剣と戦争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 10:15 UTC 版)
剣による戦闘(白兵戦)では、相手も剣を備えて攻撃に用いるため、これを防ぐ防具としての側面があり、この戦闘で手を守る機能を備える剣も多い。剣は個人対個人が戦う上では、基本的な装備の1つとなる。しかし、刀剣類のうちでも両手剣は扱いに腕力と技術を必要とした。白兵戦のうちでも携帯性に優れた刀剣は主に他の武器の補助として使い、相手に対し距離を置いて対処できる槍や弓矢などが使えず、槍などの長柄武器が壊れた際の護身用や敵味方が入り乱れる長柄武器が使いづらい乱戦で槍などを捨てて護身用に利用された。しかし、世界的に見てあまり一般的ではなかったとされるものの刀剣を主武器とする兵科はあった。 前近代の戦争において槍や弓を主武器とする場合も、刀剣を帯び、乱戦になってそれを抜いて戦うことはよくある光景であった。 古代においては、古王国、中王国時代のエジプト人とギリシア人は剣を完全な補助武器とみなしていたが、ローマ人とケルト人は剣を武器として重要視していた。新王国時代になってからエジプト人は剣と兜と鎧を重視するようになった。サブウェポンとしても、ギリシア人は斧や棍棒といった武器を蛮族視しているのみならず、その後のヨーロッパのファランクスなどの槍を中心とした密集隊形の中ではそれらの武器が使いづらかったことから剣の方が主流であったローマ人も斧や棍棒を蛮族視しており、ローマの密集隊形では槍や長剣といった長い武器が乱戦で使いづらかったがために小振りな剣であるグラディウスが主力武器であった。 白兵戦を好む中世の騎士の戦いにおいては乱戦になることがほとんどであり、その場合の武器は槍やランスではなく、剣や斧、メイスなどであった。 こと中世から近世の戦争で、一般から招集される民兵は補助的武器のものであり、歩兵はまず槍を基本的な戦闘単位として考え、これらの補助として剣を装備していた。ただ人類の歴史で、有史以降いずれの国家でも戦争に対する備えとして平時より生産と保有が行われたことから、弓や斧に比べ扱い易い剣にも一定の信頼性が保たれていたことがうかがえる。 日本では打刀の原型・初見は12世紀初頭から見られ、当時は短く「刺刀(さすが)」とも呼ばれていた。南北朝時代に長大な刀剣が流行するに従い、刺刀も大型化し打刀や脇差になったとされる。 南北朝時代あたりまでは短刀と同じく平造りが主流であったが、それ以降は太刀と同じ鎬造りとなる。刃渡りは室町時代前半までは約40cmから50cmであり、室町時代後半からは60cm以上の長寸のものが現れだした。それと同時に打刀と短めの打刀(脇差)の同時携帯が身分・階層問わず流行し、帯刀が身分不問で成人男子の象徴になっていった。 ただし、戦国時代に代表される乱世の頃の剣と、後世や平時での護身用の剣との間には明確な隔たりが存在する。前者は切れ味よりも耐久性が求められ、ここに前述の鈍器としての剣や、あるいは腰に吊って日常的に持ち歩くことを前提としないことから肉厚で重量のある剣が利用され、また装飾などの意匠性を求められることも少なかった。後世の剣は対人でも一人ないし数人を傷付けひるませたり撃退することができれば用を成したのとは異なる。こういった変化は、日本刀でも戦国時代のものと後世のそれとで明確な差異も見られる。また、西欧でもショートソードのような歩兵装備としての剣や扱いに技能を必要とするツーハンデッドソード(双手剣)などが戦争に使われた。大半の歩兵用の剣は扱いやすいものであったが、両手剣の使用には腕力と技術を要した。しかし、火器の発達と共に戦場での活躍は少なくなってゆき、次第に装飾的、象徴的な用途で扱うのみになっていった。同時に実用的な剣術も多くの指南書を残しながらも人々の記憶から消えていった。中世暗黒時代の間、剣は重要な武器であり、北欧では特にその傾向が強かった。暗黒時代のアングロサクソン人やフランク人にとって剣と鎖帷子は高価で富裕な者にしか手に入らない武装であり、一般の兵士は槍や斧、スクラマサクスという鉈などで代用していた。だが、ヴァイキングにとっては剣と鎖帷子は広く普及していた。10~15世紀の中世盛期後期ヨーロッパにおいては鎧の発達により、剣や槍ではダメージを与えづらくなり、メイスなどの打撃武器の需要が高まっていった。それでも10~12世紀の鎖帷子を主な防具とした時代ならば剣で斬れなくとも叩き付けることによりかなりの打撲傷を負わせられたが、13世紀以降は板金鎧の発達により、剣などの斬撃もメイスなどの打撃も重装甲の敵にはほとんど通用しなくなり、ダガーなどによる刺突が有効となったが、軽装備の敵には打撃と刺突が有効で、鎧なしの敵には斬撃も打撃も刺突も有効だった。剣は武器として優れていたが、当時の鉄や特に鋼鉄が希少価値を持っていたがために中々手に入らない武器でもあった。中世の鋳造技術は低かったために、戦いに参加すれば剣は簡単に折れてしまい、当時作られた剣で現代に完全な形で残っている物がほとんどないのは、使っているうちに折れてしまい、短剣として作り直されたからであり、ダガーと呼ばれる先の尖った両刃短剣が普及したのもこの頃である。騎士は14世紀になるまでは短剣をあまり使用しなかったが、全身板金鎧の普及に伴い、鎧の隙間から突き刺すために多用するようになった。騎士はメイスを非常によく使用したが、頑丈な甲冑を着ている敵に衝撃で中身にダメージを与えられるメイスは、なまくらな剣よりもよほど役にたった。剣は鎧にそれほど効果がないが、携帯性が高く、身分の象徴となるため、予備の武器や飾りとして馬上の騎士に携帯されていた。また、騎士にも多々使われたが、安価なファルシオンやメッサーといった鉈は兵士には特に好まれていた。貫通力の高い細長い槍身を持った短槍アールシェピースや同じく貫通力の高いロングソードの一種であるエストックも鎧の隙間を貫くために中世ではかなり一般的であった。中世の剣は重く鈍器に近いものであったとよく言われるが、剣というよりも武器全般ができる限り軽量に作られていた。それは戦闘で重い武器は態勢が立て直しにくく、不利になり、疲れやすくなるので軽量の武器が好まれ、多く作られた。しかし、それでも中世西欧の直剣は中世の東欧や北アフリカや東洋の湾曲した曲剣よりは重く、敵を鎧もろとも叩き斬ったり、殴って衝撃を与えて降伏させることができ、斧やメイスなどの打撃武器の方が効果的ではあったが、直剣もまた騎士や騎兵に好んで使用される武器の一つではあった。それに対し、イスラム教徒などが好んだ直剣よりも軽い曲剣は鎖帷子の騎士より防備の軽い兵士など軽装備の敵を素早く攻撃するのに適していた。インドからアフリカは熱いため、鎧があまり発達しなかった面もあり、切れ味の鋭い曲刀が多い。中東では防具の重装化が速かったために古代から斧とメイスとウォーピックが好まれたが、中世の中東の兵は騎士の重い鎖帷子よりも軽い鎖帷子で武装した軽騎兵と重騎兵が中心となっていた。中世の騎士や兵士にとって剣は主に補助武器として重要であった。鎖帷子ならばジャストミートすれば剣で断ち切ることはでき、刃こぼれすれば今度は殴り倒すこととなった。時代が進むにつれ、剣が一般的なサブウェポンとなっていったが、冶金術の進歩により、長い剣身を長持ちさせることは難しいことではなくなり、同時に高価でもなくなっていき、万能ではないが、持ち運びのしやすさを考えれば申し分のない武器となった。 剣は板金鎧の時代には主に軽装の弓兵に斬りつけるのに用いられたが、全身装甲の騎士に対しても脇の下がむき出しになっていたり、面頬が上がっている場合には剣の切っ先も有効であった。はっきり増えたのはメイスやハンマーといった打撃武器、そして力のこもった一撃を与えるために両手で振るえる長柄斧といった長柄武器であった。 しかし、鎖帷子の上にコートオブプレートを着込んだスタイル、およびプレートアーマーの重装備には斬撃だけではなく、打撃もほぼ通用せず、刺突が有効だとする説もある。 また、片手剣とバックラーのコンビは、中世で最も一般的な武装だったという説もある。戦場では多くの一般兵が剣とバックラーを装備していたし、平時でも若者が剣とバックラーを装備して歩き回り、血の気の多いグループが喧嘩で斬り合う事はよくある光景だった。このため、剣とバックラー(に代表される武術)は、しばしば施政者から治安悪化の原因と見なされ、武術を教える道場や教室は法律で厳しく統制されたほどである。 14~15世紀には剣術は人々の生活にごく普通に溶け込んでいた。 16世紀前半の歩兵と騎兵は火器が多く使われるようになっても部分的な鎧をまだ使用しており、とても重く高価で銃弾にも耐えられる鎧を用意できたのはほとんどが騎兵であった。またこの時期の歩兵にとっての主な脅威は火縄銃ではなく矛と刀剣類であった。16世紀後半になると主な脅威は剣などよりも銃になるが、近世になっても騎兵にとっては剣は相変わらず重要な武器であった。レイピアはどちらかといえば決闘で多く利用されたが、戦場でも利用された。16~17世紀に火器の発達により防備が軽装化し、動作の機敏なレイピアのような軽量の刀剣が求められた。 16世紀には刀剣も弓もパイクも初期の火器からその地位を脅かされており、16世紀後半にはクロスボウは戦場から姿をほぼ消す。 17世紀以降、パイクや銃器による密集方陣に騎兵槍で突撃をしても効果を得られなくなったことや短銃と剣を武器とする騎兵のコストパフォーマンスの良さにより、ヨーロッパではポーランドやハンガリーといった東欧を除いて騎兵が槍を使うことが減り、主に銃器と刀剣類、そして斧や打撃武器を使用するようになっていった。短銃騎兵の射撃で歩兵の戦列に突破口を開け、そこに槍騎兵が突っ込む形で活躍していたにも関わらずである。短銃騎兵が射撃で歩兵の戦列を崩した後に抜剣突撃する光景はヨーロッパ中の戦場で見られるようになり、恐れられた。近世末期には斬るのにも刺すのにも効果が高いサーベルが台頭し、18世紀の騎兵の主力武器となり、拳銃が登場して以降も長らく人々の腰に吊られていた。18世紀では騎兵にとって刀剣は攻撃と防御に最も効果的な武器であり、騎兵の銃器は防御用の補助的な武器であった。しかし、ナポレオン戦争において再び騎兵槍が復活し、胸甲騎兵やカラビニエや各種親衛隊騎兵などの重騎兵にはほとんどの場合は敗北したものの、軽騎兵や竜騎兵などの中騎兵の場合には多くの場合勝利し、歩兵の銃剣よりも長い騎兵槍で方陣をも突き崩す場合があり、槍騎兵は恐ろしい威力を発揮した。 ナポレオン戦争は刀剣が大規模に活躍した史上最後の戦争である。ナポレオン戦争の終わりごろ、騎兵は全ての大国の軍隊にとって不可欠な兵科であり、その状況は19世紀を通して変わらなかったが、特に19世紀半ばから後半の火器の発達にともない、戦場における騎兵の重要性は減少していった。それでも騎兵の刀剣は第一次世界大戦までは重要な働きをしており、騎兵槍も流行が第一次世界大戦まで続いた。北米の平原インディアンも馬が渡米してから、槍を使うようになった。 世界的に見て、一般的ではなかったと言われるが、中には刀剣を主力武器とした兵科や重視した兵科もある。 弥生時代後期と古墳時代後期の日本の歩兵は盾と日本刀の前身である鉄大刀を主力武器とした。 南北朝時代から室町時代(戦国時代除く)にかけては、太刀、大太刀、長巻といった日本刀が騎射技術を失った武士達(打物騎兵)の薙刀・槍・鉞・棒・金砕棒と並ぶ主力武器として利用された。平安時代には騎射戦が武士の主戦法であり、平安時代終わりから鎌倉時代にかけては騎射戦が主流でありつつも、太刀、薙刀などの刀剣の使用が目立ち始め、戦闘は最終的に短刀を使う組打ちになる事が多くなり、南北朝時代には騎射戦が全く廃れた訳ではないものの武士は乗馬、下馬に関わらず主に刀剣で戦うようになり、弓兵は歩兵の武器となり、室町時代は南北朝時代に起こった戦法の変化を受け継ぎつつ、戦国時代以降は長柄、弓、鉄砲といった長射程の武器を足軽部隊に使わせつつ、槍と打刀で武装した武士が敵陣を切り崩す戦法が確立し、武士は下馬して戦う事が増えたが、場合により乗馬しても戦った。 中国の南部および東南部では、山岳や植物が繁茂している地域、湖沼や河が多く、刀剣が戦闘用としても、伐採用や船上での工具としても重要視された。 中国の春秋戦国時代に主兵科が戦車から歩兵に変わると双手剣という両手剣を用いる兵士が発生した。また、その時代以降、中国の多くの時代で剣と盾、もしくは刀と盾の武術は長柄武器や飛び道具を制するうえで重要な役割を果たした。戦国時代の剣と盾の兵士。漢代の刀と盾の兵士。三国時代の呉の精鋭である丹陽青巾兵が、刀と盾で戦っている。魏晋南北朝時代の刀と盾の兵士。草原では金属製品が貴重なので初期のモンゴル族は刀剣類をあまり使用せず、槍を比較的よく使っていたが、槍などの長兵器を使う事が比較的少なく、弓と短兵器を多用したという説がある。剣、斧、刀、錘、棒、鎌といった短兵器を多用した。 モンゴル軍は弓を主に扱う軽騎兵が主力だが、重騎兵は突き槍以外に日本刀に似た大型の刀をメインウェポンとする事もあった。サブウェポンは剣、斧、刀、錘、棒、鎌である。 明軍の歩兵や騎兵の中には倭刀(日本刀、もしくは日本刀様式の中国刀)を鳥銃(火縄銃)など他の武具と併用して主力武器とする兵科もいた。騎兵が接近してくれば鳥銃を装備した歩兵は長刀と呼ばれる野太刀タイプの倭刀で馬の足を薙ぎ払った。また、盾を持って戦う兵士と弓矢を使う兵士と騎兵が腰刀という通常の大きさの倭刀を装備していた。 清代には大刀という薙刀状の武器や短兵器の刀のほかに両手で用いる朴刀という刀や各種の長刀(野太刀状の武器であり、ものによっては片手でも扱える)が存在した。大刀も短兵器の刀も朴刀も長刀もそれぞれ種類が多く(もっとも、宋代以降は長柄武器も刀剣類も打撃武器も多様化していったが、)刀は清代において最も重視される白兵武器であった。 古代エジプト新王国のナフトゥ・アアという急襲部隊は槍の投擲で隊列を乱した敵にコピシュという鉈や両手持ちの槌斧で接近戦を挑んだ。 海の民の一派であるシェルデン人(サルデーニャの民)は歴史上最初の剣と盾による戦いを専門とした部族であった。 共和政初期から帝政中期までのローマ軍では投槍ピルムとやや短めの剣グラディウスと大盾スクトゥムを主力である歩兵の主力武器とした。 ケルト人は歩兵、騎兵、戦車兵がいたが、弓兵や投石兵以外にも槍兵(槍と盾を主力武器とし、剣をサブウェポンとして携帯する兵士)や剣士(剣と盾を主力武器とする兵士)、「ガエサタエ」と呼ばれる槍や投げ槍を武器とする若い戦士たちの傭兵集団がいた。 カルタゴ軍に傭兵として雇われたケルト人やイベリア人はソリフェレウムという投げ槍を投擲した後にファルカタという刀剣と盾で攻撃した。 古代ゲルマン人は時期によって重視する武器が異なり、紀元前7世紀には青銅と鉄製の剣、独自の鉄製の槍と斧を使い、紀元前5世紀初頭には剣の重要性に短い片刃のナイフが取って代わり、多くの戦士は槍と盾の類を装備し、投げ槍も使われたが、東のゲルマン領では斧の方が多く使われ、紀元前5世紀後半にはゲルマン人は剣をほとんど使っておらず、多くの戦士は地域色のある様々な類の槍、盾、短剣を装備、紀元前3世紀~2世紀には武器にははっきりした変化がないが、総じて武器が軽く、鉄の利用が少ない、鉄不足の社会であり、1世紀になるとゲルマン人戦士は10人に1人が剣士であり、2世紀にはローマとゲルマンの装備が多くの地域で併用され始め、ローマのグラディウス型の剣、斧、特に投げ斧が使われるようになり、3世紀には剣士の数はおそらく戦士4人に1人くらいの割合であり、ローマのスパタ型の剣(ローマ騎兵が用いた長い剣)が他の剣と共にますますゲルマン人の手に渡るようになり、そのほかに盾、槍、逆棘付き投げ槍、短剣が使われ、4世紀には盾が使われた様子がほとんどなく、この時期には槍、投げ斧、ときに剣が使われた。 ダキア人にとって槍と投げ槍は広く普及しており、そのほかに独特な型の戦斧、剣、弓で戦ったが、最もローマ軍を苦しめたのは鎌状の両手剣ファルクスであった。 パルティア人はカタフラクト、重装騎兵、弓騎兵といった多種多様な騎兵がおり、槍や弓を好むが、馬上にあっても恐るべき剣の使い手であり、矢の雨で消耗させた後の騎兵突撃のために矢筒に剣を入れている。メイスや戦斧も用いた。 ヴァイキングが好んだ武器には斧や槍のほかに剣もある。初期のヴァイキング軍団は剣や高価な武具を持つ少数のエリート戦士と粗末な槍や斧を持つ貧しい農民からなると考えられていたが、2008年、サーレマー島の町サルメで8世紀のヴァイキングの骨と剣が発掘されたが、剣の数は人骨の数よりも多かった。 中世ヨーロッパの騎士やメンアットアームズは馬上では槍やランスを主な武器としたが、落馬した際や下馬した際は剣や斧やメイスと盾で武装し、高い戦闘力を発揮した。 中世後期になり、防具が発達してからは、下馬した際に両手剣や両手斧、リーチの長い槍、ポールアックスやポールハンマー(長柄のウォーハンマー)といった両手持ちの威力の高い武器で武装した。中でもポールアックスとポールハンマーが最も好まれた。 中世ヨーロッパや中世中東の歩兵の中には盾と槍だけではなく、盾と剣や手斧などの短い武器で武装した兵士もいた。 スイス傭兵やランツクネヒトの倍給兵の中には両手剣で武装するものもいて、敵のパイクやハルバードなどの長柄武器を叩き斬ったり、それを持った兵を直接斬りつけ、時には味方の槍兵に突進してきた重装騎兵を側面から攻め、馬から叩き落とした。 スコットランドのハイランド地方とローランド地方では盾と剣やレイモアという両手剣が使われた。ハイランダーはクレイモアと両手斧でもって圧倒的な破壊力で敵陣に切り込んだ。クレイモアは敵の騎馬の足を叩き斬って派手に落馬させるのにも使われた。 アイルランドの傭兵ギャロウグラスは両手剣やスパーテアックスといった威力の高い武器を好んだ。 近世スペインにはロデレロというレイピアとラウンドシールドを主力武器とする歩兵がいた。パイクが使われるようになってもロデレロは維持され、その仕事は敵味方のパイク兵同士が突き合う中でパイクの下をくぐって敵に近づき刺すことであった。スペイン軍と交戦したフランス軍がロデレロを大いに憎み、罵ったほかに、南米征服にも導入された。銃兵と騎兵と鉄製の剣を装備したロデレロと鉄製の長槍で武装したパイク兵で構成されたスペイン軍に南米の軍隊は蹂躙された。 17世紀からナポレオン時代終結にかけての東欧を除くヨーロッパの騎兵は刀剣、特にサーベルを主な武器とした。特にナポレオン時代のフランスの胸甲騎兵はその時代の最強の騎兵として恐れられた。 レイターという騎兵の武装は重装甲騎兵よりも遙かに軽量であり、彼等は足の速い馬に騎乗して刀剣と短銃を用いた。その運動性によってしばしばフランス軍のジャンダルムを討ち破った。彼等は近代騎兵の一形式であったと言える。 アルゴレットはルイ十二世によって創設したと言われる散開隊形で戦う軽騎兵の兵団でその主な武器は刀剣と戦鎚、弩弓であるが、後年になると歯輪式アルケブス銃を手にするようになった。 近世の胸甲騎兵は、ドイツ人のレイターによく似ている別の形式の騎兵である。槍騎兵に適した軍馬の調達ができず、加えて騎兵槍の攻撃には開けた地形と硬い地面が必要であり、ネーデルラントでの戦に騎兵槍は適していないとされ、軍から排除された。胸甲騎兵は軽量化された甲冑と短銃、斬るにも刺すにも適した刀剣とで武装した騎兵戦力だった。スペイン軍の槍騎兵隊の突撃に対しては、まず短銃を発射し、それから敵の側面より刀剣で襲い掛かり、この戦法はおおむね成功した。彼等は非常に有用な戦力であり、数々の勝利に大いに貢献した。この形式の騎兵たちは僅かな改善を施されながらヨーロッパのほとんどの軍でこれ以降現代まで運用されているが、現代では刀剣が武器として一番の地位にあるとされ、短銃は副兵装となっている 近世オスマン軍騎兵は高い評判を獲得しており、彼等は軽騎兵であり、主にサーベルかシミターを頼みとした。弓矢の技はサーベルと同じくらい巧みであった。騎兵槍は時々、使われたが、乱戦に適していない為にあまり好まれなかった。
※この「剣と戦争」の解説は、「剣」の解説の一部です。
「剣と戦争」を含む「剣」の記事については、「剣」の概要を参照ください。
- 剣と戦争のページへのリンク