シャトルの飛行一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シャトルの飛行一覧の意味・解説 

シャトルの飛行一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 04:31 UTC 版)

スペースシャトルのミッション一覧」の記事における「シャトルの飛行一覧」の解説

詳細は「スペースシャトルのミッション年表」を参照 任務日にち年ミッションシャトル乗員継続期間着陸地点内容テスト飛行(1) 8月12日 1977年 ALT-12 エンタープライズ 2 5エドワーズ空軍基地 初のスペースシャトル大気圏内自由飛行 (2) 9月13日 ALT-13 2回目大気圏内自由飛行 (3) 9月23日 ALT-14 3回目大気圏内自由飛行 (4) 10月12日 ALT-15 2分 4回目大気圏内自由飛行、初の尾翼覆いなし(Tailcone off)での飛行 (5) 10月26日 ALT-16 最終大気圏内自由飛行 実施されミッション1 4月12日 1981年 STS-1 コロンビア 2 2日+6時エドワーズ 初のスペースシャトル有人宇宙飛行フライトコロンビア号初飛行 2 1112日 STS-2 2日+6時燃料電池故障により5日間から2日間に飛行短縮。初のカナダアーム・ロボット・アームのテスト 3 322日 1982年 STS-3 8ホワイトサンズ シャトル試験飛行における初の、そして1回のみのニューメキシコ州ホワイトサンズへの着陸4 6月27日 STS-4 7+1時間 エドワーズ 最後システムテスト試験飛行、初のアメリカ国防総省DoD機密ミッション 5 11月11日 STS-5 4 5日+2時間 初の実用飛行複数静止通信衛星アニク3cとSBS-Cを軌道放出。初の宇宙遊泳EVA予定する宇宙服トラブルのために中止 6 44日 1983年 STS-6 チャレンジャー 5日 チャレンジャー号初飛行追跡データ通信衛星TDRS放出、初のスペースシャトルでの宇宙遊泳EVA 7 618日 STS-7 5 6日+2時間 初のアメリカ人女性宇宙飛行士サリー・ライド宇宙飛行複数コムサット衛星放出、初のSPAS衛星放出 8 830日 STS-8 5 6日+1時間 初の夜間打ち上げ夜間着陸ペイロード内にある重量移送のためのロボット・アームテスト朝日新聞社人工雪実験実施。初のアフリカ系アメリカ人宇宙飛行士ガイオン・ブルフォード。 9 1128日 STS-9 コロンビア 6 10+7時間 初の宇宙実験室スペースラブミッション。初のヨーロッパ宇宙機関ESA宇宙飛行士日本オーロラ実験SEPAC実施10 23日 1984年 STS-41-B チャレンジャー 5 7日+23時ケネディ コムサット放出、初の有人機動ユニット(Manned Maneuvering Unit)を使用した命綱なしのブルース・マッカンドレス2世宇宙遊泳、初のケネディ宇宙センター(KSC)への着陸次回ソーラー・マックス救出のための設備試験 11 46日 STS-41-C 6日+23時エドワーズ 太陽観測衛星ソーラー・マックス回収修理放出(初の宇宙飛行士による軌道上修理作業)、長期暴露実験衛星LDEF放出 12 830日 STS-41-D ディスカバリー 6 6日+0h ディスカバリー号初飛行複数コムサット放出; OAST-1ソーラー・アレイ太陽電池集合体)のテスト、初の民間人PS13 10月5日 STS-41-G チャレンジャー 7 8日+5時間 ケネディ 地球放射観測衛星 (Earth Radiation Budget Satellite) 放出、初の2人女性ライドサリバン飛行キャサリン・D・サリバンによる初のアメリカ人女性宇宙遊泳EVA 14 11月8日 STS-51-A ディスカバリー 5 7日+23時複数コムサット放出、初の衛星回収地球へ持ち帰りパラパB2ウェスターVI2つコムサット15 124日 1985年 STS-51-C 3日+1時間 アメリカ国防総省(Department of Defense, DoD)機密ミッションマグナム衛星放出、初の日系アメリカ人宇宙飛行士エリソン・オニヅカ 16 412日 STS-51-D 7 6日+23時複数コムサット放出、初の政治家ジェイク・ガーン米上院議員宇宙飛行シンコム衛星(リーサット3号)を放出する軌道投入失敗(51Iで修理17 429日 STS-51-B チャレンジャー 7日 エドワーズ 宇宙実験室スペースラブ3ミッション 18 617日 STS-51-G ディスカバリー 7日+1時間 複数コムサット放出、フリフラヤー(スパルタン1)の放出、サウジアラビアアルーサウド王子搭乗 19 729日 STS-51-F チャレンジャー 7日+22時間 宇宙実験室スペースラブ2ミッション生命科学プラズマ物理天文学実験など 20 827日 STS-51-I ディスカバリー 5 7日+2時間 複数コムサット放出、51Dで軌道投入失敗したシンコムF3衛星(リーサット3号)の宇宙飛行士による軌道上修理21 10月3日 STS-51-J アトランティス 4日+1時間 アトランティス号初飛行2番目の国防総省DoD機密ミッション防御衛星通信システム衛星放出22 10月30日 STS-61-A チャレンジャー 8 7日 西ドイツ専用のスペースラブミッション、チャレンジャー最後成功ミッション23 1126日 STS-61-B アトランティス 7 6日+21時間 複数コムサット放出宇宙ステーション構造材(EASE/ACCESS)の組み立て実験 24 112日 1986年 STS-61-C コロンビア 6日+2時間 コムサット放出アメリカ議会委員ビル・ネルソン上院議員PSとして搭乗 25 128日 STS-51-L チャレンジャー 73N/A チャレンジャー号爆発事故リフトオフ73秒後に爆発搭乗員全員死亡機体全損追跡データ通信衛星TDRS放出予定だった。日系人エリソン・オニヅカと、初の民間人教師クリスタ・マコーリフ搭乗していた。 26 929日 1988年 STS-26 ディスカバリー 5 4+1時間 エドワーズ チャレンジャー号爆発事故以来2年8ヶ月ぶりの飛行再開追跡データ通信衛星TDRS放出 27 12月2日 STS-27 アトランティス 4日+9時間 3番目の国防総省DoD機密ミッション偵察衛星ラクロス1号放出 28 313日 1989年 STS-29 ディスカバリー 4日+23時追跡データ通信衛星TDRS-D放出 29 54日 STS-30 アトランティス 4日 金星探査マゼラン放出 30 88日 STS-28 コロンビア 5日+1時間 4番目の国防総省DoD機密ミッション衛星データシステム放出 31 10月18日 STS-34 アトランティス 4日+23時間 木探査機ガリレオ放出 32 11月22日 STS-33 ディスカバリー 5日 5番目の国防総省DoD機密ミッションマグナム衛星放出 33 1月91990年 STS-32 コロンビア 10日+21時間 シンコムIV-F5衛星放出、41Cで放出され長期暴露実験衛星LDEF回収 34 228日 STS-36 アトランティス 4日+10時7番目の国防総省DoD機密ミッションミスティ偵察衛星AFP-731放出 35 424日 STS-31 ディスカバリー 5日+1時間 ハッブル宇宙望遠鏡初め軌道上放出36 106日 STS-41 4日+2時間 太陽極軌道探査機ユリシーズ放出 37 11月15日 STS-38 アトランティス 4日+21時間 ケネディ 7番目の国防総省DoD機密ミッションマグナム衛星放出 38 12月2日 STS-35 コロンビア 7 8日+23時エドワーズ 紫外線X線天文ミッションASTRO-1天文台使用広帯域X線望遠鏡BBXRT-1放出 39 45日 1991年 STS-37 アトランティス 5 5日+23時コンプトンガンマ線観測衛星GRO放出宇宙ステーション計画準備のための船外活動 40 428日 STS-39 ディスカバリー 7 8+7時間 ケネディ 初のSDIアメリカ国防総省(DoD)ミッション軍用化学科実験 41 6月5日 STS-40 コロンビア 9日+2時間 エドワーズ 宇宙実験室スペースラブミッション、ライフサイエンス実験SLS-1実施 42 82日 STS-43 アトランティス 5 8日+21時間 ケネディ 追跡データ中継衛星TDRS放出宇宙ステーション関連技術実験 43 912日 STS-48 ディスカバリー 5日+8時間 エドワーズ 上層大気観測衛星UARS放出地球観測MTPE計画最初の主要計画 44 11月24日 STS-44 アトランティス 6 6日+22時間 アメリカ国防総省(DoD)ミッションミサイル早期警戒衛星DSP衛星放出 45 122日 1992年 STS-42 ディスカバリー 7 8+1時間 宇宙実験室スペースラブミッション、「第一次国際微小重力実験IML-1」 46 324日 STS-45 アトランティス 8日+22時間 ケネディ ATLAS-1科学実験プラットフォーム 47 57日 STS-49 エンデバー 8日+21時間 エドワーズ エンデバー号フライトインテルサットVI修理; 初の3人同時宇宙遊泳により衛星回収修理放出 48 625日 STS-50 コロンビア 13日+19時間 ケネディ スペースラブミッション、「米国微小重力実験室USML-1」 49 7月31日 STS-46 アトランティス 7日+23時欧州回収無人フリーフライヤーEURECA放出とNASA/イタリア共同開発のテザーシステムTSS-1の展開 50 912日 STS-47 エンデバー 7日+22時間 日本の初のスペースラブミッション「ふわっと92第一次材料実験)」、NASDA(現:JAXA)初の日本人宇宙飛行士毛利衛搭乗 51 10月22日 STS-52 コロンビア 6 9日+20時間 ラゲオスII号、米国微少重力実験 52 12月2日 STS-53 ディスカバリー 5 7+7時間 エドワーズ 国防総省DoD機密衛星放出最後DoD専用ミッション53 113日 1993年 STS-54 エンデバー 5日+23時ケネディ 追跡データ中継衛星TDRS-F放出 54 4月8日 STS-56 ディスカバリー 9日+6時間 ATLAS-2科学実験プラットフォーム打ち上げ後に2件の重要不具合発見55 4月26日 STS-55 コロンビア 7 9日+23時エドワーズ ドイツのスペースラブミッションD2 56 6月21日 STS-57 エンデバー 6 9日+23時ケネディ 初の商業宇宙実験室スペースハブ、STS46放出した欧州回収無人フリーフライヤーEURECA回収 57 9月12日 STS-51 ディスカバリー 5 9日+20時間 次世代通信技術衛星ACTS放出 58 10月18日 STS-58 コロンビア 7 14エドワーズ スペースラブミッション「ライフサイエンス実験SLS-2」 59 12月2日 STS-61 エンデバー 10日+19時間 ケネディ 初のハッブル宇宙望遠鏡補修ミッション(HST SM-01) 60 23日 1994年 STS-60 ディスカバリー 6 7日+6時商業宇宙実験室スペースハブ2、超々高真空実験装置Wake Shield Facilityスペースシャトルに初のロシア人宇宙飛行士搭乗 61 34日 STS-62 コロンビア 5 13日+23時米国微少重力実験USMP-2 62 4月9STS-59 エンデバー 6 11日+5時間 シャトル宇宙レーダー研究室SRL-1 63 78日 STS-65 コロンビア 7 14日+17時間 スペースラブミッション「第二次国際微小重力実験室(IML-2)」、日本人宇宙飛行士向井千秋搭乗 64 9月9日 STS-64 ディスカバリー 6 10日+22時間 エドワーズ 汎用科学実験施設SPARTAN放出回収 65 9月30日 STS-68 エンデバー 11日+5時間 シャトル宇宙レーダー研究室SRL-2 66 11月3日 STS-66 アトランティス 10日+22時間 大気応用・科学実験室ATLAS-3プラットフォーム 67 23日 1995年 STS-63 ディスカバリー 8日+6時ケネディ 商業宇宙実験室スペースハブ3、ロシア宇宙ステーションミールとランデブー、11mまで接近飛行 68 3月2日 STS-67 エンデバー 7 16日+15時エドワーズ 紫外線X線天文観測ミッションASTRO-2 69 627日 STS-71 アトランティス 7/8 9日+19時間 ケネディ 初のシャトルミールドッキング第1回シャトル-ミールミッションアメリカ有人飛行100回目 70 713日 STS-70 ディスカバリー 5 8日+22時間 追跡データ中継衛星TDRS-G放出 71 97日 STS-69 エンデバー 10日+20時間 超々高真空実験装置Wake Shield Facility2、太陽観測衛星SPARTAN 72 1020日 STS-73 コロンビア 7 15日+21時間 スペースラブミッション「米国微小重力実験USML-2」 73 11月12日 STS-74 アトランティス 5 8日+4時間 シャトル・ミールのドッキング第2回シャトル-ミールミッション 74 111日 1996年 STS-72 エンデバー 6 8日+22時間 日本宇宙実験フリフライヤー(SFU)の回収日本人宇宙飛行士ミッションスペシャリスト若田光一搭乗 75 2月22日 STS-75 コロンビア 7 15日+17時間 テザーサテライトシステムTSS-1R、「米国微小重力実験USMP-3」 76 322日 STS-76 アトランティス 6/5 9日+5時間 シャトル・ミールのドッキング第3回シャトル-ミールミッション 77 519日 STS-77 エンデバー 6 10日 商宇宙実験室スペースハブ-HM SPARTAN 78 620日 STS-78 コロンビア 7 16日+21時間 スペースラブミッション「微小重力宇宙実験室LMS79 9月16日 STS-79 アトランティス 6/6 10日+3時間 シャトル・ミールのドッキング第4回シャトル-ミールミッション 80 11月19日 STS-80 コロンビア 5 17日+15時超々高真空実験装置Wake Shield Facility、遠/超紫外線分光撮影機ASTRO-SPAS 81 112日 1997年 STS-81 アトランティス 6/6 10日+4時間 シャトル・ミールのドッキング第5回シャトル-ミールミッション 82 2月11日 STS-82 ディスカバリー 7 9日+23時ハッブル宇宙望遠鏡第2回補修ミッション(HST SM-02) 83 4月4日 STS-83 コロンビア 3日+23時間 「第一次微小重力科学実験室MSL-1」、燃料電池トラブルにて予定12日短縮して帰還 84 515日 STS-84 アトランティス 7/7 9日+5時間 シャトル・ミールのドッキング第6回シャトル-ミールミッション 85 7月1日 STS-94 コロンビア 7 15日+16時間 スペースラブミッション、STS-83中断された「第一次微小重力科学実験室MSL-1」の再実施86 87日 STS-85 ディスカバリー 6 11日+20時間 CRISTA-SPAS、日本実験棟ロボットアーム実証試験MFD実施 87 9月25日 STS-86 アトランティス 7/7 10日+19時間 シャトル・ミールのドッキング第7回シャトル-ミールミッション 88 11月19日 STS-87 コロンビア 6 15日+16時微少重力実験日本人宇宙飛行士土井隆雄搭乗し日本人初の船外活動EVA実施 89 1月22日 1998年 STS-89 エンデバー 7/7 8日+19時間 シャトル・ミールのドッキング第8回シャトル-ミールミッションISS予定される同一軌道上試験飛行 90 4月17日 STS-90 コロンビア 7 15日+21時間 スペースラブミッション、神経組織系のライフサイエンス実験「ニューロラブ」計画 91 6月2日 STS-91 ディスカバリー 6/7 9日+19時間 最後シャトルミールドッキング第9回シャトル-ミールミッション、超軽量外部燃料タンク初め使用 92 10月29日 STS-95 ディスカバリー 7 8日+21時間 スペースハブ; アメリカ人初の宇宙飛行士ジョン・H・グレン再飛行77歳史上最高齢宇宙飛行記録)、日本人宇宙飛行士向井千秋2回目搭乗 93 12月4日 STS-88 エンデバー 6 11日+19時間 ISS組立順序 フライト2A: ノード1ユニティスペースシャトルによる初のISSへのドッキング 94 527日 1999年 STS-96 ディスカバリー 7 9日+19時間 ISS補給 95 7月23日 STS-93 コロンビア 5 4日+22時間 X線観測衛星チャンドラX線観測衛星放出、初の女性船長E.コリンズ 96 12月19日 STS-103 ディスカバリー 7 7日+23時第3回ハッブル宇宙望遠鏡補修ミッション(HST SM-3A) 97 211日 2000年 STS-99 エンデバー 6 11日+5時間 合成開口レーダーShuttle Radar Topography Mission (SRTM)での地表観測日本人宇宙飛行士毛利衛2回目搭乗 98 519日 STS-101 アトランティス 7 9日+21時間 ISS補給 99 98日 STS-106 11日+19時間 ISS補給 100 10月11日 STS-92 ディスカバリー 12日+21時間 エドワーズ ISS組立ミッション フライト3A: Z1トラス日本人宇宙飛行士若田光一2回目搭乗101 11月30日 STS-97 エンデバー 5 10日+19時間 ケネディ ISS組立ミッション フライト4A: P6ソーラー・アレイラジエーター 102 2月7日 2001年 STS-98 アトランティス 12日+21時間 エドワーズ ISS組立ミッション フライト5A: アメリカ実験棟デスティニー 103 3月8日 STS-102 ディスカバリー 7/7 12日+19時間 ケネディ ISS補給多目的補給モジュールMPLMレオナルド」の初使用乗員交替 104 4月19日 STS-100 エンデバー 7 11日+21時間 エドワーズ ISS組立ミッション フライト6A: カナダアーム2 105 7月12日 STS-104 アトランティス 5 12日+18時間 ケネディ ISS組立ミッション フライト7A: クエスト・ジョイント・エアロック 106 8月10日 STS-105 ディスカバリー 7/7 11日+21時間 ISS補給乗員交替 107 12月5日 STS-108 エンデバー 11日+19時間 ISS補給乗員交替 108 3月1日 2002年 STS-109 コロンビア 7 10日+22時間 ハッブル宇宙望遠鏡補修ミッション(HST SM-3B)、STS-107以前コロンビア最後成功ミッション 109 4月8日 STS-110 アトランティス 10日+19時間 ISS組立ミッション フライト8A: S0トラス 110 6月5日 STS-111 エンデバー 7/7 13日+20時間 エドワーズ ISS補給多目的補給モジュールMPLMレオナルド」、乗員交替モバイル・ベース・システム 111 10月7日 STS-112 アトランティス 6 10日+19時間 ケネディ ISS組立ミッション フライト9A: S1トラス 112 11月23日 STS-113 エンデバー 7/7 13日+18時間 ISS組立ミッション フライト11A: P1トラス乗員交替STS-107以前最後成功ミッション113 1月16日 2003年 STS-107 コロンビア 7 15日+22時間 N/A (Ken.) コロンビア号空中分解事故、スペースハブでの科学研究ミッション終了後の帰還直前空中分解乗員全員死亡機体全損コロンビア号28回目での最終飛行114 7月26日 2005年 STS-114 ディスカバリー 13日+21時間 エドワーズ コロンビア号空中分解事故後の最初再開飛行飛行安全性評価テストISS補給修理MPLMラファエロ日本人宇宙飛行士野口聡一搭乗 115 7月4日 2006年 STS-121 ディスカバリー 7/6 12日+18時間 ケネディ ISSフライトULF1.1: 補給乗員交替MPLMレオナルド 116 9月9日 STS-115 アトランティス 6 11日+19時間 ISS組立ミッション フライト12A: P3/P4トラス 117 12月9日 STS-116 ディスカバリー 7/7 12日+21時間 ISS組立ミッション フライト12A.1: P5トラス & スペースハブ-SM乗員交替 118 6月8日 2007年 STS-117 アトランティス 13日+20時間 エドワーズ ISS組立ミッション フライト13A: S3/S4トラス乗員交替 119 8月8日 STS-118 エンデバー 7 12日+18時間 ケネディ ISS組立ミッション フライト13A.1: S5トラス & スペースハブ-SM & ESP3First use of SSPTS (Station-to-Shuttle Power Transfer System) 120 10月23日 STS-120 ディスカバリー 7/7 15日+2時間 ISS組立ミッション フライト10A: アメリカ: ノード2ハーモニーモジュール乗員交替 121 27日 2008年 STS-122 アトランティス 12日+18時間 ISS組立ミッション フライト1E: ヨーロッパ実験棟: コロンバス乗員交替 122 3月11日 STS-123 エンデバー 15日+18時間 ISS組立ミッション フライト1J/A: 最初日本モジュールJEM 船内保管室カナダ特殊目的ロボットアームデクスター」、日本人宇宙飛行士土井隆雄搭乗 123 531日 STS-124 ディスカバリー 13日+18時間 ISS組立ミッション フライト1J: JEM - 日本モジュールきぼう船内実験室 & ロボットアーム日本人宇宙飛行士星出彰彦搭乗 124 11月14日 STS-126 エンデバー 15日+20時間 エドワーズ ISS組立ミッション フライトULF2: MPLMレオナルド乗員交替 125 3月15日 2009年 STS-119 ディスカバリー 12日+19時間 ケネディ ISS組立ミッション フライト15A: S6トラスソーラー・アレイ、初の日本人長期滞在クルー若田光一搭乗 126 5月11日 STS-125 アトランティス 7 12日+21時間 エドワーズ 最後ハッブル宇宙望遠鏡サービスミッション (HST SM-04)。最後ISS関係以外でのフライト127 7月15日 STS-127 エンデバー 7/7 15日+16時ケネディ ISS組立ミッション フライト2J/A: きぼう JEM船外実験プラットフォーム船外パレット日本人長期滞在クルー若田光一帰還 128 8月28日 STS-128 ディスカバリー 13日+21時間 エドワーズ ISS組立ミッション フライト17A: MPLMレオナルド & 6人のISS乗員129 11月16日 STS-129 アトランティス 6/7 10日+19時間 ケネディ ISS組立ミッション フライトULF3: エクスプレス補給キャリア (ELC) 1 & 2。 130 2月8日 2010年 STS-130 エンデバー 6 13日+18時間 ISS組立ミッション フライト20A: ノード3トランキュリティー(Tranquility)」&キューポラ 131 45日 STS-131 ディスカバリー 7 15+1時間 ISS組立ミッション フライトUtility and Logistics Flight 4: MPLMラファエロ日本人宇宙飛行士山崎直子搭乗 132 5月14日 STS-132 アトランティス 6 11日+18時間 ISS組立ミッション フライト19A: ロシア実験棟ミニ・リサーチ・モジュール1133 224日 2011年 STS-133 ディスカバリー 5 12日+19時間 ISS組立ミッション フライトULF5、ELCs4、恒久的多目的モジュールPMMレオナルドヒト型ロボット宇宙飛行士ロボノート2(R2)」ディスカバリー最後の飛行134 5月16日 STS-134 エンデバー 6 15日+17時ISS組立ミッション フライトULF6、ELCs3、ROEU、Alpha Magnetic Spectrometer(AMS)。エンデバー最後の飛行135 7月28日 STS-135 アトランティス 12日+18時間 ISS組立ミッション フライトULF7、MPLMラファエロアトランティスの、そしてスペースシャトル最後の飛行救援ミッション用意されない。 特別ミッション* 飛行せず 2005年 STS-300 アトランティス 4/11 - 11日 STS-114ミッションでシャトル・ディスカバリーが帰還不能ダメージ被った場合行われる救援ミッション * 2006年 STS-300 STS-121ミッションでシャトル・ディスカバリーが帰還不能ダメージ被った場合行われる救援ミッション * STS-301 ディスカバリー 4/10 STS-115ミッションでシャトル・アトランティスが帰還不能ダメージ被った場合行われる救援ミッション * 2007年 STS-317 アトランティス 4/11 STS-116ミッションでシャトル・ディスカバリーが帰還不能ダメージ被った場合行われる救援ミッション * STS-318 エンデバー STS-117ミッションでシャトル・アトランティスが帰還不能ダメージ被った場合行われる救援ミッション * STS-322 ディスカバリー STS-118ミッションでシャトル・エンデバーが帰還不能ダメージ被った場合行われる救援ミッション * STS-320 アトランティス STS-120ミッションでシャトル・ディスカバリーが帰還不能ダメージ被った場合行われる救援ミッション * 2008年 STS-323 ディスカバリー STS-122ミッションでシャトル・アトランティスが帰還不能ダメージ被った場合行われる救援ミッション(元々はエンデバー割り当てられていたが、STS-122がセンサートラブルで遅延したため、ディスカバリー変更された)。 * STS-324 STS-123ミッションでシャトル・エンデバーが帰還不能ダメージ被った場合行われる救援ミッション * STS-326 エンデバー STS-124ミッションでシャトル・ディスカバリーが帰還不能ダメージ被った場合行われる救援ミッション * STS-400 STS-125ミッションでシャトル・アトランティスが帰還不能ダメージ被った場合行われる救援ミッション * 2010年 STS-335 アトランティス 10日 STS-133ミッションでシャトル・ディスカバリーが帰還不能ダメージ被った場合行われる救援ミッション

※この「シャトルの飛行一覧」の解説は、「スペースシャトルのミッション一覧」の解説の一部です。
「シャトルの飛行一覧」を含む「スペースシャトルのミッション一覧」の記事については、「スペースシャトルのミッション一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シャトルの飛行一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャトルの飛行一覧」の関連用語

シャトルの飛行一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャトルの飛行一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスペースシャトルのミッション一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS