ターン開始
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 01:58 UTC 版)
「THE EYE OF JUDGMENT」の記事における「ターン開始」の解説
ターンプレイヤーはターン開始時に山札からカードを1枚引く。この時、山札にカードが残っていなかった場合はそのプレイヤーの敗北となる。尚、先行のプレイヤーは、最初の自ターンのみドローカード出来ない。 ネットワーク対戦では、カードの任意選別による不正防止の為、登録されたデッキデータから利用するデッキを予め選択しておき、ドローされるカードは全て、選択されたデッキデータからゲーム側で自動選別する方式となっている。つまり、プレイヤーが山札からカードを引く事は出来ず、自動選別されたカードを山札から選び出す事になり、デッキデータを登録する必要があるのはその為である。但し、手札のカードを墓地へ捨てなければならない場合(ディスカード)と、墓地から山札又は手札へカードを戻す必要がある場合は、任意でカード選択可能である。 プレイヤーはカードを引いた後にマナを2点獲得する。マナとは、プレイヤーが各行動を行う際に消費されるポイントの事であり、スペル使用、クリーチャーの再行動、召喚或いは入替召喚により使用される。また、クリーチャーやスペルによって使用されるマナ数は異なり、行動する時点でマナが必要数に達していない場合は、その行動を行う事は出来ない。勿論、マナを消費せずに使用できるカードも存在する。また、ターン開始時のマナ獲得と別に、スペル効果、召喚済クリーチャーのカード効果や、クリーチャー死亡による増減もある。手持ちのマナが0になってもそれだけで敗北する事はないが、行動する事も出来なくなる為、マナ数も考慮した戦略を立てることも重要となる。
※この「ターン開始」の解説は、「THE EYE OF JUDGMENT」の解説の一部です。
「ターン開始」を含む「THE EYE OF JUDGMENT」の記事については、「THE EYE OF JUDGMENT」の概要を参照ください。
- ターン開始のページへのリンク