好意的評価とは? わかりやすく解説

好意的評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 03:48 UTC 版)

小林信彦」の記事における「好意的評価」の解説

青島幸男 - 小林信彦とは同年齢で、老舗食べ物屋跡取りとして日本橋生まれ育った点も同じ、大学同じな共通点が多い。昭和30年代中盤小林前田武彦永六輔と共にタレント文化人走りとして珍重され、「才能多角経営人間」の呼称週刊誌からクローズアップされた。『夢の砦』に登場する川合寅彦のモデル一人目される青島東京都知事当選したとき小林喜んだが、やがて青島都政失望する至った秋元康 - 小林一貫して秋元仕事および発言評価しており、対談もしている。 渥美清 - 放送作家として昭和30年代交流があり、アパートにあがりこんで朝まで映画談義興じた時期もあった。 甘糟章 - マガジンハウス編集者女性向け雑誌クロワッサン編集長時代に、村井弦斎食道楽』の現代版ということで、小林に、奇書との評価もある『ドジリーヌ姫の優雅な冒険』の連載依頼した新井素子 - 独特の文体知られる小説家ちくま文庫版『オヨヨ島の冒険』及び、新潮文庫版ミート・ザ・ビートルズ』の解説担当。彼女があの独特の文体作る際、子どもの頃読んだ小林文章(特に『オヨヨ島の冒険』)に、影響受けたという。また小林も、『小説探検』において、「外国知らず日本ではポストモダン〉と銘打つ小説大半イモであり、クズである。(略)はっきりいって読者はこんな本を相手にしない。翻訳ミステリを読む方がマシきまっている。あるいは新井素子さんの『おしまいの日』を読む。」と、新井評価している。 荒木経惟 - 東京三ノ輪出身小林からは同じ下町出身者として親愛感を持たれており、『私説東京繁盛記』『私設東京放浪記』では、小林文章写真寄せている。漫画家高信太郎小林面前荒木馬鹿呼ばわりしたため小林怒りを買い、『天才伝説 横山やすし』では醜悪な酔態実名暴かれた。小林は、荒木亡き荒木陽子含め夫婦ぐるみで交際していた。 アルフレッド・ヒッチコック - 『ヒッチコックマガジン時代『北北西に進路を取れ』宣伝来日小林は、江戸川乱歩双葉十三郎淀川長治等との座談会セッティングをした。 安藤鶴夫 - 名著落語鑑賞』の著者として小林から尊敬されており、小林芸能研究少なからぬ影響与えた晶文社版『日本喜劇人刊行時に対談収録した石川喬司 - 小林理解者一人1963年、『サンデー毎日編集部にいたころ、自分の首をかけて「これがタレントだ」の連載企画通したまた、小林処女長編虚栄の市』の原稿あずかりあちこち出版社に声をかけて、出版つなげた石堂淑朗 - 放送作家時代友人一人稲葉明雄 - 小林の最も親し友人で、仕事について相談よくしていた。稲葉ギャグパロディ好きな才人で、初対面から気があった。小林熱愛する小説フレドリック・ブラウン火星人ゴーホーム』の翻訳者でもある。『唐獅子株式会社執筆に際しては、作中人物大阪弁監修した。 井原高忠 - 日本テレビの元プロデューサー1965年秋に小林テレビの世界引き込み台本を書かせた張本人4年間、小林とともにバラエティショー作った伊東四朗 - 伊東を「最後喜劇人」として、高く評価している。 色川武大 - 昔の喜劇や古いアメリカ映画について同好者であり、色川膨大なビデオ・コレクションからビデオ借りたこともある。 植木等 - クレージーキャッツボーカリストギタリスト俳優小林無名時代から高く評価し1980年代には再評価にも力を尽くした私的な交流長いが、年長者であり、謹厳な人柄もあって谷啓ほど気安い友人関係ではなかったようだ内田春菊 - 小林作品極東セレナーデ』で、「若い女の子会話文」を把握するのに小林内田エッセイ集を参考にした。 江戸川乱歩 - 小林を『ヒッチコックマガジン編集長抜擢した張本人。のち、小林短篇中年探偵団」の中で乱歩文体パスティーシュしてみせた。『夢の砦』に登場する城平のモデル一人。 エドワード・ボンド - 1934年生まれイギリス過激反体制的劇作家労働者階級出身中学まで教育しかなく、ローマ法王イギリス王室などを茶化す劇を書いた1968年の『奥の細道(The Narrow Road to the Deep North)』は松尾芭蕉主人公で、最後には彼が首相になってしまう物語。この舞台記事当時小林新聞読んで喜劇的想像力」を刺激され15年後に『ちはやふる奥の細道』を書いた大島渚 - 映画界における小林親友一人大島小林評論喜劇映画衰退」を読んで感動自分の本を出したばかりの大光社に紹介し単行本化される際の題名笑殺美学』を大島命名した。また小林才能高く買い、1961年秋には、富永一朗の『チンコロ姐ちゃん』が映画化される際には、映画監督仕事世話しようとしたことがある。 大瀧詠一 - 「クレイジーキャッツ」「小林旭」の音楽愛するものとして、1970年代から小林著書愛読。のち小林個人的に親交を結ぶに至る。 大平和登 - 小林友人の中で屈指の米国通。東宝アメリカ代表つとめてニューヨーク在住歴が長くブロードウェイ最新演劇情報小林もたらした大藪春彦 - 大学後輩。『ヒッチコックマガジン寄稿者一人大藪が、伊達邦彦アメリカ行きアメリカハードボイルド探偵たち対決するパロディ作品野獣死すべし渡米編)』を書く際には、小林助言行った小林処女長編小説虚栄の市』の登場人物のモデルにもなっている。 佐藤忠男 - 『映画評論編集長時代小林に「長い評論」を書くよう勧め小林は「喜劇映画衰退」(『世界喜劇人』の原型)を執筆した佐藤信 -劇団黒テント創設者小林はしばしば、黒テント公演見た晶文社版『日本喜劇人』で「解説対談」をしている。 昌孝 - 教育大附時代からの、最も古い友人一人。『ヒッチコックマガジン寄稿者一人荻昌弘の弟。本当に親友呼べるのは稲葉と彼だけだという発言もある。 長部日出雄 - 大学後輩。『週刊読売記者時代から小林交際都会的な左派から土着的反共右派へ転向したことから、晩年はやや疎遠となっていた。 各務三郎 - 『ミステリマガジン』四代目編集長小林の『大統領密使』を連載させた。また料理物の文章が好きで小林意気投合し、〈料理人教養小説〉『大統領晩餐』を生んだ香川登志緒 - 『てなもんや三度笠』の脚本家番組ファンだった小林大阪訪れ知り合った1963年小林NHKで「漫才歴史」の番組漫才繁盛記」を作る際、小林知識がない大阪笑い」について香川教え乞い個人的な交際始まったまた、大阪弁小説唐獅子株式会社』を書いたのは、香川会話あまりに面白かったことによる。また小林小説悪魔下回り』の題名は、『てなもんや三度笠』の楽屋来ていた、黒づくめ怪しげな「渡辺プロマネージャー」を評する香川発言から取った片岡義男 - 『ヒッチコックマガジン寄稿者一人エルビス・プレスリーその時代を巡って対談集を刊行した河村要助 - 小林泰彦紹介で、『紳士同盟以降小林小説の挿絵や、刊行本カバーアート多数担当上林暁 - 全集読み耽るなど、その私小説愛読している。 久保田二郎 黒川弘 - 中日新文化芸能局長小林コラムをずっと中日新聞コラム連載していたのは、この人がいたため。 古今亭志ん生古今亭志ん朝 - 小林夫婦で、親子2代大ファンであった古波蔵保好 - 「ヒッチコックマガジン時代永六輔加えた3名で「若い人不良運動促進の会」を作った坂本一亀 - 河出書房の名編集者いくつも出版社持ち込んで断られていた小林処女長編小説虚栄の市』を評価して刊行させた。 佐藤嘉尚 - 大光社の編集者時代に、大島渚紹介で『笑殺美学』を刊行。のち、『面白半分』を刊行澤田隆治 - 「てなもんや三度笠」の演出家番組ファンだった小林が、大阪訪れ知り合った1963年小林NHKで「漫才歴史」の番組漫才繁盛記」を作る際、協力した。のち友人となる。 品田雄吉 -「映画評論編集部時代小林評論担当小林に「映画評論書かないか」と初め薦めた人。 滝大作 - 演出家1963年小林NHKで「漫才歴史」の番組漫才繁盛記」を作る際のアシスタントだった。 谷啓 - クレイジーキャッツトロンボーン奏者俳優。ほぼ同年輩ということもあり、メンバーの中で最も小林親しく交際していた。 つかこうへい - つかの『熱海殺人事件』を喜劇として高く評価した筒井康隆 - SF界で不遇かこっていた折、小林薦め中間小説誌に進出し大成功収めた。のち『海』で純文学書き始めたのも小林大江健三郎たちの紹介よる。また、同世代映画マニアであり、ともにマルクス兄弟愛好している。「笑い文学」を書いていることについても、互いに同志感があり、筒井は『唐獅子株式会社』の解説で、その元ネタ詳細に書いている。 都筑道夫 - 推理作家SF作家小林が『ヒッチコックマガジン』を創刊し時代に『エラリー・クイーンズ・ミステリ・マガジン』の編集長務めていた。当時小林ライバル視して自身モチベーションとしたが、3か月後に都筑早川書房退職し小林落胆させた。その後は、親しく交際したヤクルトスワローズ - 小林ルール知らないほどの野球音痴で、1960年代には「長嶋知らない男」との異名をとった。だが、1980年代になぜか、突然プロ野球好きとなり(アメリカ野球関係ノンフィクションに、小林好みユーモア物が多かったことが影響したか?)、ヤクルト熱狂的なファンとなったついにはW・Cフラナガンに「素晴らし日本野球」を執筆させた。野茂英雄などのメジャーリーガーたちも応援していた。 トニー谷 - かつては一世風靡した芸人だが忘れられていた。小林が『日本喜劇人』の中で彼を大きく扱ったことから、再評価されテレビ出演や、没後レコード再発される等した。 とんねるず - 一貫して彼らの「笑い」を評価している。 永井淳 -『マルクス兄弟おかしな世界』の共訳者で親し友人ユニークな性格で、小林洋式トイレの使い方滔々と語って聞かせ、「騎乗位」だの「後背位」だのといったコトバ使って実際にそのポーズまでして見せたという。 野坂昭如 - 小林最初にテレビ局連れて行った張本人放送作家時代に「ヒッチコックマガジン」の表紙モデル務めたことがある小林は、後に1965年野坂作家デビュー作「エロ事師たち」を読み、その「独自の文体」にショック受けている。六本木四谷住んでいた頃は互いに住まい近く家族ぐるみ親しく交際していた。野坂の『東京十二契』は、野坂版『私説東京繁盛記』の趣きがある。 萩本欽一 - コント55号時代からの小林友人短篇「踊る男」の風間典夫のモデルとなった爆笑問題 - 近年の「お笑いブーム」中では、唯一彼等評価している。 蓮實重彦 - 雑誌『海』で、小林小説ちはやふる奥の細道』 の書評執筆小林がこの小説の「原題」とした「ROAD TO THE DEEP NORTH」はビング・クロスビー&ボブ・ホープの「珍道中シリーズ」の原題パロディだが、それに呼応してアラバマ珍道中」(ROAD TO THE DEEP SOUTH)という架空映画話題にし、この「なぜか、シリーズ中で唯一日本未公開の」映画脚本家が「W・Cフラナガン祖父である」などと、小林ギャグにさらに悪乗りする内容であった。この書評は『小林信彦仕事』に収録されている。 橋本治 - 『1960年代日記』の単行本版解説対談、及び文庫本解説担当小林同様に60年代では、前半のほうが面白かった」という、一般的な評価とは逆の見解示している。 氷室冴子 - 彼女の小説いち早く評価。のち、対談もしている。 弘田三枝子 - 歌手。その稀有歌唱力リズム感躍動感傑出していて、小林も「大天才」「戦後17年は無駄ではなかった」と、高く評価した。また個人的に交友関係があり、彼女を登場人物のモデルにした短編書いている。 藤山寛美 - 「喜劇役者としては、最高の人」と高く評価しており、一時は「松竹新喜劇」の東京公演には通いつめるほど、熱中していた。だが、楽屋訪れた小林現金を渡すなどの、寛美の性格には閉口し個人的に交際しなかった。千葉三郎死後は、寛美の舞台から足が遠のいた。 双葉十三郎 - 小林少年時代に最も尊敬していた映画評論家一人双葉が『スタア』という映画雑誌編集していたとき、小林高校時代ファンレター出し、「おひまなときには遊びいらっしゃい」という返事貰ったことがある。のち『ヒッチコックマガジン寄稿者一人となった真野律太 - 博文館の『講談雑誌』『譚海』の元編集長小林宝石社に入った頃、校正者として同社勤務していた。短篇隅の老人』のモデル。なお色武大編集者時代に、彼とは面識があった。 峰岸達 - イラストレーター1980年代後半 - 1990年代にかけて、小林本のカバー絵やイラスト担当みうらじゅん - 小林著書定年なし、打つ手なし』において、名指しはしていないが「みうら的な生き方」がこれからの時代にあっていると、評価した虫明亜呂無 - 大学先輩。『ヒッチコックマガジン寄稿者一人で、雑誌映画評論』の寄稿者仲間小林結婚式仲人務めた森卓也 - 『ヒッチコックマガジン寄稿者一人専門アニメーション評論だが、映画落語にも詳しく雑誌映画評論寄稿者仲間だった頃からの友人若きおり、小林戦前アニメーションの話をした所、たちどころにその間違い指摘され、「同世代で、戦前映画について自分より詳しい者がいる」と驚愕した山川方夫 - 『ヒッチコックマガジン寄稿者一人小林処女長篇虚栄の市』に跋文寄せた小林は「山川スクール最後生徒」を名乗っている。 山田智彦 - ともに新人作家時代からの親友で(小林にとっては兄貴分存在だったという)、小林山田を「日本初モダン・ホラー作家」として評価し山田ホラー小説集『蜘蛛の館』を編集し解説執筆した横田順彌 - 小林が『ぼくたちの好きな戦争』の作中に「日本勝利する架空小説」を登場させる際、実際に戦前書かれた「日米架空戦記」についての情報提供した横溝正史 - 日本本格推理小説を根づかせた大御所。もと「新青年編集長江戸川乱歩とは生涯盟友でもあり、宝石時代小林とも接触があった。一時引退後、1970年代後半空前のブームとなってカムバックその際小林は自ら企画して数回のロングインタビューを行ない横溝正史読本」をまとめた。起こしまで自分で手がけており、作家として地位築いたのちの彼としては異例労作である。また『オヨヨ大統領悪夢』において横溝作品真珠郎』の冒頭文をもじり、ご本尊苦笑させた。 吉田秋生 - 漫画家小林は彼女の絵を気に入り一時小林本のカバー絵をよく描いていた。 吉田照美 - 小林信彦ラジオのヘビーリスナーで吉田照美評価している。吉田ラジオ出演し吉田対し悪態をついた天本英世発言を「気にすることないですよ」などフォローをした。 吉本隆明 - 「オールナイト・フジ」をいち早く評価するなどの、1980年代吉本メディア論評価していた。小林との対談大川いまむかし」(『東京人創刊号掲載)が、『よろこばしい邂逅 吉本隆明対談集』に収録されている。 渡辺武信 - 詩人建築家映画評論家教育大附属の後輩。『笑殺美学』の解説担当

※この「好意的評価」の解説は、「小林信彦」の解説の一部です。
「好意的評価」を含む「小林信彦」の記事については、「小林信彦」の概要を参照ください。


好意的評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 05:18 UTC 版)

小笛事件」の記事における「好意的評価」の解説

この小説連載当初から読者好評博し同時代作家たち、森下雨村からは「小説記録中間を縫うて、飽くまでも事実離れず、しかも探偵小説上の――或はいかなる探偵小説にも求め難い――興味覚えさしめる」、江戸川乱歩からは「正確な専門的智識と、作者としての情操とを傾けて書卸されたこの著作は、日本犯罪史の一つ文献として、長く保存さるべき性質のものである」と評価された。一方で甲賀三郎は、全体的には『小笛事件』を評価するものの、「作者非難がやゝもすると小南博士向けられ勝ちなのは、少し考えもの」「厳正中立冷静なるべき作者が、最初からやゝ片寄った意見持ってゐる」との批判寄せている。 後世の評価では、評論家中島河太郎が「戦前探偵小説としては、甲賀三郎の『支倉事件』と並ぶ収穫」、編集者戸川安宣が「戦前随一と言っていいノンフィクション・ノヴェルの傑作」と高評価与える。歴史家細川涼一は、「島田荘司秋好事件』や佐野眞一東電OL殺人事件』の戦前における優れた先蹤として、記憶されるべき作品」と評価している。また、かつて山本資料提供するであった高山は、後の回顧録では『小笛事件』について「もっとも事実忠実良心的に調べられている」と評価し回顧録資料として全面的に依拠するまでに至っている。

※この「好意的評価」の解説は、「小笛事件」の解説の一部です。
「好意的評価」を含む「小笛事件」の記事については、「小笛事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「好意的評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「好意的評価」の関連用語

好意的評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



好意的評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小林信彦 (改訂履歴)、小笛事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS