- ^ ICM Plenary and Invited Speakers 国際数学者連合公式サイト(英文)
外部リンク
固有名詞の分類
- 斎藤秀司のページへのリンク