剣と刀とは? わかりやすく解説

剣と刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 10:15 UTC 版)

「剣」の記事における「剣と刀」の解説

刀剣のうち、片刃のものを刀と呼び諸刃のものをさして剣と呼ぶのが漢字字義からは正しい。ただし、日本語およびその文化では、広義の「剣」は刀も含めた刀剣類全般を指す言葉として用いられる。これは、日本刀発明以後諸刃の剣が完全に廃れてしまい、日本では区別する必要がなくなったためである。 特殊な物を除き一般的な刀剣は、突いたり斬ったりするのに一番重要なのは、切先から10〜30cm辺りである。数打ちと言われるような大量生産された物の中には最低限の刃しか付いていない物もある。 木刀刃引きされた刀(刃をなくし切れないに対して、「木剣」や、実際に刃を有する刀を「真剣」と称し、また「刀」を用い武術武道のことを、刀術『本朝武藝小傳』など極少数の文献にのみ使用されるではなく剣術剣道と言うことからも「刀」と「剣」という語の関係が透けて見える。これは、日本では剣から刃先を鋼にする日本刀へ、ほぼ完全に変化したことが大きく影響されていると思われる中国では両手に同じ大きさの剣を持つ双剣術と日本刀同じように1本の剣を持つ単剣術があるが、基本的に片手だけで扱う。両手で扱うものは双手剣として分けられる日本で剣と単に呼ぶ場合剣術剣の道・剣の技・流派生き様などを指すことが多く武器そのもの意味する場合は剣と書いて「つるぎ」読ませることもある。

※この「剣と刀」の解説は、「剣」の解説の一部です。
「剣と刀」を含む「剣」の記事については、「剣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「剣と刀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「剣と刀」の関連用語

剣と刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



剣と刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの剣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS