げんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > げんの意味・解説 

読み方:げん・がん・もと・はじめ

「元」とは、物事始まり物事根本以前の、昔の、といった意味で用いられる漢字である。漢字の成り立ちから、頭や首、かしら、人の長、大きいなどの意味も持つ。

中国貨幣単位「元」という。

13世紀フビライハン建国した中国の王朝「元」という。この元による日本侵攻総称して元寇」という。

「元」の発音・読み方

「元」は、音読みでは「ゲン」「ガン」、訓読みでは「もと」「はじめ」と読む。音読みの「ゲン」は漢音であり、「ガン」は呉音である。

「元」の語源・由来

「元」という漢字は、象形文字であり、人の首や頭の部分大きく象徴的に表したとされる。これが「最も重要な部分」や「根本部分」という意味に転じた確かに首は人間身体の中でも最も重要な部分一つである。

元服」の「元」は、原義に近い「人の首や頭」を指す意味で用いられている。元服は、成人になった証として男子が頭に冠を身につける儀式である。

ちなみに「兀」は首を失ったさまを示す字形とされる

「元寇」とは

元寇」とは、鎌倉時代中期起こった元の軍勢による日本侵攻のことである。俗に蒙古襲来」ともいう。文永11年西暦1274年)に起きた文永の役」と、弘安4年1281年)に起きた弘安の役」を総称して元寇」という。元寇近世以降定着した呼び名である。

元寇行った人物初代皇帝チンギス・ハンの孫であり第5代皇帝即位したフビライ・ハンである。当時13世紀)のモンゴル帝国は、当時中国王朝南宋)や南方大理国交戦するなど、近隣諸国衝突して勢力拡大しつつあった。

1268年フビライは、まずは日本親書送った当時執権であった北条時宗はこれを拒絶侵略前触れ受け取り九州防備強化した

1271年フビライ大都北京)を首都定め「元(大元)」を建国した。そして1274年文永11年)、元の軍勢日本来襲した。これが「文永の役」である。

文永の役では、元や高麗連合軍対馬壱岐襲い博多から九州本土にも上陸しかけた。迎え撃つ日本軍苦戦強いられたが、暴風雨いわゆる神風」)が元軍を直撃して甚大な損害与え撤退させる至った

文永の役日本征服失敗したフビライは、南宋を完全に討ち滅ぼし中国全土支配下収めた。そのころ日本では、元軍の再襲に備えて防備体制強化努めた

1281年弘安4年)、フビライは再び日本襲来した。「弘安の役」である。弘安の役では南宋軍も元軍に加わり東路軍江南軍二手分かれ朝鮮側中国本土から九州攻め入ろうとしたが、いずれも日本軍奮戦により上陸侵攻阻まれた。

弘安の役でも再び暴風が元の軍勢襲った海上にいた元軍はひとたまりもなく壊滅した

元は、さらに3度目日本侵攻計画していたとされるが、1294年フビライ死にそのまま3度目元寇実現しなかった。

「元(通貨)」とは

通貨としての「元」は、中国中華人民共和国)の法定通貨である「人民幣人民元)」の通称、および、その通貨単位である。中国語では「yuanユアン)」と読むが、日本語では「げん」と読んでいる。

人民幣人民元)の略号は「RMB」である。これは「人民幣」の原語読み「RenMinBi」に由来する通貨コードは「chinese yuan」にちなみ「CNY」である。

元の通貨記号は、日本円同じく「¥」である。これは「元(yuan)」の読み方由来する

「元」は、もともと「圆(圓)」の簡略表記である。日本円の「円」も、旧字体書けば「圓」である。

げん【×甗】

読み方:げん

古代中国用いられ蒸し器。鬲(れき)の上に甑(そう)を結合したもの。土器青銅器ともにある。


ゲン【(ドイツ)Gen】

読み方:げん

遺伝子


げん【元】

読み方:げん

[音]ゲン(漢) ガン(グヮン)(呉) [訓]もと はじめ

学習漢字2年

[一]ゲン

物事のもと。根本。「元気・元素還元根元復元

はじめ。「元始

頭部。「元服黎元(れいげん)」

第一の人。かしら。「元首元帥元老

大きい。「元勲

年号。「元号改元紀元

中国の王朝の名。「元寇

[二]ガン

もと。「元金元利

はじめ。「元日元祖元年元来

[三]〈もと〉「元手元値家元地元根元身元

名のり]あさ・ちか・つかさ・なが・はじむ・はる・まさ・ゆき・よし

難読筒元(どうもと)


げん【元】

読み方:げん

数学で、

方程式未知数の数。「二—方程式

集合つくっている一つ一つのもの。要素

yuan中華人民共和国の通貨単位。1元は10角(かく)。人民元ユアン記号¥。

元の画像
(2)
元の画像
(2)の裏には泰山三峡漓江(りこう)、ポタラ宮人民大会堂描かれている

げん【元】


げん【原】

読み方:げん

[音]ゲン(漢) [訓]はら もと

学習漢字2年

[一]ゲン

はら。「原野高原湿原草原氷原平原

(「源」と通用みなもと水源。「原泉

物事のもと。起こり始め。「原案原因原稿原作原子原始原色原則原油原理原料起原語原根原病原

原子」「原子力」の略。「原潜原爆原発

[二]〈はら(ばら)〉「海原(うなばら)・野原松原高天原(たかまがはら)」

名のり]おか・はじめ


げん【原】

読み方:げん

連体詞的に用いる)もとの。もともとの。「—判決」「—著者


げん【厳〔嚴〕】

読み方:げん

[音]ゲン(漢) ゴン(呉) [訓]おごそか きびしい いかめしい いつくし

学習漢字6年

[一]ゲン

おごそかいかめしい。「厳粛厳然威厳謹厳尊厳

容赦がない。きびしい。「厳格・厳重・厳正・厳密/戒厳冷厳

激しい。ひどい。「厳寒厳冬

自分の、または他人の父に対す敬称。「厳君厳父家厳

[二]ゴンおごそか。「荘厳(そうごんしょうごん)」

名のり]いかし・いず・いつ・いつき・いわ・かね・たか・つよ・ひろ・よし


げん【厳/×儼】

読み方:げん

【一】ト・タル[文]形動タリ

態度処置などがきびしいさま。「—として慎むべきだ」「—たる態度で臨む」

かしがたく、おごそかなさま。「今も—として存在する」「—たる事実

【二】形動ナリ【一】に同じ。→厳(げん)に

然るに封鎖—にして此の目的達し得ざる時は」〈独歩・愛弟通信


げん【幻】

読み方:げん

常用漢字] [音]ゲン(呉) [訓]まぼろし

まぼろし。「幻影幻覚幻視幻想幻聴幻滅夢幻

まどわす目くらまし。「幻術幻惑変幻


げん【弦】

読み方:げん

常用漢字] [音]ゲン(呉) [訓]つる

[一]ゲン

弓のつる。「鳴弦

(「絃」と通用弦楽器の糸。糸を張った楽器。「弦歌弦楽管弦三弦調弦

半月また、半月両端結んだ直線。「下弦初弦上弦

直角三角形斜辺。「正弦余弦

[二]〈つる(づる)〉「弦音弓弦

名のり]いと・お・ふさ

「弦」に似た言葉

げん【弦】

読み方:げん

弓づる。

(「絃」とも書く)楽器張りはじいたりこすったりして音を出す糸。また、それを張った楽器。琴・三味線バイオリンなどの弦楽器

弓を張った形の月。半円形の月。弓張り月弦月

(ます)の上につけた四角形のさん。

数学で、円周または曲線上の二点を結ぶ線分また、直角三角形斜辺


げん【×彦】

読み方:げん

人名用漢字] [音]ゲン(呉)(漢) [訓]ひこ

容姿や才に秀でた男子。「俊彦諸彦

名のり]お・さと・ひろ・やす・よし


げん【患】

読み方:げん

⇒かん


げん【減】

読み方:げん

[音]ゲン(慣) [訓]へる へらす

学習漢字5年

へる。へらす。「減給減産減少減税減退減配軽減激減削減節減漸減増減半減

引き算。「減法加減乗除

名のり]き・つぎ

難読減上(めりかり)・減張(めりはり)


げん【減】

読み方:げん

減ること。減らすこと。「前月10パーセントの—」⇔増(ぞう)。

律令制刑法で、罪を軽くすること。減刑すること。


げん【源】

読み方:げん

[音]ゲン(漢) [訓]みなもと

学習漢字6年

水流発する所。「源泉源流水源地抜本塞源(ばっぽんそくげん)」

物事出てくるもと。「淵源(えんげん)・起源・語源光源根源財源資源字源震源電源病源本源

四姓の一。源氏。「源平藤橘(げんぺいとうきつ)」

名のり]はじめ・もと・よし


げん【玄】

読み方:げん

常用漢字] [音]ゲン(呉) [訓]くろ くろ

赤または黄を帯びた黒色。「玄黄玄米

奥深くて暗い。「玄関玄室玄妙幽玄

奥深い道理。「玄学

はるかに遠い。「玄孫

名のりしず・しずか・つね・とお・とら・のり・はじめ・はる・はるか・ひかる・ひろ・ふか・ふかし

難読玄鳥(つばくらめ)・玄孫(やしゃご)


げん【玄】

読み方:げん

赤または黄を含む黒色

老荘思想説く哲理空間時間超越し天地万象根源となるもの。

微妙で奥深いこと。深遠なおもむき

「—を談じ理を折(ひら)く」〈太平記・一〉

《玄のつく名が多いところから江戸時代遊里で、医者のこと。また、医者装ったころから僧侶の客をいう。玄様

浅草あたりの—、色里にうかれゆきけるに」〈浮・常々


げん【現】

読み方:げん

[音]ゲン(呉) [訓]あらわれる あらわす うつつ うつし

学習漢字5年

[一]ゲン

見えなかったものが見えてくる。あらわれる。あらわす。「現象具現再現実現出現体現表現

今。まのあたり実際の。「現行・現在・現実現状現代現地現物

[二]〈うつつ〉「夢現

名のり]あり・み

難読]現津神(あきつかみ)・現人神(あらひとがみ)・現身(うつしみ)・現世(うつしよ)


げん【現】

読み方:げん

連体詞的に用いて現在の。今の。「—政府」「—段階」「—チャンピオン

現世(げんせ)」の略。「過—未」

あまねく—には千幸万福に楽しみて」〈盛衰記三九

⇒現に


げん【監】

読み方:げん

奈良時代離宮置かれた、畿内特別行政区芳野監和泉監の二監があった。

大宰府第三等官。


げん【×眩】

読み方:げん

[音]ゲン(呉) [訓]くらむ くらます まぶしい まばゆい

目がくらむ目をくらます。「眩暈(げんうん)・眩人眩惑

難読眩暈(めまい)・目眩(めまい)・瞑眩(めんげんめんけん)


げん【眼】

読み方:げん

⇒がん


げん【研/拳/嫌/験】

読み方:げん

〈研〉⇒けん

〈拳〉⇒けん

〈嫌〉⇒けん

〈験〉⇒けん


げん【×絃】

読み方:げん

人名用漢字] [音]ゲン(呉) [訓]いと

楽器張る糸。糸を張った楽器。「管絃三絃断絃

[補説] 「弦」と通用する

名のり]お・つる


げん【×絃】

読み方:げん

「弦(げん)2」に同じ。


げん【舷】

読み方:げん

常用漢字] [音]ゲン(呉) [訓]ふなばた

ふなべりふなばた。「舷窓舷側右舷左舷


げん【舷】

読み方:げん

船の両側面。ふなべりふなばた


げん【×衒】

読み方:げん

[音]ゲン(呉) [訓]てらう

見せびらかすひけらかす。てらう。「衒学衒気

難読女衒(ぜげん)


げん【言】

読み方:げん

[音]ゲン(漢) ゴン(呉) [訓]いう こと

学習漢字2年

[一]ゲン

いう。「言明言論極言公言助言代言断言直言不言付言放言明言

ことば。「言語言行格言甘言虚言狂言金言苦言至言序言食言寸言前言体言発言評言方言・名言・用言流言

[二]ゴン

いう。「言上過言他言

ことば。「言語道断真言雑言(ぞうごん)・無言遺言(ゆいごん)」

[三]〈こと(ごと)〉「言霊(ことだま)・言葉片言寝言

名のり]あき・あや・とき・とし・とも・のぶ・のり・ゆき

難読譫言(うわごと)・囈言(うわごとたわごと)・言伝(ことづて)・戯言(ざれごと)・戯言(たわごと)・虚言(そらごと)


げん【言】

読み方:げん

ものを言うこと。言った言葉。「本人の—を信じる」

パロール


げん【×諺】

読み方:げん

人名用漢字] [音]ゲン(呉)(漢) [訓]ことわざ

ことわざ。「古諺俗諺俚諺(りげん)」

通俗語。「諺解

難読諺文(オンモン・オンムン)


げん【限】

読み方:げん

[音]ゲン(呉) [訓]かぎる きり

学習漢字5年

範囲定める。かぎる。「限定局限制限

区切り。かぎり。「限界限度期限権限刻限際限上限年限・無限」


げん【験】

読み方:げん

仏道修行積んだしるし。特に修験者の行う加持祈祷(かじきとう)のききめ。

ある事を行ったことによるききめ。効果

「こんな姑息手段で断えず額を冷やして見たが、一向はかばかしい—もないので」〈漱石・門〉

縁起前兆。「—が悪い」「—をかつぐ」


現(げん)

現物または現品のことをいいます

げん 【幻】

仏教用語実体がないことをいう。一切事象はただ仮に相を表しているに過ぎないとして幻相・幻有といい、幻術を使う人を幻化人という。

げん

京ことば意味
げん  縁起    *茶柱立ちましたわ げんがよろしおすな

げん

大阪弁 訳語 解説
げん 縁起 縁起」の転倒語「ぎえん」が訛って「げん」。「げんかつぐ」「げん悪い」「げん直し」と使われる


げん

方言意味
げん 縁起前兆(ぜんちょう)・前ぶれ。験(しるし)を「げん」といったものであろう

げん

  1. 婦人のこと。②夜更師(ふけし)空巣狙等が戸を切るに用ゆ器具のことをいう。③密談すること。

げん

  1. 言語会談密議。〔第四類 言語動作
  2. 密談する事を云ふ、又は言語の意。

げん

  1. 盗賊使用ノ鑿其他戸切使用スル器具一般ノ称。〔第六類 器具食物
  2. 更師(ふけし)、空巣狙(あきすねらい)等が戸を切るに用ゆ器具を云ふ。

げん

  1. 玉突の語。げーむ(Game)の訛。競技のこと。

ゲン

読み方:げん

  1. 女房ノコトヲ云フ。〔第六類 人身部・長野県〕
  2. 女房ノコトヲ云フ。〔第六類 人身之部・茨城県
  3. 女房を云ふ(センポ)、又は美装せる婦人転じて女子陰部を云ふ。

分類 茨城県長野県


ゲン

読み方:げん

  1. 性器(女)。

分類 ルンペン大阪


ゲン

読み方:げん

  1. 女ノ被害者ノコト。

分類 掏摸


読み方:げん

  1. 女ノコトヲ云フ。〔第六類 人身之部・岩手県
  2. 一般女子-美クシク装ヒタル婦人。〔第二類 人物風俗
  3. 婦人のことをいふ。〔犯罪語〕
  4. 〔ス〕婦人のこと、女のことにいふ。摸掏が「ゲンの前」と云へば婦人帯のこと又は其処から掏ることを云ふ。
  5. 中年の女。〔テ〕〔不〕
  6. 中年主婦を云ふ。
  7. 女。前橋
  8. 〔犯〕婦人のこと、まぼろしに見るの意。
  9. 婦人のこと。〔関西に多い〕。〔一般犯罪
  10. 女。〔掏摸
  11. 女、婦人。〔す〕

分類 す/犯罪、ス、テキヤ不良少年不良青少年硬派)、岩手県掏摸犯罪者犯罪語、犯罪関西

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方
げん

読み方
げん

読み方
げん

げん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 15:13 UTC 版)

げんゲン

一般

男性名

漢字表記

漢字では「」、「」、「」、「」、「現」、「」などがある。

  • 上田現 (1961 - 2008) - 兵庫県出身のシンガーソングライター
  • 高橋玄 (1965 - ) - 東京都出身の映画監督
  • 高山厳 (1951 - ) - 大阪府出身の歌手

架空の人物

関連項目


げん(演:草薙良一)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 14:57 UTC 版)

天てれドラマ」の記事における「げん(演:草薙良一)」の解説

翔の祖父職人魚の神何故か見えており、古い付き合いのような話ぶりをする。

※この「げん(演:草薙良一)」の解説は、「天てれドラマ」の解説の一部です。
「げん(演:草薙良一)」を含む「天てれドラマ」の記事については、「天てれドラマ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「げん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

げん

出典:『Wiktionary』 (2021/04/23 17:43 UTC 版)

助詞

げん

  1. 方言石川断定の意。~だよ。

「げん」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



げんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「げん」の関連用語

1
100% |||||

2
元和 デジタル大辞泉
100% |||||

3
原由 デジタル大辞泉
100% |||||

4
四次元 デジタル大辞泉
100% |||||

5
現在世 デジタル大辞泉
100% |||||

6
デジタル大辞泉
100% |||||

7
金言 デジタル大辞泉
100% |||||

8
験者 デジタル大辞泉
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

げんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



げんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本ユニコム日本ユニコム
Copyright(C) 2025 NIHON UNICOM CORPORATION All Rights Reserved.
日本ユニコム商品先物取引用語集
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
京ことば京ことば
Copyright (C) 2025 我流京都探訪 All rights reserved.
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.
高松市歴史資料館高松市歴史資料館
Copyright(C) 2025 高松市歴史資料館 All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのげん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天てれドラマ (改訂履歴)、江戸の牙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのげん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS