斎藤秋男
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 23:03 UTC 版)
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1917年6月18日![]() |
死没 | 2000年3月19日 (82歳) |
出身校 | 東洋大学 |
学問 | |
研究分野 | 中国学 |
研究機関 | 中国研究所・東洋大学・専修大学 |
斎藤 秋男(さいとう あきお、1917年6月18日 - 2000年3月19日)は、日本の中国思想学者、専修大学名誉教授。
経歴
1917年、東京生まれ。1941年東洋大学文学部中国哲学文学科卒業。1942年から敗戦まで兵役につく。
戦後は、194から1950年まで中国研究所に勤務。1950年より母校の東洋大学助教授となる。1953年より北海道大学助教授。1965年に専修大学へ移って助教授、教授。1977~82年、社団法人・中国研究所代表理事(のち理事長)を務める。1988年に専修大学を定年退任し、名誉教授となる。
研究内容・業績
- 中国児童文学研究会顧問、日中芸術研究会顧問、日中友好協会参与を務めて日中友好の醸成に努めた。
著書
- 『新中国の教育建設』 新教育事業協会 1950
- 『陶行知 新中国教師の父』 刀江書院 1951
- 『新中国の人間教育』 金子書房 1952 (教育文庫)
- 『評伝陶行知 政治的抒情詩人の生涯』 勁草書房 1968
- 『中国現代教育史 中国革命の教育構造』 田畑書店 1973
- 『子どもと民族の発見 戦後日本と“解放後"中国と』 明治図書出版 1976
- 『陶行知生活教育理論の形成』 明治図書出版 1983.4
- 『比較子ども学 日本・中国そして私』 教育史料出版会 1996.11
- 『"大正"文学少年懐古』 斎藤淑子編 龍溪書舎 2002.11
共編著
- 中国の近代教育 小野忍共著 河出書房 1948 (教育文庫
- 教育共和国の先駆者たち 新中国人民教師の群像 青銅社 1951
- 中国の子どもと教師 内山完造共編 明治図書出版 1953
- 中国の国民生活 厚文社 1954
- 世界の教育 大崎平八郎,渡辺輝一共編著 門脇書店 1955 (新書ミール)
- 集団主義と国民教育 中国教育の課題と実践 野原四郎共編 国土社 1957
- 中国現代教育史 新島淳良共著 国土社 1962
- 社会認識の教育 日本の社会科を考える 佐藤英一郎,小山毅共著 東洋館出版社 1969
- ハンドブック中国 岩村三千夫共編 読売新聞社 1972
翻訳
- 女人転身 生まれかわつた新中国の女性 孔厥 東和社 1952年
- 中国名作選 金子書房 1953年 (少年図書館選書)
- 書物を焼くの記 日本占領下の上海知識人 鄭振鐸 安藤彦太郎共訳 1954年 (岩波新書)
- ツバメの大旅行 中国児童文学選 牧書店 1955年 (学校図書館文庫)
- 毛沢東教育論 新島淳良共編訳 1957年 (青木文庫)
- 民族解放の教育 陶行知 明治図書出版 1961年 (世界教育学選集)
- 同級生ものがたり 中国児童文学選 牧書店 1964年 (少年少女教養文庫)
- このつぎ船の出る港 厳文井 那須田稔共訳 講談社 1965年 (少年少女新世界文学全集)
- 中国の集団主義 少年先鋒隊の組織と教育 小林文男共編訳 明治図書出版 1965年
- 毛沢東教育論 続 新島淳良,光岡玄共編訳 1966年 (青木文庫)
- 宝のひょうたん 張天翼 文研出版 1970年 (文研児童図書館)
- 中国 人民教育出版社中小学通用教材歴史編写組編 野原四郎共編訳 ほるぷ出版 1981年11月 (世界の教科書)
- ぼくのちびっこガチョウ 金近 ひくまの出版 1985年3月 (ひくまの出版幼年絵本シリーズ・あおいうみ)
参考
- 最後の著書の紹介文
- 『日本児童文学大事典』大日本図書 1993.10、「斎藤秋男」(五十嵐康夫執筆)の項。
- 斎藤秋男のページへのリンク