ルール・システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ルール・システムの意味・解説 

ルール・システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 09:41 UTC 版)

ロードモナーク」の記事における「ルール・システム」の解説

マップには4つの国が配置されている。そのうち1つの国に対しプレイヤーユニット呼ばれるキャラクター命令を出すことができる。勝利条件は、各ユニット命令出し、他の3つの国を滅ぼすことである。ユニット拠点から生産され拠点ユニット作成する日数経過することで拠点ユニット兵力増える他国接触する領土合戦になり、最終的に君主ユニット攻め倒すか、拠点ユニット全て消滅させると国が滅びる。自国(および他国)の勢力は「総人口拠点内人口)・(ユニット人口)」と「資金」で表される税率設定があり、税率上げると資金が集まる一方ユニットの生産量が下がり、税率下げるとその反対になるまた、どの国にも属さない中立の敵が存在し拠点ユニット無差別に破壊攻撃する上級マップになると、「障害物を置く」「橋を架ける」「ユニットを一か所に集めて拠点防衛する」などの命令駆使したり、総人口領土)と資金バランス考え税率こまめに変更せねば勝利できなくなりパズルゲーム戦略シミュレーション要素含まれるPC-9800アドバンスド・ロードモナークより、全体命令指示ユニット登場時の初期命令指定できるようになり、よりスムーズな操作が可能となったウィンドウズ版として作成され移植作では、マウスによる範囲指定全体命令指定することも可能となっている。 各マップには一律に日数制限があり、それを超える失敗となる。日数内で勝利する次の面への繰り越し日数生じるが、消費日数占領率などの成績によって日数決定される初段までは繰越日数1000増えるごとに級が1つ初段以降1万増える毎に段位1つあがり、クリア後に段位認定証が表示される。最高段位は名人であるが、初代ロードモナークでは繰越日数65535超えることが想定されておらず、65535日を超えた場合繰越日数がマイナス表示されるといった事象発生したマップは、中世ヨーロッパ戦国時代などの戦時的なものから、赤ちゃんや動く食べ物などのメルヘン世界感用意されている。しかし、キャラクター名グラフィックBGMコマンド名が変わるだけでゲームシステム変更はない。

※この「ルール・システム」の解説は、「ロードモナーク」の解説の一部です。
「ルール・システム」を含む「ロードモナーク」の記事については、「ロードモナーク」の概要を参照ください。


ルール・システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 17:52 UTC 版)

CODE OF JOKER」の記事における「ルール・システム」の解説

COJは、いわゆるターン制ポイント制採用している (トレーディングカードゲーム#ルール上の共通点参照) 。お互いプレイヤー決められ順番ポイント (CP) の制限内でカード展開し先に相手のライフポイント (LP) を0にした方が勝利となる。 使用するカードは、戦闘を行うユニット、それを補助をするトリガー / インターセプト戦況大きく変えるJOKER3種類に大別され、さらに6つの色属性分類される。これらのカード使用する際、基本的にCP消費するデッキには40枚カードセットしゲーム開始時デッキから4カード配られるその後5秒の時間与えられこの間手札引き直すことができる。時間であれば回数制限はない。以降先攻1ターン除き自分ターン開始時に2枚ずつ手札加えられる手札最大7まで保持可能だが、空きがなかった場合その分補充はされない手札自分ターン中であるなら、いつでも捨札に送ることができる。デッキを引き切った場合は、捨札消滅ゲームから除外した後、元のデッキ再度セットしてプレイ再開するこの際フィールド存在するカード手札経過したターンLPなどはそのまま残る。 プレイヤー8つLP設定されており、リミットである10ターンの間に全て削るか、LP多ければ勝利となる。10ターン終了時にLP同値場合後攻側の勝利両者LP同時に0になった場合両者敗北となる。 ゲーム開始時先攻後攻ランダム決定されるターン中はお互いに60秒行動時間与えられその時間内であれば何をやるのも自由である。制限時間超えた場合自動ターン終了する与えられるCP先攻が2、後攻が3から始まる。先攻ターン経過と共にCPの上限が+1されていき、後攻は3ターン目から同様に上限値増えていく(最大7まで)。使用したCP自分ターン開始時に基本上限値リセットされる。 カード使用できる場は「フィールド」と「トリガーゾーン」に分けられるフィールドにはユニット5つまで出すことが可能、トリガーゾーンにはJOKERを除く全てのカード4つまで設置可能となる。

※この「ルール・システム」の解説は、「CODE OF JOKER」の解説の一部です。
「ルール・システム」を含む「CODE OF JOKER」の記事については、「CODE OF JOKER」の概要を参照ください。


ルール・システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/30 17:53 UTC 版)

WAR OF BRAINS」の記事における「ルール・システム」の解説

WAR OF BRAINSターン制ポイント制採用されている (トレーディングカードゲーム#ルール上の共通点参照)。 プレイヤーそれぞれ20ライフ持ち互いに決められポイント (メモリー) の制限内でカード使用し相手プレイヤーライフを0にすることで勝利となる。両者ライフ同時に0となった場合両者敗北となる。 プレイヤー5つ国家の中から一つ選択し40枚カード構築されデッキ構築するデッキ構築にはユニットスペルトラップ3種類を使用する構築の際、作成時に選んだ国家以外のカード混ぜることは出来ないが、ニュートラル(中立)のカード混ぜることができる。 ゲーム開始時先攻後攻ランダムに決定される先攻3枚後攻に4カードが自らのデッキから配られるその後任意の枚数の手を引きなおすことができる。後攻プレイヤーには<MEMORYカード(一時的にメモリー1つ増やすスペルカード)が付与されソウル1つ貯まる。 自らのターン開始時にになったメモリー回復し1枚手札補充される手札は9保持できる上限であり、溢れた分は自動捨てられるデッキ全て引き切ってしまった場合次回の手を引くタイミング敗北となる。 2ターン目までは自動メモリー1つ増える。3ターン目からは手札補充後にリブートフェイズとなり、メモリーをひとつ増やす手札をもう一枚補充するかを選択する30秒経過前者が、メモリー数が上限場合後者自動的に選択される。 リブートフェイズ後はメインフェイズとなり、80秒の行動時間与えられる自分行動終わったら「TURN ENDボタン押してターン終了する制限時間越えた場合強制的にターン相手回り、2ターン連続制限時間過ぎた場合敗北となる。

※この「ルール・システム」の解説は、「WAR OF BRAINS」の解説の一部です。
「ルール・システム」を含む「WAR OF BRAINS」の記事については、「WAR OF BRAINS」の概要を参照ください。


ルール・システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 13:46 UTC 版)

ポーカースタジアム」の記事における「ルール・システム」の解説

テキサス・ホールデムそのものルールについては「テキサス・ホールデム」を参照 プレイモード選択チップ購入持ち時間購入などにはクレジット消費して購入するPP(プレイポイント)が必要。

※この「ルール・システム」の解説は、「ポーカースタジアム」の解説の一部です。
「ルール・システム」を含む「ポーカースタジアム」の記事については、「ポーカースタジアム」の概要を参照ください。


ルール・システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 02:01 UTC 版)

プレバト!!」の記事における「ルール・システム」の解説

才能査定ランキング」(開始当初は「才能アリ?ナシ?ランキング」)として、複数芸能人著名人が、特定のテーマ沿って作品制作俳句生け花水彩画など)や作業料理盛り付けなど)に挑戦その作品料理査定員専門家)が判定したうえで、才能センス程度査定する後述する「特待生昇格試験登場後区別のため「ランキング戦」と称することもある。 1つジャンルにつき、事前に4 - 10人の芸能人著名人挑戦出来上がった作品料理専門家判定したうえで、その内容によって、作者挑戦者)を「才能アリ(青)」、「凡人(黄)」、「才能ナシ(赤→紫)」というランク分ける。また、査定結果として特待生」への昇格決まった場合には、「特待生昇格)」と表示される。ただし、場合によっては査定員それ以外の評価をつける場合もあり、その場合はランキングから除外される。 どのジャンルでも、査定の公正を期すため、査定員挑戦者氏名伏せられた状態で査定査定終了後氏名伝えられる。「才能アリ」「凡人」「才能ナシ」の人数はなく、最下位でも「才能アリであったり、第1位でも「凡人」「才能ナシ」の判定下される場合がある。 スタジオで順位査定発表した後に、査定対象作品について、査定員査定評価のポイント解説する順位の発表順については、放送上浜田へ一任査定員については、俳句査定夏井バナナアート査定エンドケイプ別室からの中継で、その他の査定員VTR登場するが、いけばな査定假屋崎をはじめ、直接スタジオにて解説手直しをする場合もある。俳句を除く作品の手直しお手本ではBGMとして葉加瀬太郎の「ひまわり」が使用される。 「才能ナシ最下位となった挑戦者には、罰として、コーナー最後に○○センスがなく、番組壊してしまう恐れがある」という趣旨プロフィール文読ませる最下位才能アリ凡人場合免除)。当初毎回放送されていたが、現在は後述する2択査定TBS系人気番組対抗戦最下位や、レギュラーゲストである梅沢富美男が「才能ナシ最下位」と査定された時、ゲストボケたり特技披露しながら読み上げた時などに限って放送されている。似たルールとして、バナナアート査定では「食べるまでが芸術」として最下位査定者が自身の作品食べシーン放送される30満点採点され査定では、25点以上で才能アリ」、2416点で「凡人」、15点以下で「才能ナシ」とみなされている。 主なジャンル査定方式 俳句 参加者対し事前にお題」(兼題)と1枚の「兼題写真」を提示。その写真元に一句詠んだうえで、番組提出する。なお、あくまで兼題写真及び写真関連する物・光景詠む要はなく、そこから連想される光景詠んで構わない番組では「発想を飛ばす」と呼ばれる)。 提出した句については事前に夏井いつき査定70点以上で才能アリ」、6940点で「凡人」、39点以下で「才能ナシ」と判定するまた、査定された句の紹介映像には、作者直筆したためた字を映している。 お題兼題写真は、放送される季節にちなむことが多い。2018年途中からは、次回放送分のお題」と「兼題写真」を最後に紹介挑戦者を同じ境遇の人(独身女性東北九州出身者など)に統一させたうえで、その境遇関連する兼題写真結婚式羽田空港など)から作句求める回もある。 査定結果発表では、銀河万丈によるナレーションで、対象俳句紹介。その句に込めた意味などについて、作者説明特待生名人による講評はさんで夏井別室からの中継登場する夏井は、評価のポイント解説するほか、必要に応じて作品添削作者説明の中で言葉の意味間違えていたり、作者伝えたいこと実際にできた句に乖離生じていたりすることが判明すれば、夏井判断により減点、それに伴うランクダウン順位入れ替え対象になる。なお、出来良い句や作者工夫世界観が強い句に対して添削されないことが多いが、あまりにも酷すぎる句や凡人査定でも手の加えようない場合には「添削不可」という判断なされる生け花 収録前にテーマとなる草花発表され、その花を必ず使用したうえで1人30分の制限時間内に自由に生けてもらう。作者テーマ草花加えて番組側で用意した他の草花道具自由に利用できる。また特待生に対しては、後ろ掛け軸飾ってあるといった特殊なシチュエーション生けてもらう場合もある。 出来上がった作品假屋崎省吾コーナー開始当初前野博紀)が査定スタジオ作品持ち込み査定員作品手を加えながら査定手直しポイント解説する査定では、生け花における基本的な作法演出ができているかなどを重視する2018年1月11日放送分からは新たな課題として、番組側で用意した種類花器から挑戦者1種類を選ばせて生けるとなった。そのため、作品見合った花器選び方や合わせ方が査定ポイント加わった2019年10月31日放送分からは、査定假屋崎自宅でも行うようになったその場合はVTR視聴する形となる。 こちらも俳句同様に必要に応じ査定員手直し実施するが、酷すぎる作品だと「手直し不可」と宣告される盛り付け 挑戦者にはそれぞれ別々の課題料理提示。その料理自分センス盛り付けてもらう。具材配分や、器、サイドメニューあしらい薬味ソースドレッシング等は用意されているものであれば自由に利用可能また、お題乖離しないレベルであれば用意され料理食材自分流アレンジすることも可能。さらに特待生に対しては、盛り付ける題材自由だが器が指定されるケース名人初段以上からは同じ器を2枚選んだうえで同じ料理を別々の形で盛り付ける課題提示される。なお、作品発表前に「どうぞお召し上がり下さいと言うのがお決まりとなっている。 盛り付けた料理見て土井善晴査定査定解説後に同じ料理手本となる盛り付け行った後、映像通じて作者明かす判定基準見た目美しさ独創性だけでなく、「一般的な料理作法マナー則っているか」「料理の味を損ねる盛り付けではないか」「食べる人のことを考えた盛り付けになっているか」などが審査される絵手紙 描く題材は自由で、出来上がった絵手紙花城祐子査定査定解説後に同じ題材手本となる絵手紙描いた後、映像通じて作者明かす。なお、花城には「どのような間柄の人に宛てた絵手紙か」だけが事前に伝えられる判定基準は「絵の味わい」「絵と字のバランス」「メッセージ工夫」(各10点)で、合計30満点採点水彩画 描く題材は自由で、出来上がった作品野村重存が査定査定解説後に、野村が「お手本」として同じ題材水彩画描いてから、最後に映像通じて作者明かす。ただし、特待生に対しては、野村から特定の課題提示題材によっては、野村が「お手本」を描く際の技法を、挑戦者視聴者向けて映像紹介している。 判定基準は「切り取り方」「正し描写」「明暗」(各10点)で、合計30満点採点消しゴムはんこ 挑戦者は、挑戦時の季節にあったハガキサイズの作品製作し出来上がった作品田口奈津子査定査定解説後に、田口作品手直しした後、同じテーマ手本となる作品作り最後に映像通じて作者明かす判定基準は「彫り方」「押し方」「デザイン」(各10点)で、合計30満点採点また、派生査定として「パラパラ消しゴムはんこ」も実施パラパラ漫画要領消しゴムハンコによる90100枚15前後作品作ってもらう。挑戦するのは消しゴムハンコ名人特待生限定されるが、査定通常査定同様「才能アリ」「凡人」「才能ナシ」の3段階で査定判定基準は「技術彫り方押し方)」「ストーリー伝わりやすさ」「アイデア」(各10点)の合計30満点採点色鉛筆 主に「家の中にある物」を題材作品製作し出来上がった作品三上詩絵が査定査定解説後に同じテーマ手本となる作品作り最後に映像通じて作者明かす判定基準は「色選び」「塗り方」「明暗」(各10点)で、合計30満点採点スプレーアート 特定の施設内のシャッター外壁空き看板フェンスなどを「舞台」に、施設管理する団体企業からの協力の下に、当該施設内に作品を描く。「お手本」が必要な場合には、査定員KAZZROCKグラフィックデザイナー)が同じ敷地内管轄内の別の所をお手本」の描画利用している。 地域活性化想定していることから、番組内ではスプレーアート協力する団体募集している。ただし、公道に面する場所(工事現場フェンスなど)を「舞台」に設定することが決まった場合には、公益性通行人通行車両などへの配慮から「特定の個人キャラクター・商品PRにつながる描写一切認めない」「挑戦者に『舞台』とは別の場所で作品を描かせたうえで、その場所で査定員作品査定した後に、査定した作品をすべて『舞台』へ移設する」といった条件が付く。 第5回からはコンテスト形式移行100点満点第5回では「デザイン30点)」「ディテール完成度30点)」「写真映え40点)」、第6回では「デザイン30点)」「アイデア30点)」「テクニック30点)」「インパクト(1位を10点とし以下1点ずつ差をつける相対評価)」)で採点。1位を取った作者トロフィー贈呈されるバナナアート バナナまち針刺し黒くなった部分使って表現するバナナアート」を制作バナナの皮一部分切ったり2本以上使用しても構わない収録1時間前に制作し、その出来エンドケイプ査定別室から作品の解説お手本披露する。尚、バナナアートは「作った食べるまでが芸術」であることから、最下位となった挑戦者実際に自分作った作品バナナその場食してもらう。 判定基準は「バナナ使い方」「オリジナリティー」「デザイン」(各10点)の合計30満点採点料理 和食煮物・パスタ・パンなどを対象に、お題沿って、旬の食材自由に使ったオリジナル料理を作る出来上がった料理査定員試食査定解説後に同じ料理手本となる作り方見せた後で映像通じて料理作った挑戦者明かす芸術作品 陶芸押し花アート和紙ちぎり絵などを対象に、お題沿ってオリジナル作品を製作。編み物着物古着リメイクのような裁縫系は、作品発表時に挑戦者キッズモデル実際に着て披露する出来上がった作品を、査定員査定したうえで、査定結果解説公表。同じ題材で「お手本」になる作品作ってから、映像通じて作者明かす2択実力査定 改編期中心に実施される特別企画で、過去査定総集編兼ねている過去のレギュラー放送査定受けた俳句生け花から番組側で選んだ2作品について、「才能アリ凡人」「両方才能アリだが一方手直し無し」といった組み合わせから、より良い方の作品当てさせるまた、俳句生け花の「名人」に対する「名人実力査定」では、スタジオで実演を伴う問題出題過去査定され俳句添削させたり、「凡人レベル生け花を「才能アリレベルにまで手直しさせたりしたうえで、添削手直しポイント査定員評価する備考 放送では毎回俳句査定タイトル戦番組対抗戦も含む)」を実施通常放送では「俳句査定」と、もう1つジャンル査定実施3時間スペシャルでは「俳句タイトル戦」や「水彩画コンクール」を含め3ジャンル査定実施される上記の他に才能査定実施したジャンルに、開始当初は「リズム感」「バランス感覚」「音感」「文章力」、2016年の「書道」「食器洗い」、2017年の「一筆箋」、2020年の「オリジナルテディベア」「丸シールアート」「バルーンアート」、2021年の「お弁当アート」、2022年の「トーストアート」「ストーンアート」などがある。 「水彩画」「消しゴムはんこ」「色鉛筆」の3部門で、「特待生昇格」「昇格試験昇格」の査定や、コンクール高評価受けた作品は、「俳句部門夏井査定結果解説する別室に週替わり掲示される

※この「ルール・システム」の解説は、「プレバト!!」の解説の一部です。
「ルール・システム」を含む「プレバト!!」の記事については、「プレバト!!」の概要を参照ください。


ルールシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/07/31 07:30 UTC 版)

CLAMP学園TRPG」の記事における「ルールシステム」の解説

CLAMP学園TRPGには他のテーブルトークRPGのようなゲームマスター」が存在していない。参加者全員プレイヤーキャラクターを持つ(ただし、ルール解釈などでもめた場合のときの判断を行う「調停者」という役割がある)。 さらには、他のテーブルトークRPGあるような「シナリオ」というものを必要としないストーリー全て参加者たちの即興アドリブ)によって作られていく。 プレイヤーキャラクター行動順番というものが割り当てられていて、自分行動順番が来たならば「自分キャラクターやりたい行動」を自由に宣言し、それの行為成功したかどうかトランプ使って判定する行為判定終了したなら次の手番プレイヤーが行判定行い… という繰り返しセッション進行する行為判定は場に積まれ山札からカード一枚引くことで行われるスートが赤(ハートダイヤ)ならば判定成功、黒(クローバースペード)ならば失敗である。プレイヤーキャラクターには能力値技能などの数値的特性基本ルールでは存在しない追加ルール導入するともできる)。基本ルール使っている限りいかなる判定でもカードスートだけで判定成否問われるため、成功率平均50%になる。 さらに、CLAMP学園TRPGにはトランプのカード一枚一枚にキーワードをあてはめるチャート存在している。判定失敗したときに限りプレイヤー山札から追加カード三枚引く。そのカード適応したキーワードを組み合わせて参加者協議の上で「失敗結果どういうイベント発生したか」ということアドリブ考え出す(このルール落語の「三題噺」をモチーフにしている)。 例えば、「クラスメート同士喧嘩止めよう説得試みた」という行為判定失敗し追加引いた三枚カードによるキーワードが「友情」「誕生」「終局」だったならば、「説得失敗した喧嘩通じて友情新たに芽生え喧嘩終わった」という解釈可能になる。もちろん「説得失敗したことにより、友人同士だった二人友情喧嘩によって終わりを告げ新たな関係が誕生することになった」というネガティブ解釈も可能である。解釈方向性不幸な結果になるかどうかなど)は引いたカードスートによって決まるが、どういう解釈をするかの最終決定は「調停者が行う。 行為判定成功すれば(どんな無茶なことでも)プレイヤー望んだ通りのことが起こり行為判定失敗すれば誰も予想つかないことが起こる。しかも成功と失敗確率基本的に半分なため、本当に何が起こるかわからない混沌としたストーリー展開する。この行為判定ルールにより、CLAMP学園ならではのなんでもアリ」の世界観表現されることになる。 CLAMP学園TRPGシナリオ不要ではあるが、一方で参加者全員即興物語創作する能力が必要とされる。このルールが『CLAMP学園公式ガイドブック』という詳細な学園設定とともに収録されているのは、「この学園起こりそうなこと」を参加者全員共有することで物語創作やりやすいようにという側面もある。 参加者全員舞台設定熟知しているならば、CLAMP学園以外でも舞台にすることができる。TRPG:サプリ誌の01号ではゲームライター桂令夫CLAMP学園TRPG使って松本零士戦場まんがシリーズ再現としており、システム汎用性の高さを証明している。

※この「ルールシステム」の解説は、「CLAMP学園TRPG」の解説の一部です。
「ルールシステム」を含む「CLAMP学園TRPG」の記事については、「CLAMP学園TRPG」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルール・システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルール・システム」の関連用語

ルール・システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルール・システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロードモナーク (改訂履歴)、CODE OF JOKER (改訂履歴)、WAR OF BRAINS (改訂履歴)、ポーカースタジアム (改訂履歴)、プレバト!! (改訂履歴)、CLAMP学園TRPG (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS