主な防具とは? わかりやすく解説

主な防具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/30 08:53 UTC 版)

防具」の記事における「主な防具」の解説

鎧 主に胴体保護する日本ではを何重に重ね合わせたものがあった。 兜 頭部保護する日本では特に江戸時代になると形が重要視されいろいろな形があった。 籠手 手や腕を保護する厚手の手袋。中世西洋籠手は殴るように出来ている物がある。皮、金属製の物等がある。剣道などで用いられる。 靴 足元にある危険なものを防ぐもの。落下物に足をつぶされたり、釘を踏み抜かないよう防護する安全靴もある。しかし足裏鉄板だと、不都合があるため、通常足裏装甲されていないグリーブ 金属製の靴。臑や股までを覆う物がある。 盾 手に持った地面立てて相手攻撃を防ぐ防具攻撃補助にも使われる20世紀頃からは、ジュラルミンポリカーボネート製の物が機動隊使われている。 母衣 ヘルメット 肩当てショルダーガード 肩を保護する防具アメリカンフットボールなどで使用される肘当て、エルボーパッド ローラースケートなどのスポーツSWAT使用される転倒時・咄嗟に伏せた際の衝撃和らげる効果を持つ。 膝当てニーパッド ローラースケートなどのスポーツSWAT使用される転倒時・咄嗟に伏せた際の衝撃和らげる効果を持つ。 レガース臑当て)、シンガード サッカー蹴りを使う格闘技練習などで使用される自分攻撃による反動から脚を守るとともに相手与えダメージを減らす効果もある。蹴り多用して試合組み立てスタイルプロレスラーシンボルでもある。 ボクシンググローブオープンフィンガーグローブ 手にはめて格闘技練習などで使用される手袋相手攻撃だけでなく、自分攻撃による反動から拳を守るとともに相手与え外傷を減らす効果もある(ボクシンググローブ場合脳へのダメージ増加)。また、相手をつかむ動作のある格闘技で手の甲だけを覆って指を自由に動かせるようにしたオープンフィンガーグローブ使用するヘッドギア ゴールキーパーグローブ

※この「主な防具」の解説は、「防具」の解説の一部です。
「主な防具」を含む「防具」の記事については、「防具」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な防具」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な防具」の関連用語

主な防具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な防具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの防具 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS