レイターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > レイターの意味・解説 

later

別表記:レイター

「later」とは、もっと遅いという形容詞後でという副詞のことを意味する英語表現である。

「later」とは・「later」の意味

「later」は、「後で後ほど」という意味を持つ副詞だ。また、late」の比較級でもある。「もっと遅い、もっと後の」と言う意味。

「laters」とは


「laters」は、「またね、また後でね」という意味を持つ英語表現友人間で、カジュアルに別れ挨拶をする際に用いられている。フォーマルな場面で「laters」を用いるのは好ましくないため、注意必要だ

「later」の発音・読み方

「later」発音記号は、「léitər」だ。日本語(カタカナ)で表記すると、「レイター」となることが多い。ただ、実際に発音する場合は、「レェイタァ(ル)」に近い音となる。二重母音である「ei」は、「エィ」と1つ音のように表現する。「e」は日本語の「エ」とほぼ同じであるため、強めに「エ」と言う「i」は、「エ」に軽く添える(ぼかす)ような感じで「イ」と発音する

「later」の語源・由来

「later」は、「late」の比較級である。「late」の語源は、ゲルマン祖語の「latez」だ。「(速度が)遅い、怠惰な、(時間時期が)遅い」といった意味を持っている

「later」と「latter」の違い

latterの意味は、「後の方の、後半の、後者の」。「later」は「時間が遅い」ことを指すのに対し、「latter」は「物事順番が後」だという違いがある。

「later」と「after」の違い

「later」と「after」は、品詞異なる。「later」形容詞(後の~)、または副詞(後で)として使用されている。副詞が持つ役割は、動詞「~する」を修飾することだ。よって、「動詞+later」で、「後で~する」という意味になる。一方、「after」は前置詞(~の後で)や、接続詞(~した後に)として用いられている。前置詞の後には名詞必要になるほか、接続詞の後には「主語+動詞」のある文がくる。「after~(名詞/文)」で、「~の後で」という意味。

「later」の類語

「later」類語として、「afterward」が挙げられる。「afterwardの意味は、「後でその後」だ。「later」と「afterward」は、どちらも後で」という意味を持っている。ただし、「later」は「漠然とした後(いつになるか分からない)」を表すのに対し、「afterward」は「何かの出来事の後」だという違いがある。さらに、「later」に「s」をつけて「laters」にすると、友人間用いるようなカジュアルな表現になるが、「afterward(アメリカ英語)」と「afterwards(イギリス英語アメリカで用いられている)」の意味用法同じだ

「later」の活用変化一覧

「later」は、「late」の比較級1つ。「late」は、「(時間が)遅い」と「(順番が)遅い」という2つの意味持っている。「late(時間が遅い)」の比較級「later」最上級は「latest」だ。一方、「late(順番が遅い)」の比較級は「latter」、最上級は「last」である。

「later」を含む英熟語・英語表現

「see you later」とは


See you later.の意味は、「またね、じゃあね、また後でね」。基本的には、「次にいつ会うかはっきりとしていない場合に、別れ挨拶として用いられている。ただし、「See you later at ~.(~時に会おう。)」という形で、次に会う時間指定することも可能だ

「or later」とは


「or later」は、「sooner or later」という形で用いられることが多い。「sooner or later」は、「遅かれ早かれいつかはそのうち」といった意味を持つ英語表現だ。「(いつになるかは分からないが)いずれ起こること」を伝え場合使用する

「later on」とは


later on」は、「後で」という意味を持つ英語表現である。

「no later than」とは


「no later than」は、「遅くとも~までに、~までには」という意味を持つ英語表現だ。「no later than~(時間日付)」という形で、期限締め切りを示す際に用いることが多い。

「later」に関連する用語の解説

「laterally」とは


laterally」は、「横に、側面に」という意味を持っている

「lateral」とは


lateral」は、「横の、側面の」といった意味を持つ英語の形容詞だ。また、側面、側部」という名詞としても用いられている。

「See you later, alligator.」とは


alligatorの意味は、「ワニ」。「See you later, alligator.」を直訳すると、「じゃあね、わに」になる。しかし、「alligator」に何か特別な意味が込められている、というわけではない。「See you later, alligator.」では、「later」と「alligator」が韻を踏んでいる。相手に「See you later, alligator.(またね、じゃあね、また後でね)」と言われ場合には、「After a while, crocodile.(またね)」と答える。(「while」と「crocodile」が韻を踏んでいる。)

「later」の使い方・例文

I'll come back later.(あとで戻って来る。)
See you later at 8pm.(8時に会おう。)

レイター

名前 Reiter

レイター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 19:45 UTC 版)

コハエース」の記事における「レイター」の解説

時計塔魔術師

※この「レイター」の解説は、「コハエース」の解説の一部です。
「レイター」を含む「コハエース」の記事については、「コハエース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レイター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「レイター」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レイター」の関連用語

レイターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レイターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコハエース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS