暦 提案されている暦法

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 暦の解説 > 提案されている暦法 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 04:23 UTC 版)

提案されている暦法

現在世界の大部分で使用されているグレゴリオ暦は精度が高いものの、1ヶ月の日数が一定でないことや、1ヶ月が7の倍数でないためとのかみ合わせが悪く日付と曜日が一致しないこと、そしてキリスト教色が強すぎるといった問題点が存在するため、それを改善するための改暦案が数多く提案されてきた[76]。1793年にはフランスの国民公会フランス革命暦を制定し、グレゴリオ暦からの脱却を図ったものの、週の廃止や時制の十進法への変更などといった急進的すぎる改革は大きな混乱を生み、1806年にはナポレオンによって廃止された[77]。フランス革命暦の失敗後、1か月を28日で固定し1年を13か月とするオーギュスト・コント実証暦英語版国際固定暦のような13の月の暦、また暦日と曜日が固定できる世界暦といったさまざまな改暦案が提唱されたものの、実現せずに終わった[78]。2012年には閏週の挿入によって曜日と日付を固定させるハンキ=ヘンリー・パーマネント・カレンダーが提唱されたものの、採用の見込みはほぼ存在しないと見なされている[79]

実用品としての暦

インドネシアのカレンダー

この場合、暦とはいわずカレンダーということが多い (詳しくはカレンダーの項を参照)。主に予定管理などに使われる。形式は日めくり、月めくりなど様々なものがあり、月めくりのカレンダーの場合だけでも月曜始まりと日曜始まりの2種類がある(稀に土曜始まりもある)。そのほかにも、1日1日が分離されていてパズルのように組み立ててカレンダーにする、というものもある。

カレンダーの始まりは年初である1月であるものが多いが、日本の学校や会社などでは年度の始まりである4月を先頭とするカレンダーも存在する[80]。カレンダーは印刷業者や出版業者によって生産され、おもに翌年に備えて年末に購入されることが多い[81]。また、日本では宣伝などのために一般企業が生産業者に社名入りのカレンダーの制作を依頼し、粗品として配布されることも多い[81]。カレンダーが各種企業や団体からの依頼で受注生産されることは世界でもほぼ共通で、宗教団体や公的機関、民間団体、企業といったさまざまな団体名義のカレンダーが世界中で発行されているほか、商品として販売されるものが存在することも同様である[82]

日本では大宝元年(701年)に陰陽寮が設置され、そこに置かれた暦博士が暦を制作し、御暦奏の後に官庁へと頒暦していた。ここで制作された暦は吉凶判断のための様々な暦注が漢文で記されたいわゆる具注暦だったが、平安時代後期には簡略化され仮名文字で書かれた仮名暦も広く発行されるようになり、また暦道幸徳井家家職化された[83]。一方、鎌倉時代になると暦の需要が高まって具注暦や仮名暦の筆写では供給が追いつかなくなり、木版印刷による摺暦の生産が始まった。摺暦は伊豆国三島で始まったと考えられており、三島暦をはじめとして京暦や大宮暦など日本各地で盛んに発行されるようになった[84]。こうした暦は地方暦と総称される。江戸時代に入ると御師の手によって伊勢神宮信仰が全国に広まるが、彼らが御札を配布する際に土産として伊勢暦を配布したことから、伊勢暦が暦の代名詞となるまでに普及した[85]が、各地方でも特色ある暦が作成・配布され続けた。なかには非識字者を対象に文字を使わず絵や記号で暦を表示した、南部絵暦に代表される盲暦[86]大の月小の月の順番のみを記し贈答品として流行した大小暦といった暦が作られたのもこの頃のことである[87]

明治時代に入ると、従来の頒暦者たちを統合して明治5年に頒暦商社が設立されたが、同年にグレゴリオ暦への改暦が行われたため、すでに翌年分の旧暦で暦を作成していた頒暦商社は大損害を受けた。この救済として商社には10年間の専売権が与えられたが、新暦では従来の暦に記載されていた暦注の記載が禁じられたため使い勝手が非常に悪く、商社の専売権が終了した明治15年頃からは暦注を記載した違法のお化け暦が盛んに発行されるようになった。また明治16年からは神宮司庁により神宮暦の発行がはじまった[88]

文化

中国の歴代王朝においては、天象を把握して正確な暦を策定し施行することは観象授時と呼ばれ、王朝の責務とされていた。このため、暦は強い政治性を持つようになり、王朝や支配者が交代した際にはしばしば改暦が行なわれた[89]。また臣下や支配地域では王朝の定めた暦を施行することが義務づけられた。このため、暦を受けいれることを意味する「正朔を奉ずる」という言葉が、そのまま王朝の統治に服することを意味するようになった[90]。この暦の使用は冊封体制下にある全ての国家でも義務づけられ、独自の暦を作成・使用することは禁じられていた[91]。この元号強制により朝鮮半島では新羅中期以降は独自元号の使用は停止され中国元号が使用されたものの[92]、日本では645年以降[93]ベトナムでは970年以降独自元号が制定され使用され続けた[94]

中国の暦は、月日の決定だけでなく日月食の予報や惑星運行の推算(天体暦)などを扱うものであった。過去に関する記録は「歴」、現在から未来に関する記録は「暦」であるが、これをともに扱う役職を史官といい、今でいう歴史学者と天文学者を兼ねていた。

また暦は未来を扱うものであるから、予言的な性格をもち、占星術と大きく関わる。これは東洋においても同様であり、旧暦にはさまざまな暦注が付くのが常であった。こうした暦注には二十四節気などの有用なものもあったが、大半は吉凶判断などに使用するものであったため[95]、明治政府は新暦変更後に一切の暦注の表示を禁止した。しかし暦注が全くないのは不便だったためにまもなく暦注を記載した違法カレンダーであるおばけ暦が流行するようになり、旧来のものに加えて六曜九星といった新たな暦注も暦に入り込むようになった[96]


  1. ^ 暦の大事典, p. 8.
  2. ^ 暦の大事典, p. 1.
  3. ^ 暦を知る事典, pp. 2–3.
  4. ^ ホルフォード・ストレブンズ 2013, p. 31.
  5. ^ 暦を知る事典, p. 3.
  6. ^ a b 暦を知る事典, p. 34.
  7. ^ ホルフォード・ストレブンズ 2013, p. 125.
  8. ^ a b 暦の大事典, p. 130.
  9. ^ 暦を知る事典, pp. 34–35.
  10. ^ 渡邊 2012, p. 29.
  11. ^ 暦を知る事典, pp. 4–6.
  12. ^ 「世界の暦文化事典」p362-363 中牧弘允編 丸善出版 平成29年11月25日発行
  13. ^ 「世界の暦文化事典」p404-406 中牧弘允編 丸善出版 平成29年11月25日発行
  14. ^ a b c d e f 暦を知る事典, p. 13.
  15. ^ 「日本史を学ぶための古代の暦入門」p34 細井浩志 吉川弘文館 2014年7月10日第1刷発行
  16. ^ 暦を知る事典, pp. 23–24.
  17. ^ 「日本史を学ぶための古代の暦入門」p32-34 細井浩志 吉川弘文館 2014年7月10日第1刷発行
  18. ^ 渡邊 2012, p. p63.
  19. ^ 暦を知る事典, pp. 24–26.
  20. ^ 中村士岡村定矩『宇宙観5000年史 人類は宇宙をどうみてきたか』東京大学出版会、2011年12月26日、8頁。 
  21. ^ 暦の大事典, pp. 47–48.
  22. ^ 暦の大事典, p. 69.
  23. ^ 暦を知る事典, pp. 29–31.
  24. ^ 暦の大事典, p. 191.
  25. ^ 暦を知る事典, pp. 10–14.
  26. ^ 暦を知る事典, p. 7.
  27. ^ 暦を知る事典, pp. 8–9.
  28. ^ 「世界の暦文化事典」p184-185 中牧弘允編 丸善出版 平成29年11月25日発行
  29. ^ 「日本史を学ぶための古代の暦入門」p33-34 細井浩志 吉川弘文館 2014年7月10日第1刷発行
  30. ^ 暦を知る事典, pp. 9–10.
  31. ^ 暦を知る事典, pp. 38–41.
  32. ^ 暦を知る事典, pp. 52–53.
  33. ^ 国宝・重要文化財(美術工芸品)の指定等(文化庁報道発表、2019年3月18日)。
  34. ^ 暦を知る事典, p. 53.
  35. ^ 暦を知る事典, pp. 53–54.
  36. ^ 「日本史を学ぶための古代の暦入門」p92-93 細井浩志 吉川弘文館 2014年7月10日第1刷発行
  37. ^ 暦を知る事典, pp. 55–57.
  38. ^ 暦を知る事典, pp. 63–65.
  39. ^ 暦を知る事典, pp. 65–67.
  40. ^ 暦を知る事典, p. 67.
  41. ^ 暦を知る事典, pp. 67–70.
  42. ^ https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/topics/html/topics2014.html 「旧暦2033年問題について」国立天文台 2023年10月22日閲覧
  43. ^ ホルフォード・ストレブンズ 2013, p. 183.
  44. ^ ホルフォード・ストレブンズ 2013, pp. 169–179.
  45. ^ ホルフォード・ストレブンズ 2013, pp. 179–181.
  46. ^ 暦の大事典, p. 92.
  47. ^ 暦の大事典, pp. 131.
  48. ^ ホルフォード・ストレブンズ 2013, pp. 197–199.
  49. ^ ホルフォード・ストレブンズ 2013, p. 184.
  50. ^ 暦の大事典, pp. 90–92.
  51. ^ ホルフォード・ストレブンズ 2013, pp. 174–175.
  52. ^ 所, 久禮 & 吉野 2018, pp. 28–32.
  53. ^ 所, 久禮 & 吉野 2019, pp. 20–24.
  54. ^ 所, 久禮 & 吉野 2018, p. 34.
  55. ^ 暦の大事典, pp. 90–93.
  56. ^ 渡邊 2012, pp. 125–126.
  57. ^ 所, 久禮 & 吉野 2018, pp. 48–49.
  58. ^ 所, 久禮 & 吉野 2018, pp. 55–57.
  59. ^ 所, 久禮 & 吉野 2018, pp. 63–65.
  60. ^ 所, 久禮 & 吉野 2019, pp. 37–38.
  61. ^ 所, 久禮 & 吉野 2019, pp. 39–42.
  62. ^ 「世界をよみとく暦の不思議」p87 中牧弘允 イースト・プレス 2019年1月20日初版第1刷発行
  63. ^ https://www.ide.go.jp/Japanese/Research/Region/Mid_e/koyomi.html 「ヒジュラ(イスラーム)暦・西暦換算表」アジア経済研究所 2023年10月19日閲覧
  64. ^ 「世界の暦文化事典」p190-191 中牧弘允編 丸善出版 平成29年11月25日発行
  65. ^ 「世界をよみとく暦の不思議」p87-88 中牧弘允 イースト・プレス 2019年1月20日初版第1刷発行
  66. ^ 「世界の暦文化事典」p94 中牧弘允編 丸善出版 平成29年11月25日発行
  67. ^ 「世界の暦文化事典」p44 中牧弘允編 丸善出版 平成29年11月25日発行
  68. ^ 「世界の暦文化事典」p36 中牧弘允編 丸善出版 平成29年11月25日発行
  69. ^ 「世界をよみとく暦の不思議」p54-56 中牧弘允 イースト・プレス 2019年1月20日初版第1刷発行
  70. ^ 所, 久禮 & 吉野 2019, pp. 42.
  71. ^ 暦の大事典, p. 430.
  72. ^ 野林厚志 編『世界の食文化百科事典』丸善出版、2021年1月30日、310-311頁。 
  73. ^ ホルフォード・ストレブンズ 2013, p. 61.
  74. ^ 「世界の暦文化事典」p190 中牧弘允編 丸善出版 平成29年11月25日発行
  75. ^ 「東洋天文学史」p90-91 中村士 丸善出版 平成26年10月30日発行
  76. ^ 暦の大事典, p. 150.
  77. ^ 暦の大事典, pp. 151–154.
  78. ^ 暦の大事典, pp. 154–157.
  79. ^ 閏週で曜日を固定する新しい暦”. ナショナルジオグラフィック (2012年1月18日). 2023年1月28日閲覧。
  80. ^ 暦の大事典, pp. 434–435.
  81. ^ a b 暦の大事典, p. 434.
  82. ^ 暦の大事典, pp. 440–444.
  83. ^ 暦を知る事典, pp. 58–61.
  84. ^ 暦を知る事典, p. 130.
  85. ^ 岡田芳朗『暦ものがたり』〈角川ソフィア文庫〉2012年8月25日、154-155頁。 
  86. ^ 暦を知る事典, pp. 151–156.
  87. ^ 暦を知る事典, pp. 156–158.
  88. ^ 暦を知る事典, pp. 69–71.
  89. ^ 「東洋天文学史」p51-52 中村士 丸善出版 平成26年10月30日発行
  90. ^ 岡田芳朗『暦ものがたり』〈角川ソフィア文庫〉2012年8月25日、11頁。 
  91. ^ 暦の大事典, pp. 223–228.
  92. ^ 所, 久禮 & 吉野 2018, pp. 42–44.
  93. ^ 所, 久禮 & 吉野 2019, pp. 19–20.
  94. ^ 所, 久禮 & 吉野 2018, pp. 38–41.
  95. ^ 岡田芳朗『暦ものがたり』〈角川ソフィア文庫〉2012年8月25日、199-200頁。 
  96. ^ 岡田芳朗『暦ものがたり』〈角川ソフィア文庫〉2012年8月25日、209-211頁。 


「暦」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暦」の関連用語

暦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS