いし【石】
読み方:いし
4 宝石や、時計の部品に用いる鉱石、ライターの発火合金などの俗な言い方。
5 碁石。「—を打つ」
7 硯(すずり)石。
8 墓石。
10 紋所の名。四つ石、丸に一つ石、石畳車(いしだたみぐるま)などがある。
11 かたい、冷たい、無情なもののたとえ。「—のように黙りこむ」「—のように動かない」
12 劣ったもののたとえ。「数が多ければ玉もあるし—もある」
「ひとりなるわが身の影をあゆまする—のうえ」〈達治・甃のうへ〉
こく【石】
読み方:こく
⇒せき
こく【石/×斛】
しゃく【石/赤/昔/×迹/▽惜/▽責】
読み方:しゃく
〈石〉⇒せき
〈赤〉⇒せき
〈昔〉⇒せき
〈迹〉⇒せき
〈惜〉⇒せき
〈責〉⇒せき
せき【石】
読み方:せき
[音]セキ(漢) シャク(慣) コク(慣) [訓]いし いわ
〈セキ〉
1 いし。「石器・石材・石炭・石碑/隕石(いんせき)・化石・岩石・巨石・結石・鉱石・泉石・礎石・投石・宝石・落石」
4 堅固なもの、無価値なものなどのたとえ。「玉石・鉄石・木石」
〈シャク〉いし。「温石(おんじゃく)・磁石・磐石(ばんじゃく)」
[名のり]あつ・いそ・かた・し
[難読]石蓴(あおさ)・明石(あかし)・石投(いしなぎ)・石首魚(いしもち)・石女(うまずめ)・重石(おもし)・石榴(ざくろ)・流石(さすが)・石楠花(しゃくなげ)・石蕗(つわぶき)
せき【石】
石
石
石
石
石
石
石
石
石
作者小松左京
収載図書石
出版社出版芸術社
刊行年月1993.2
シリーズ名ふしぎ文学館
収載図書物体O
出版社角川春樹事務所
刊行年月1999.1
シリーズ名ハルキ文庫
収載図書御先祖様万歳―短編小説集 日本売ります―短編小説集
出版社城西国際大学出版会
刊行年月2007.7
シリーズ名小松左京全集 完全版
石
石
石
石
石
石
石
石
石
石
石
石
姓 | 読み方 |
---|---|
石 | いし |
石 | いしさき |
石 | いしざき |
石 | いしはま |
石 | いそ |
石 | かず |
石 | し |
石 | せき |
石 | そく |
石 | つるいし |
石
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 17:02 UTC 版)
石(いし)は、岩(いわ)より小さく、砂(すな)よりも大きい、鉱物質のかたまり[1]。
- ^ a b c d e f g h i 広辞苑第六版【いし 石】
- ^ a b c d 山口裕之『ヒトは生命をどのように理解してきたか』講談社、2011年
- ^ a b c 小山田了三、小山田隆信 『材料技術史概論 第3版』東京電機大学、2001年、9頁。
- ^ a b c コトバンク 石器
- ^ a b c d コトバンク 石器時代
- ^ 『腕時計大百科』グリーンアロー出版社 ISBN 4-7663-3146-X
- ^ 囲碁の道具 日本棋院、2022年1月22日閲覧
- ^ オセロってなに? メガハウス、2022年1月22日閲覧
- ^ Why Kenyan women crave stones(BBC 参照日:2018.5,15)
- ^ “学芸の小部屋「渦巻きと太湖石」”. www.toguri-museum.or.jp. 戸栗美術館. 2021年3月2日閲覧。
- ^ 平野恵. “好古から考古へ —近世から近代へ継承された学問の形態—”. umdb.um.u-tokyo.ac.jp. 東京大学総合研究博物館. 2020年9月14日閲覧。
- ^ 荻野, 慎諧 『古生物学者、妖怪を掘る』NHK出版〈NHK出版新書〉、2018年。ISBN 978-4140885567。(第二章四節「奇石考『雲根志』『怪石志』を読む」)
(石の下に乙)石(ドルソ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 00:29 UTC 版)
「新暗行御史」の記事における「(石の下に乙)石(ドルソ)」の解説
髪の毛を八つ編みにした青年。仲間にもアホ扱いされるくらい頭は悪く子供っぽいが、義理人情に厚く卑怯な手段を嫌う。合気の使い手。耐久力が高い。金海での戦いで阿志泰に消滅させられる。
※この「(石の下に乙)石(ドルソ)」の解説は、「新暗行御史」の解説の一部です。
「(石の下に乙)石(ドルソ)」を含む「新暗行御史」の記事については、「新暗行御史」の概要を参照ください。
石 (1906)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 05:40 UTC 版)
「トルストイの民話」の記事における「石 (1906)」の解説
※この「石 (1906)」の解説は、「トルストイの民話」の解説の一部です。
「石 (1906)」を含む「トルストイの民話」の記事については、「トルストイの民話」の概要を参照ください。
石(いし)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 16:36 UTC 版)
時を止める時に使用する石。実愛会は佑河家にあるものを「本石」、それ以外を「属石」と呼ぶ。本石には表面に力強い文字で「努力」、右下に両国国技館の文字が書かれている。上部に穴が開いており、血液や涙などの体液が入ると止界術が発動する。
※この「石(いし)」の解説は、「刻刻」の解説の一部です。
「石(いし)」を含む「刻刻」の記事については、「刻刻」の概要を参照ください。
石(いし)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 21:44 UTC 版)
「バンデット -偽伝太平記-」の記事における「石(いし)」の解説
主人公。15歳→22歳。荷押しの下人で播磨国赤松村で悪党赤松氏に捕われ猿冠者と出会い、自分の国が欲しいという夢を持つようになる。比叡山で鍛錬を積み、京都において猿冠者や大塔宮と時期尚早な討幕計画(正中の変)を潰す。その後、鎌倉で猿冠者と別れ、比叡山へ戻る途中で行倒れ楠木正成に救われ行動を共にした後、盗賊を取りまとめ自分の軍団を結成して六波羅探題に戦いを挑む。武勇と度胸に優れた若者。盗賊仲間からは「よだれかけの石」と呼ばれる。
※この「石(いし)」の解説は、「バンデット -偽伝太平記-」の解説の一部です。
「石(いし)」を含む「バンデット -偽伝太平記-」の記事については、「バンデット -偽伝太平記-」の概要を参照ください。
石
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 08:42 UTC 版)
発音(?)
名詞
接尾辞
熟語
石
「 石」の例文・使い方・用例・文例
…石と同じ種類の言葉
「…石」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるROAとは、総資本の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROAは、Return on Assetの略で、総資本経常利益率といいます。ROAは次の計算式で求めることがで...
-
株式の投資判断とされる自己資本比率とは、資本の総資産の割合をパーセンテージで表したものです。自己資本比率は、株主資本比率、株主持分比率などとも呼びます。自己資本比率は、次の計算式で求めることができます...
-
株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは、自己資本と有利子負債との比率を表したものです。D/Eレシオともいいます。有利子負債自己資本比率の有利子負債には、長期借入金、短期借入金、普通社債、転換...
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
-
株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...
- >> 「…石」を含む用語の索引
- …石のページへのリンク