ごきげんようとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ごきげんようの意味・解説 

御機嫌(ごきげん)よう

読み方:ごきげんよう

《「よう」は形容詞「よい」の連用形「よく」のウ音便》人と別れるときなどに、相手の健康を祈る気持ちをこめていうあいさつ言葉


ごきげんよう

作者中一

収載図書フーコー短編小説傑作選 9
出版社フーコー
刊行年月2002.1


ごきげんよう

作者芦原すなお

収載図書海辺博覧会
出版社ポプラ社
刊行年月2007.8


ごきげんよう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 01:44 UTC 版)

ごきげんよう御機嫌好う)は、 日本語挨拶のひとつ。出会った時や別れの際に、相手の健康状態を伺う意味合いを込めて交わされる。

概要

元は京都宮中で発生した御所ことばで、女官が天皇皇后に会う際に、まず両者に対するご機嫌伺いから始まることから、「お揃いあそばされましてご機嫌よう」という挨拶が行われた。身分によっては「ご機嫌よう」ではなく「ご機嫌さんよう」と、より遜る必要があった[1]近代以降は主に山の手言葉として使われるようになったが、これは当時皇族や華族・上流階級の女子が多く学んでいた跡見女学校に淵源を発し、一般に広まっていったものといわれる[2]。1950年代頃には、様々な古い言葉遣いがなくなっていく中で、「ご機嫌よう」はまだ旧公家・華族の間で使用されていた[3]

21世紀の現在では死語となりつつあるが、学習院女子中・高等科[4]学習院女子大学[5]東洋英和女学院[6]関東国際高等学校聖心女子大学[7]桜の聖母学院中学校・高等学校[8]跡見学園女子大学大妻多摩中学高等学校白百合学園中学校・高等学校聖ヨゼフ学園中学校・高等学校などの一部の私立学校では挨拶として日常的に用いられている。

出典

  1. ^ 井之口 有一、堀井 令以知、中井 和子「尼門跡の言語環境について : 尼門跡の言語生活の調査研究 (II)」『西京大學學術報告. 人文』第10巻、1958年10月25日、5頁、NAID 110000412472 
  2. ^ 学校法人跡見学園 (2005年11月12日). “跡見学園-130年の伝統と創造 二 飛躍への助走―中学校高等学校” (PDF). p. 270. 2019年3月17日閲覧。
  3. ^ 井之口 有一、堀井 令以知、中井 和子「尼門跡の言語環境について : 尼門跡の言語生活の調査研究 (II)」『西京大學學術報告. 人文』第10巻、1958年10月25日、15頁、NAID 110000412472 
  4. ^ 大学通信 (2018年9月18日). “学習院女子中等科・高等科” (PDF). 東京圏 私立中高受験年鑑2019. 株式会社大学通信. 2019年3月17日閲覧。
  5. ^ GWC EXPRESS 編集委員会: “GWC EXPRESS 学習院戸山発 vol.2” (PDF). 学習院女子大学. pp. 3-4 (2013年7月27日). 2019年3月17日閲覧。
  6. ^ “朝ドラで注目度アップ…「お嬢様学校“四天王”」のいま”. 女性自身. (2014年6月4日). https://jisin.jp/domestic/1622368/ 2019年3月17日閲覧。 
  7. ^ “1位はフェリス女学院 あの大学の“お嬢さま度”ランキング”. 日刊ゲンダイDIGITAL: p. 2. (2016年10月17日). https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/161795/2 2019年3月17日閲覧。 
  8. ^ 桜の聖母学院中学校・高等学校. “学校生活【中学校】”. 2019年5月28日閲覧。

関連項目


ごきげんよう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:21 UTC 版)

マリア様がみてる」の記事における「ごきげんよう」の解説

リリアン女学園内での標準的な挨拶言葉時間帯問わず出会いの時も別れの時用いられるので、祐巳曰く合理的な挨拶」。

※この「ごきげんよう」の解説は、「マリア様がみてる」の解説の一部です。
「ごきげんよう」を含む「マリア様がみてる」の記事については、「マリア様がみてる」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ごきげんよう」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ごきげんよう」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ごきげんよう」の関連用語

ごきげんようのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ごきげんようのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのごきげんよう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマリア様がみてる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS