斎藤精一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斎藤精一郎の意味・解説 

斎藤精一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 04:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
斎藤精一郎
生誕 (1940-03-28) 1940年3月28日(80歳)
日本 東京府
研究機関 千葉商科大学
立教大学
研究分野 社会経済学、金融論
母校 東京大学
実績 サプライサイド経済学を日本に紹介した
テンプレートを表示

斎藤 精一郎(さいとう せいいちろう、昭和15年(1940年3月28日 - )は日本経済学者エコノミスト。専攻は社会経済学金融論NTTデータ経営研究所所長、千葉商科大学名誉教授

来歴

東京府(現・東京都)出身。日比谷高校1963年東京大学経済学部卒業後、日本銀行に入行。日銀在職時にフランス銀行へ留学。1972年立教大学社会学部産業関係学科講師に転進。1973年に同学部助教授、1980年に同学部教授に昇進。1990年代からマスメディアへ登場するようになり、ワールドビジネスサテライト(テレビ東京系)でコメンテーターを務める。2005年に立教大学を定年退職し、千葉商科大学大学院会計ファイナンス研究科教授に就任。2009年3月に千葉商科大学を定年退職し同年7月に千葉商科大学名誉教授の称号を授与される。

評価

著書『2003年日本経済非常事態宣言』に対して、経済学者の若田部昌澄は「同意すべき点もあるし、鋭い認識も見られる」としながらも「全体としてこの本の抱える矛盾は深刻であり、その支離滅裂さに評者は冗談ではないかと思いながら読了した」と評した[1]

主な著作

  • 斎藤精一郎『2003年日本経済非常事態宣言』日本経済新聞社、2002年。ISBN 978-4532350352
  • 『ゼミナール現代金融入門』(日本経済新聞社
  • 『経済学は現代を救えるか』(文藝春秋
  • 『マネー・ウォーズ』(PHP研究所
  • 『アングラ・マネー』(講談社
  • 『サプライサイド・エコノミックス』(日本経済新聞社)
  • 『情報エコノミーの衝撃』(日本経済新聞社)
  • 『新しい世界新しい経済』(日本経済新聞社)

出演したテレビ番組

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 若田部昌澄「第2章 Book navigation 03 エコノミスト非常事態宣言」『エコノミスト・ミシュラン』田中秀臣野口旭・若田部昌澄(編)、太田出版、2003年、138-141頁。 ISBN 978-4872337952

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤精一郎」の関連用語

斎藤精一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤精一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎藤精一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS