シャトルガンダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シャトルガンダムの意味・解説 

シャトルガンダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:45 UTC 版)

FSWS計画」の記事における「シャトルガンダム」の解説

ホビージャパン発行ムックHOW TO BUILD GUNDAM WORLD 3 MOBILE SUIT Ζ GUMDAM』に登場ヘビーガンダム系譜連なる初め自力大気圏離脱及び突入行ったMS型式番号持たず、T1号(トライアル1号)という仮称コード付けられている。 宇宙世紀00833月頃、地球連邦政府地球連邦軍対し市民へのデモンストレーションおよびアクシズ対す牽制のため、1年以内ガンダムタイプ可変MS開発するように要請した。この要請実用化前提としないものであり、連邦軍ヘビーガンダム設計図元にアクチュエータ方式関節リニアシートといった新機軸盛り込みつつ、背部折りたたみ三角翼機首整流耐熱カバー備えた部品装着式の簡易な可変機構採用して開発進めている。脚部には高機動スラスターとともに強力熱核ロケット計2基をメインエンジンとして備えシャトル形態でこれを用いて大気圏離脱した後に軌道周回し大気圏への再突入の後は滑空して基地帰還する、という運用方式取られる反面推進系脚部内部スペース割いているため歩行能力低く平地以外での陸上移動ホバリング依存している。 開発宇宙世紀00834月連邦軍カリフォルニア基地工場開始され、翌0084年8月完成同年11月にはカリフォルニア基地1回のみの公式飛行行い、約1時間半飛行の中で大気圏離脱突入さらには地上および空中での変形成功させている。その後消息知られておらず、飛行中エンジン再使用不可能なほどの損傷負いスクラップとなったケネディ宇宙港博物館保管されているなどの説がある他、ガンダムMk-II開発参考にすべくティターンズ接収しているとも言われるまた、可変機構部品装着式であることを活かした派生案として、高機動スラスター冷却システムなどからなる宇宙空間用など、いくつかのオプションパック装備した仕様計画されていたという。 デザイン 原型『機動戦士Ζガンダム』企画時大河原邦男によるΖガンダム初期デザインのひとつ。『HOW TO BUILD GUNDAM WORLD 3 MOBILE SUIT Ζ GUMDAM』に掲載され模型作例北野雄二製作した

※この「シャトルガンダム」の解説は、「FSWS計画」の解説の一部です。
「シャトルガンダム」を含む「FSWS計画」の記事については、「FSWS計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シャトルガンダム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャトルガンダム」の関連用語

シャトルガンダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャトルガンダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFSWS計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS