1980年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 近世年表 > 1980年の意味・解説 

昭和55年 (かのえさる 庚申)

昭和55年
年(年号)
1960年 (昭和35年) 東京タワー完成
1960年 (昭和35年) 日米新安保条約調印
1964年 (昭和39年) 東京オリンピック
1968年 (昭和43年) GNP世界第2位
1970年 (昭和45年) 大阪万国博覧会
1971年 (昭和46年) 環境庁設置
1973年 (昭和48年) 第1次オイルショック
1976年 (昭和51年) ロッキード事件
1978年 (昭和53年) 日中平和友好条約
1978年 (昭和53年) 成田空港開港
1979年 (昭和54年) 第2次オイルショック
昭和55年
1982年 (昭和57年) 東北・上越新幹線開通
1983年 (昭和58年) 大韓航空機撃墜事件
1985年 (昭和60年) 日航ジャンボ機墜落事件
1986年 (昭和61年) 国鉄分割・民営化
1989年 (平成元年) ODA世界第1位となる
1989年 (平成元年) 消費税導入
1991年 (平成3年) バブル崩壊
1992年 (平成4年) 国際平和協力法成立
1995年 (平成7年) 阪神大震災
1995年 (平成7年) 地下鉄サリン事件
2000年 (平成12年) 地下鉄大江戸線開通


昭和55年
山川 菊栄 1890年〜1980年(明治23年〜昭和55年) 90
早川 徳次 1893年〜1980年(明治26年〜昭和55年) 87
加藤 シヅエ 1897年2001年(明治30年平成13年) 83
吉野 源三郎 1899年1981年(明治32年昭和56年) 81
田河 水泡 1899年1989年(明治32年平成元年) 81
小林 秀雄 1902年1983年(明治35年昭和58年) 78
近藤 真柄 1903年1983年(明治36年昭和58年) 77
美濃部 亮吉 1904年1984年(明治37年昭和59年) 76
湯川 秀樹 1907年1981年(明治40年昭和56年) 73
大岡 昇平 1909年1988年(明治42年昭和63年) 71
黒澤 明 1910年1998年(明治43年平成10年) 70

1980年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 16:58 UTC 版)

1980年(1980 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる閏年昭和55年。





1980年(昭和55年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)

高松市の歴史」の記事における「1980年(昭和55年)」の解説

県が空港対策事務所設置する。 県が国体誘致準備室設置する高松中央卸売市場管理棟竣工し業務開始する全国高校総体開催される高松市が「高松市民のねがい」を制定する新高空港周辺対策協議会(1市・5町)が設立される高松市中央卸売市場水産物棟が竣工する

※この「1980年(昭和55年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1980年(昭和55年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。


1980年(昭和55年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 02:28 UTC 版)

冷夏」の記事における「1980年(昭和55年)」の解説

6月平年より暑い日が多く空梅雨気味だったが、7月以降オホーツク海高気圧強まり太平洋高気圧南海上へ後退低気圧前線日本列島付近に停滞する状態が続いたため、南西諸島除き冷夏となった。特に8月平均気温南西諸島除いた全国記録的低温となり、平年より1 - 4以上低かった1993年2003年異なり米や夏野菜極度の不足は見られなかったが、農作物不作による顕著な減収がみられた。

※この「1980年(昭和55年)」の解説は、「冷夏」の解説の一部です。
「1980年(昭和55年)」を含む「冷夏」の記事については、「冷夏」の概要を参照ください。


1980年(MVP受賞)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 10:20 UTC 版)

ブライアン・サイプ」の記事における「1980年(MVP受賞)」の解説

1980年シーズンサイプは4,132パスヤード、30タッチダウン決めブラウンズ1972年シーズン以来ポストシーズン進出貢献した。この活躍により、サイププロボウル選出されシーズンMVP輝いた。しかし、第2シード出場したプレーオフ第1戦のディビジョナルプレーオフで、オークランド・レイダース敗れ敗退となった。その試合ブラウンズ残り49秒に敵陣13ヤードまで攻め込んだ強風のため、FG失敗する危険を恐れてパス選択した。オジー・ニューサムへのパスエンドゾーン内でレイダースセイフティマイク・デービスインターセプトされ、12-14で敗れた。 「:en:Red Right 88」も参照

※この「1980年(MVP受賞)」の解説は、「ブライアン・サイプ」の解説の一部です。
「1980年(MVP受賞)」を含む「ブライアン・サイプ」の記事については、「ブライアン・サイプ」の概要を参照ください。


1980年 (活動開始)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 17:50 UTC 版)

アインシュテュルツェンデ・ノイバウテン」の記事における「1980年 (活動開始)」の解説

1980年4月1日アインシュテュルツェンデ・ノイバウテンベルリンMoon Clubにて初のライブ行った。この日をもってバンド活動開始とされている。この年戦後期の「新建築」であるベルリンコングレスホールドイツ語版)で崩落事故があり、バンド名はこれに対す言及でもある。当時ノイバウテンは、「Die Geniale Dilletanten(天才的ディレタント)」というダダイスト集団ライブ・セッションにすぎなかった。出演メンバーは、ベアテ・バルテル、グートルン・グート、ブリクサ・バーゲルトN.U.ウンルー。このメンバーが後にアインシュテュルツェンデ・ノイバウテンの名前でレコーディングを行うことになる。バルテルグート女性陣2名は短期間参加したのみで、すぐに脱退し女性バンドMania D」を結成したまた、サウンド面をリードすることになるマルチ・インストゥルメンタリストアレクサンダー・ハッケ当時15歳)がノイバウテン参加長期わたってメンバーとして活動していく。 結成当初から現在に至るまでノイバウテン象徴となっている「一つ目人間」は、メキシコトルテカ文明遺跡洞窟描かれ壁画のものであり、ブリクサが1980年に書物から引用したノイバウテンファン中にはこの「一つ目人間」を刺青として彫っている者もあり、アメリカのロックミュージシャン、ヘンリー・ロリンズは左肩に大きくこの刺青入れていることで有名である(リンク先ヘンリー写真参照)。

※この「1980年 (活動開始)」の解説は、「アインシュテュルツェンデ・ノイバウテン」の解説の一部です。
「1980年 (活動開始)」を含む「アインシュテュルツェンデ・ノイバウテン」の記事については、「アインシュテュルツェンデ・ノイバウテン」の概要を参照ください。


1980年(昭和55年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:31 UTC 版)

衆議院議員総選挙」の記事における「1980年(昭和55年)」の解説

初の衆参同日選挙第36回衆議院議員総選挙第12回参議院議員通常選挙)。

※この「1980年(昭和55年)」の解説は、「衆議院議員総選挙」の解説の一部です。
「1980年(昭和55年)」を含む「衆議院議員総選挙」の記事については、「衆議院議員総選挙」の概要を参照ください。


1980年(昭和55年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)

昭和」の記事における「1980年(昭和55年)」の解説

ハプニング解散大平正芳急死原宿竹の子族出現新宿西口バス放火事件

※この「1980年(昭和55年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1980年(昭和55年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。


1980(昭和55)年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/04 07:32 UTC 版)

稲井」の記事における「1980(昭和55)年」の解説

稲井善孝が第3代目社長に就任する

※この「1980(昭和55)年」の解説は、「稲井」の解説の一部です。
「1980(昭和55)年」を含む「稲井」の記事については、「稲井」の概要を参照ください。


1980年(昭和55年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 04:44 UTC 版)

虫食い算」の記事における「1980年(昭和55年)」の解説

雑誌パズル通信ニコリ創刊

※この「1980年(昭和55年)」の解説は、「虫食い算」の解説の一部です。
「1980年(昭和55年)」を含む「虫食い算」の記事については、「虫食い算」の概要を参照ください。


1980年(昭和55年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/27 05:06 UTC 版)

1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1980年(昭和55年)」の解説

10月1日国鉄再建計画一環と言うきダイヤ改正実施される。この時、利用率悪かった寝台特急削減されるなど、優等列車削減初め基本とされる改正になった新幹線でも利用率悪かった「こだま」多く削減されるなど、「減量改正」の面が目立つものであった。また北海道では千歳線千歳空港駅(現、南千歳駅)が開業しそれまで本州から青函連絡船使って北海道に渡ることを前提としていた道内優等列車設定を、北海道までは旅客機入り札幌周辺からは道内だけでも国鉄利用してもらえるような体制改められた。詳しく1980年10月1日国鉄ダイヤ改正参照。 なおこの年の末には日本国有鉄道経営再建促進特別措置法国鉄再建法)が制定され国鉄体質改善目指す動き活発化始めた

※この「1980年(昭和55年)」の解説は、「1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1980年(昭和55年)」を含む「1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。


1980年(昭和55年)-

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 16:40 UTC 版)

学習指導要領」の記事における「1980年(昭和55年)-」の解説

教科学習内容削減され学習指導要領(この当時土曜日毎週授業があった)。各教科などの目標内容絞りゆとりある充実した学校生活実現。別名「第一次ゆとり教育」とも呼ばれ寺脇研主導した文部科学省出版する学制二十年史によると、各教科指導内容大幅に精選し思い切って授業時間減らしたことが大きな特色とある。 この改訂より前は傾向として学習量が増える方向性保っていたことから、日本の教育史考えるうえでも非常に重要な分岐点となっている。 1971年現代化カリキュラム過密なうえ、現場準備不足教師力不足もあり、ついていけない生徒生んでしまった反省から授業内容削減したもの。1976年昭和51年)に学習内容削減する提言中央教育審議会なされた私立学校はあまり削減を行わなかったため、公立学校との差が生まれ始めた学習内容がすべて削減されたわけではなく漢字数など増えているため、意図したほどゆとりを生まなかったという批判もある。学校群制度なども影響し公立学校進学実績低下明らかになった時期でもある。特に、高等学校1年大学受験科目として大半学生使えない現代社会」で4単位、「理科I」(中学積み残し)で4単位、「ゆとりの時間」で2単位消費したことが、6年一貫校ではない高等学校での時間割設定困難さ生ずることを惹起した。特に「確率・統計」は数学II一部ではあったものの、3年次配当となり、文科系学生多く履修さえしなかった。そのため、大半文科系学生は、経済学法学だけでなくコンピューターサイエンスにおいても決定的に重要な集合と論理」、「必要条件十分条件」、「順列・組合せ」、「重複順列重複組合せ」を学ばないこととなり、多く課題を生みだすこととなった(この教育課程において、「確率・統計」を個別学力検査出題したのは、京都大学一橋大学のみであり、東京大学でさえ出題しなかった)。 いわゆる「ゆとり」への方向性は、1972年日教組提起以降中曽根政権下での臨時教育審議会答申などを踏まえて徐々に整備され土曜日隔週休日導入完全週休二日制への移行などの経緯たどった小中学校の学習指導要領1977年昭和52年)に告示され小学校は1980年(昭和55年)度から、中学校1981年昭和56年)度から実施された。高等学校学習指導要領1978年昭和53年)に告示され1982年昭和57年)度の第1学年から学年進行実施された。 小学校6年間の総授業時数は5,785コマで、国・算・理・社の合計授業時数は3,659コマ中学校3年間の総授業時数は3,150コマ中学校選択教科選択肢拡大された。高等学校科目履修基準緩和された。 学校種教科区分教科各科教科以外の教育活動小学校教科 国語社会算数理科音楽図画工作家庭体育 道徳特別活動児童活動学級会活動児童会活動クラブ活動〕、学校行事学級指導中学校必修教科 国語社会数学理科音楽美術保健体育技術・家庭 道徳特別活動生徒活動学級会活動生徒会活動クラブ活動〕、学校行事学級指導選択教科 外国語音楽美術保健体育技術・家庭その他特に必要な教科 高等学校普通教育に関する教科 国語 国語I国語II国語表現現代文古典 特別活動ホームルーム生徒会活動クラブ活動学校行事社会 現代社会日本史世界史地理倫理政治・経済 数学 数学I数学II代数・幾何基礎解析微分・積分確率・統計 理科 理科I理科II物理化学生物地学 保健体育 体育保健 芸術 音楽I、音楽II音楽III美術I、美術II美術III工芸I、工芸II工芸III書道I、書道II書道III 外国語 英語I、英語II、英語IIA、英語IIB、英語IICドイツ語フランス語外国語に関するその他の科家庭 家庭一般 その他特に必要な教科 専門教育に関する教科 家庭農業工業商業水産看護理数体育音楽美術、英語、その他特に必要な教科 中学校選択教科外国語は、英語、ドイツ語フランス語その他の外国語から1か国語を第1学年から履修することを原則とする。 高等学校国語I現代社会数学I理科I体育保健必修(ただし、特別の事情がある場合には、現代社会にかえて倫理政治・経済の2科目履修してもよい)。 高等学校芸術科は、音楽I、美術I、工芸I、書道Iから1科目を必ず履修高等学校家庭科は、女子生徒家庭一般必修専門教育を主とする学科女子生徒きわめて少数である場合を除く)。 高等学校の英語IIA現行課程オーラル・コミュニケーション、英語IIBはリーディング、英語IICライティング相当する

※この「1980年(昭和55年)-」の解説は、「学習指導要領」の解説の一部です。
「1980年(昭和55年)-」を含む「学習指導要領」の記事については、「学習指導要領」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1980年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「1980年」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1980年」の関連用語

1980年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1980年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
江戸net江戸net
Copyright (C) 2024 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1980年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高松市の歴史 (改訂履歴)、冷夏 (改訂履歴)、ブライアン・サイプ (改訂履歴)、アインシュテュルツェンデ・ノイバウテン (改訂履歴)、衆議院議員総選挙 (改訂履歴)、昭和 (改訂履歴)、稲井 (改訂履歴)、虫食い算 (改訂履歴)、1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正 (改訂履歴)、学習指導要領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS