269
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 13:56 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動268 ← 269 → 270 | |
---|---|
素因数分解 | 269 (素数) |
二進法 | 100001101 |
六進法 | 1125 |
八進法 | 415 |
十二進法 | 1A5 |
十六進法 | 10D |
二十進法 | D9 |
ローマ数字 | CCLXIX |
漢数字 | 二百六十九 |
大字 | 弐百六拾九 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
269(二百六十九、にひゃくろくじゅうく、にひゃくろくじゅうきゅう)は自然数、また整数において、268の次で270の前の数である。
性質
- 269は57番目の素数であり、1つ前は263、次は271。
- 269と271は18番目の双子素数である。1つ前は(239, 241)、次は(281, 283)である。
- 26…69 の形の最小の素数である。次は26669。ただし挟まれた数は無くてもいいとすると最小は29。(オンライン整数列大辞典の数列 A101965)
- 269 + 962 = 1231
- 269を逆順に並べた962を加えると1231と素数になる。素数において逆順に並べた数を加えても素数になる5番目の数である。1つ前は257、次は271。(オンライン整数列大辞典の数列 A061783)
- 各位の和が17になる6番目の数である。1つ前は197、次は278。
- 各位の和が17になる数で素数になる4番目の数である。1つ前は197、次は359。(オンライン整数列大辞典の数列 A106758)
- 各位の平方和が121になる最小の数である。次は296。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)
- 各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の120は2468、次の122は378。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)
- 各位の平方和が平方数になる33番目の数である。1つ前は263、次は296。(オンライン整数列大辞典の数列 A175396)
- 1/269 は循環節の長さが268の循環小数になる。
- 269 = 102 + 132
- 異なる2つの平方数の和で表せる81番目の数である。1つ前は265、次は272。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)
- 269 = 22 + 32 + 162 = 22 + 112 + 122 = 32 + 82 + 142 = 52 + 102 + 122 = 62 + 82 + 132
- 3つの平方数の和5通りで表せる5番目の数である。1つ前は266、次は281。(オンライン整数列大辞典の数列 A025325)
- 異なる3つの平方数の和5通りで表せる4番目の数である。1つ前は266、次は326。(オンライン整数列大辞典の数列 A025343)
- 269 = 162 + (2 + 5 + 6)
- n = 16 のときの n2 とその各位の和との和とみたとき1つ前は234、次は308。(オンライン整数列大辞典の数列 A171613)
その他 269 に関連すること
- 年始から数えて269日目は9月26日。
- 西暦269年
- ワン・トゥー・ゴー航空269便着陸失敗事故
- ビーガン活動を推し進めるビーガンライフフランスの略語で、彼らが最初に逃がした家畜の認識個体番号に由来する。
関連項目
「269」の例文・使い方・用例・文例
「26 9」に関係したコラム
-
一目均衡表とは、細田悟一氏の開発した相場を予想するテクニカル指標のことです。細田悟一氏のペンネームが一目山人(いちもくさんじん)だったことから、一目均衡表という名が付けられました。一目均衡表は、FXや...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
-
ヒストリカルボラティリティ(HV)とは、ある銘柄の価格変動率のことです。ヒストリカルボラティリティの大きい銘柄は価格の変動が大きいハイリスクハイリターンの銘柄になります。一方、ヒストリカルボラティリテ...
-
FXやCFDなどの取引が行われている市場の休場日は、その国の祝日や土曜日、日曜日になります。しかし、その国が祝日であっても他の国々では祝日ではないことが多いので取引は行われます。例えば、2012年9月...
-
FX(外国為替証拠金取引)のRCIとは、為替レートの売られすぎ、買われすぎを調べるオシレーター系のテクニカル指標です。RCIは、Rank Correlation Indexの略で、日本語では順位相関係...
-
株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想純利益が個別財務諸表ベースの予想純利益の何倍かを表したものです。純利益連単倍率は、次の計算式で求めることができます。純利益連単倍率=...
- 26 9のページへのリンク