たち【太‐刀/大=刀】
太刀 (たち)
太刀(たち)
太刀〈銘助真/〉
主名称: | 太刀〈銘助真/〉 |
指定番号: | 1216 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1933.01.23(昭和8.01.23) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘長光(大般若長光)/〉
主名称: | 太刀〈銘長光(大般若長光)/〉 |
指定番号: | 1 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1951.06.09(昭和26.06.09) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 本太刀は、足利義輝より三好長慶を経て、織田信長が所持し、姉川合戦に功績のあった徳川家康に贈られた。その後、長篠の戦功により奥平信昌に与えられた。 「大般若」と号し、室町時代以来の大名物として名高い長船長光の傑作である。 |
太刀〈銘友成/〉
主名称: | 太刀〈銘友成/〉 |
指定番号: | 1055 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1910.04.20(明治43.04.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備中国住人吉次/〉
主名称: | 太刀〈銘備中国住人吉次/〉 |
指定番号: | 1058 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1914.04.17(大正3.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘康次/〉
主名称: | 太刀〈銘康次/〉 |
指定番号: | 1059 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1931.01.19(昭和6.01.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国俊/〉
主名称: | 太刀〈銘国俊/〉 |
指定番号: | 1060 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1931.12.14(昭和6.12.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘左衛門尉藤原国友/正中元年□月日〉
主名称: | 太刀〈銘左衛門尉藤原国友/正中元年□月日〉 |
指定番号: | 1061 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1931.12.14(昭和6.12.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 正中元年(1324) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国包/〉
主名称: | 太刀〈銘国包/〉 |
指定番号: | 1063 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1941.07.03(昭和16.07.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘一/〉
主名称: | 太刀〈銘一/〉 |
指定番号: | 1065 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1949.02.18(昭和24.02.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈金象嵌銘光忠/本阿(花押)〉
主名称: | 太刀〈金象嵌銘光忠/本阿(花押)〉 |
指定番号: | 1071 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1949.02.18(昭和24.02.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備中国青江住右衛門尉平吉次作/元徳弐年五月日〉
主名称: | 太刀〈銘備中国青江住右衛門尉平吉次作/元徳弐年五月日〉 |
指定番号: | 1072 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1949.02.18(昭和24.02.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 元徳2年(1330) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘包永/〉
主名称: | 太刀〈銘包永/〉 |
指定番号: | 1075 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1942.06.26(昭和17.06.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘定利/〉
主名称: | 太刀〈銘定利/〉 |
指定番号: | 2 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1951.06.09(昭和26.06.09) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘豊後国行平作/〉
主名称: | 太刀〈銘豊後国行平作/〉 |
指定番号: | 1076 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1910.04.20(明治43.04.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備州万寿住右衛門尉吉次作/〉
主名称: | 太刀〈銘備州万寿住右衛門尉吉次作/〉 |
指定番号: | 1077 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1910.04.20(明治43.04.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘高包/〉
主名称: | 太刀〈銘高包/〉 |
指定番号: | 1078 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1910.04.20(明治43.04.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘長光/〉
主名称: | 太刀〈銘長光/〉 |
指定番号: | 1079 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1910.04.20(明治43.04.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備前国新田荘住親依/元徳四年云々/〉
主名称: | 太刀〈銘備前国新田荘住親依/元徳四年云々/〉 |
指定番号: | 1080 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1910.04.20(明治43.04.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 元徳4年(1332) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘守家/〉
主名称: | 太刀〈銘守家/〉 |
指定番号: | 1082 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1910.04.20(明治43.04.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘定利/〉
主名称: | 太刀〈銘定利/〉 |
指定番号: | 1083 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1910.04.20(明治43.04.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 日本時代の作品。 |
太刀〈銘一/〉
主名称: | 太刀〈銘一/〉 |
指定番号: | 1084 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1910.04.20(明治43.04.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船住長光/〉
主名称: | 太刀〈銘備州長船住長光/〉 |
指定番号: | 1085 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1923.03.28(大正12.03.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国綱/〉
主名称: | 太刀〈銘国綱/〉 |
指定番号: | 1086 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1923.03.28(大正12.03.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘助真/〉
主名称: | 太刀〈銘助真/〉 |
指定番号: | 4 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1951.06.09(昭和26.06.09) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘師光/〉
主名称: | 太刀〈銘師光/〉 |
指定番号: | 1087 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1923.03.28(大正12.03.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘延房/〉
主名称: | 太刀〈銘延房/〉 |
指定番号: | 1088 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1925.04.24(大正14.04.24) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘重久/〉
主名称: | 太刀〈銘重久/〉 |
指定番号: | 1089 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1925.04.24(大正14.04.24) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船住国宗/〉
主名称: | 太刀〈銘備州長船住国宗/〉 |
指定番号: | 1092 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1941.07.03(昭和16.07.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船住景光/〉
主名称: | 太刀〈銘備州長船住景光/〉 |
指定番号: | 1093 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1940.05.03(昭和15.05.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船住長義/〉
主名称: | 太刀〈銘備州長船住長義/〉 |
指定番号: | 1097 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1936.05.06(昭和11.05.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘長光/〉
主名称: | 太刀〈銘長光/〉 |
指定番号: | 1099 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1940.05.03(昭和15.05.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国清/〉
主名称: | 太刀〈銘国清/〉 |
指定番号: | 1101 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1942.06.26(昭和17.06.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘一/〉
主名称: | 太刀〈銘一/〉 |
指定番号: | 1102 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1949.05.30(昭和24.05.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀(銘真長/)
主名称: | 太刀(銘真長/) |
指定番号: | 1104 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1933.01.23(昭和8.01.23) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘則宗/〉
主名称: | 太刀〈銘則宗/〉 |
指定番号: | 5 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1951.06.09(昭和26.06.09) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘長光/〉
主名称: | 太刀〈銘長光/〉 |
指定番号: | 1105 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1914.04.17(大正3.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船秀光/康暦二年二月日〉
主名称: | 太刀〈銘備州長船秀光/康暦二年二月日〉 |
指定番号: | 1106 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1914.04.17(大正3.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | 康暦2年(1380) |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘包永/〉
主名称: | 太刀〈銘包永/〉 |
指定番号: | 1107 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1938.07.04(昭和13.07.04) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘近房/〉
主名称: | 太刀〈銘近房/〉 |
指定番号: | 1110 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1936.05.06(昭和11.05.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘久国/〉
主名称: | 太刀〈銘久国/〉 |
指定番号: | 1113 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1934.01.30(昭和9.01.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国行/〉
主名称: | 太刀〈銘国行/〉 |
指定番号: | 1114 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1935.04.30(昭和10.04.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘守家造/〉
主名称: | 太刀〈銘守家造/〉 |
指定番号: | 1115 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1936.05.06(昭和11.05.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘一/〉
主名称: | 太刀〈銘一/〉 |
指定番号: | 1122 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1942.06.26(昭和17.06.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備前国長船住近景/建武二年五月日〉
主名称: | 太刀〈銘備前国長船住近景/建武二年五月日〉 |
指定番号: | 1123 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1942.06.26(昭和17.06.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 建武2年(1335) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘信房作/〉
主名称: | 太刀〈銘信房作/〉 |
指定番号: | 1124 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1942.06.26(昭和17.06.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘豊後国行平作/〉
主名称: | 太刀〈銘豊後国行平作/〉 |
指定番号: | 7 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1951.06.09(昭和26.06.09) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘長光/〉
主名称: | 太刀〈銘長光/〉 |
指定番号: | 1125 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1938.07.04(昭和13.07.04) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国資/〉
主名称: | 太刀〈銘国資/〉 |
指定番号: | 1126 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1939.05.27(昭和14.05.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船盛光/応永廿三年十二月日/〉
主名称: | 太刀〈銘備州長船盛光/応永廿三年十二月日/〉 |
指定番号: | 1127 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1949.02.18(昭和24.02.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 室町 |
年代: | 応永23年(1416) |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
太刀〈銘正恒/〉
主名称: | 太刀〈銘正恒/〉 |
指定番号: | 1130 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1933.01.23(昭和8.01.23) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船景光/糸巻太刀拵付〉
主名称: | 太刀〈銘備州長船景光/糸巻太刀拵付〉 |
指定番号: | 1135 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1925.04.24(大正14.04.24) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船政光康安元年十一月日/〉
主名称: | 太刀〈銘備州長船政光康安元年十一月日/〉 |
指定番号: | 1136 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1926.04.19(大正15.04.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | 康安元年(1361) |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘真長/〉
主名称: | 太刀〈銘真長/〉 |
指定番号: | 1138 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1931.12.14(昭和6.12.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘吉家作/〉
主名称: | 太刀〈銘吉家作/〉 |
指定番号: | 1146 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1939.05.27(昭和14.05.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘則宗/〉
主名称: | 太刀〈銘則宗/〉 |
指定番号: | 1147 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1941.07.03(昭和16.07.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘定吉/〉
主名称: | 太刀〈銘定吉/〉 |
指定番号: | 1149 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1949.02.18(昭和24.02.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘久国/〉
主名称: | 太刀〈銘久国/〉 |
指定番号: | 9 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1951.06.09(昭和26.06.09) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘一/〉
主名称: | 太刀〈銘一/〉 |
指定番号: | 1150 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1935.04.30(昭和10.04.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国村/〉
主名称: | 太刀〈銘国村/〉 |
指定番号: | 1155 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1949.02.18(昭和24.02.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘信房作/〉
主名称: | 太刀〈銘信房作/〉 |
指定番号: | 1158 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1934.01.30(昭和9.01.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘定利/〉
主名称: | 太刀〈銘定利/〉 |
指定番号: | 1161 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1934.01.30(昭和9.01.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘長光/〉
主名称: | 太刀〈銘長光/〉 |
指定番号: | 1162 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1934.01.30(昭和9.01.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘吉家/〉
主名称: | 太刀〈銘吉家/〉 |
指定番号: | 1168 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1941.07.03(昭和16.07.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘豊後国行平作/〉
主名称: | 太刀〈銘豊後国行平作/〉 |
指定番号: | 1169 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1941.07.03(昭和16.07.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 細身で腰反りのある優美な姿の太刀で、小板目に柾を交えた鍛、匂口のうるみごころの直刃、小乱を焼き、大きく焼落しをみせた地刃は、鎌倉時代初期の豊後国【ぶんごのくに】(大分県)の刀工のうちでも名工といいうる行平【ゆきひら】の優品で、きわめて格調高い作風をあらわしている。 |
太刀〈銘景秀/〉
主名称: | 太刀〈銘景秀/〉 |
指定番号: | 1171 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1931.01.19(昭和6.01.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘来国光/〉
主名称: | 太刀〈銘来国光/〉 |
指定番号: | 1174 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1935.04.30(昭和10.04.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘貞継/〉
主名称: | 太刀〈銘貞継/〉 |
指定番号: | 1175 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1938.07.04(昭和13.07.04) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備前国包平作(名物大包平)/〉
主名称: | 太刀〈銘備前国包平作(名物大包平)/〉 |
指定番号: | 11 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1951.06.09(昭和26.06.09) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘守次/〉
主名称: | 太刀〈銘守次/〉 |
指定番号: | 1176 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1931.01.19(昭和6.01.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘光忠/〉
主名称: | 太刀〈銘光忠/〉 |
指定番号: | 1177 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1936.05.06(昭和11.05.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘正恒/〉
主名称: | 太刀〈銘正恒/〉 |
指定番号: | 1180 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1937.05.25(昭和12.05.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘元重/〉
主名称: | 太刀〈銘元重/〉 |
指定番号: | 1182 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1921.04.30(大正10.04.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘真守造/〉
主名称: | 太刀〈銘真守造/〉 |
指定番号: | 1183 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1933.01.23(昭和8.01.23) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国行/〉
主名称: | 太刀〈銘国行/〉 |
指定番号: | 1184 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1931.01.19(昭和6.01.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国綱/〉
主名称: | 太刀〈銘国綱/〉 |
指定番号: | 1185 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1931.12.14(昭和6.12.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈菊御作/〉
主名称: | 太刀〈菊御作/〉 |
指定番号: | 1186 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1939.05.27(昭和14.05.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備前国長船住守家/〉
主名称: | 太刀〈銘備前国長船住守家/〉 |
指定番号: | 1188 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1949.02.18(昭和24.02.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘包永/〉
主名称: | 太刀〈銘包永/〉 |
指定番号: | 1200 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1938.07.04(昭和13.07.04) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘三条(名物三日月宗近)/〉
主名称: | 太刀〈銘三条(名物三日月宗近)/〉 |
指定番号: | 12 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1951.06.09(昭和26.06.09) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘雲次/〉
主名称: | 太刀〈銘雲次/〉 |
指定番号: | 1203 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1940.05.03(昭和15.05.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈菊御作/〉
主名称: | 太刀〈菊御作/〉 |
指定番号: | 1204 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1939.05.27(昭和14.05.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘長光/〉
主名称: | 太刀〈銘長光/〉 |
指定番号: | 1205 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1939.05.27(昭和14.05.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備前国長船兼光/文和四年乙□十二月日〉
主名称: | 太刀〈銘備前国長船兼光/文和四年乙□十二月日〉 |
指定番号: | 1206 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1931.12.14(昭和6.12.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | 文和4年(1355) |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘備前国長船兼光/建武三年丙子十二月日〉
主名称: | 太刀〈銘備前国長船兼光/建武三年丙子十二月日〉 |
指定番号: | 1207 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1936.05.06(昭和11.05.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | 建武3年(1336) |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈菊御作/〉
主名称: | 太刀〈菊御作/〉 |
指定番号: | 1208 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1940.05.03(昭和15.05.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘守家造/〉
主名称: | 太刀〈銘守家造/〉 |
指定番号: | 1209 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1931.01.19(昭和6.01.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘則宗/〉
主名称: | 太刀〈銘則宗/〉 |
指定番号: | 1210 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1934.01.30(昭和9.01.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘信房作/〉
主名称: | 太刀〈銘信房作/〉 |
指定番号: | 1211 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1937.05.25(昭和12.05.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘恒次/〉
主名称: | 太刀〈銘恒次/〉 |
指定番号: | 1212 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1937.05.25(昭和12.05.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘安綱(名物童子切安綱)/〉
主名称: | 太刀〈銘安綱(名物童子切安綱)/〉 |
指定番号: | 15 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1951.06.09(昭和26.06.09) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘備前国長船住景光/元弘四年二月日〉
主名称: | 太刀〈銘備前国長船住景光/元弘四年二月日〉 |
指定番号: | 1213 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1941.07.03(昭和16.07.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 元弘4年(1334) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船住景光/正和五年十月日〉
主名称: | 太刀〈銘備州長船住景光/正和五年十月日〉 |
指定番号: | 1217 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1938.07.04(昭和13.07.04) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 正和5年(1316) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘行平作/〉
主名称: | 太刀〈銘行平作/〉 |
指定番号: | 1218 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1941.07.03(昭和16.07.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈額銘吉房/〉
主名称: | 太刀〈額銘吉房/〉 |
指定番号: | 1219 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1935.04.30(昭和10.04.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘山城国西陣住人埋忠明寿(花押)/慶長三年八月日他江不可渡之〉
主名称: | 太刀〈銘山城国西陣住人埋忠明寿(花押)/慶長三年八月日他江不可渡之〉 |
指定番号: | 1220 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1937.05.25(昭和12.05.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 桃山 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 桃山時代の作品。 |
太刀〈銘家忠/〉
主名称: | 太刀〈銘家忠/〉 |
指定番号: | 1221 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1941.07.03(昭和16.07.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船住景光/〉
主名称: | 太刀〈銘備州長船住景光/〉 |
指定番号: | 1223 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1942.06.26(昭和17.06.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船住景光/〉
主名称: | 太刀〈銘備州長船住景光/〉 |
指定番号: | 1226 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1938.07.04(昭和13.07.04) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘兼永/〉
主名称: | 太刀〈銘兼永/〉 |
指定番号: | 1229 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1938.07.04(昭和13.07.04) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘国安/〉
主名称: | 太刀〈銘国安/〉 |
指定番号: | 1230 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1942.06.26(昭和17.06.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘筑州住左(江雪左文字)/〉
主名称: | 太刀〈銘筑州住左(江雪左文字)/〉 |
指定番号: | 19 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1951.06.09(昭和26.06.09) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘為清/〉
主名称: | 太刀〈銘為清/〉 |
指定番号: | 1231 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1941.07.03(昭和16.07.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘長光/〉
主名称: | 太刀〈銘長光/〉 |
指定番号: | 1232 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1933.01.23(昭和8.01.23) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘守家/〉
主名称: | 太刀〈銘守家/〉 |
指定番号: | 1233 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1941.07.03(昭和16.07.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘安芸国入西/永仁五年閏十月三日〉
主名称: | 太刀〈銘安芸国入西/永仁五年閏十月三日〉 |
指定番号: | 1234 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1941.07.03(昭和16.07.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 永仁5年(1297) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備前国長船住兼光/元弘三年八月日〉
主名称: | 太刀〈銘備前国長船住兼光/元弘三年八月日〉 |
指定番号: | 1237 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1937.05.25(昭和12.05.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | 元弘4年(1333) |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘国光/〉
主名称: | 太刀〈銘国光/〉 |
指定番号: | 1239 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1936.05.06(昭和11.05.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘安綱/〉
主名称: | 太刀〈銘安綱/〉 |
指定番号: | 1240 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1940.05.03(昭和15.05.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘宝寿/〉
主名称: | 太刀〈銘宝寿/〉 |
指定番号: | 1241 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1940.05.03(昭和15.05.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘□□五月六日 友成/〉
主名称: | 太刀〈銘□□五月六日 友成/〉 |
指定番号: | 1243 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1941.07.03(昭和16.07.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘行光/〉
主名称: | 太刀〈銘行光/〉 |
指定番号: | 1244 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1942.06.26(昭和17.06.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘基近造/〉
主名称: | 太刀〈銘基近造/〉 |
指定番号: | 1198 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1931.01.19(昭和6.01.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘真恒/〉
主名称: | 太刀〈銘真恒/〉 |
指定番号: | 23 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1951.06.09(昭和26.06.09) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈金銘国吉/〉
主名称: | 太刀〈金銘国吉/〉 |
指定番号: | 1249 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1928.04.04(昭和3.04.04) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘長光/〉
主名称: | 太刀〈銘長光/〉 |
指定番号: | 1251 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1928.04.04(昭和3.04.04) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘光忠/〉
主名称: | 太刀〈銘光忠/〉 |
指定番号: | 1252 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1931.12.14(昭和6.12.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘来国光/〉
主名称: | 太刀〈銘来国光/〉 |
指定番号: | 1255 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1935.04.30(昭和10.04.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘長光/〉
主名称: | 太刀〈銘長光/〉 |
指定番号: | 1257 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1942.06.26(昭和17.06.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘助包/〉
主名称: | 太刀〈銘助包/〉 |
指定番号: | 1259 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1942.06.26(昭和17.06.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘一/〉
主名称: | 太刀〈銘一/〉 |
指定番号: | 1260 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1937.05.25(昭和12.05.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘正恒/〉
主名称: | 太刀〈銘正恒/〉 |
指定番号: | 1262 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1935.04.30(昭和10.04.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘真利/〉
主名称: | 太刀〈銘真利/〉 |
指定番号: | 1267 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1942.06.26(昭和17.06.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘国宗/〉
主名称: | 太刀〈銘国宗/〉 |
指定番号: | 1268 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1931.12.14(昭和6.12.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘為次(狐ヶ崎)〉
主名称: | 太刀〈銘為次(狐ヶ崎)〉 |
指定番号: | 39 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1951.06.09(昭和26.06.09) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘則重/〉
主名称: | 太刀〈銘則重/〉 |
指定番号: | 1269 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1937.05.25(昭和12.05.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国行/〉
主名称: | 太刀〈銘国行/〉 |
指定番号: | 1272 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1941.07.03(昭和16.07.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘長光/〉
主名称: | 太刀〈銘長光/〉 |
指定番号: | 1277 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1909.09.21(明治42.09.21) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘正中三年備中国吉次/〉
主名称: | 太刀〈銘正中三年備中国吉次/〉 |
指定番号: | 1278 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1909.09.21(明治42.09.21) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 正中3年(1326) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘則重/〉
主名称: | 太刀〈銘則重/〉 |
指定番号: | 1279 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1930.05.23(昭和5.05.23) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘宗□(宗近)/〉
主名称: | 太刀〈銘宗□(宗近)/〉 |
指定番号: | 1280 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.02.08(明治45.02.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘一/〉
主名称: | 太刀〈銘一/〉 |
指定番号: | 1281 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1921.04.30(大正10.04.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船経家/文安二年二月日〉
主名称: | 太刀〈銘備州長船経家/文安二年二月日〉 |
指定番号: | 1282 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1923.03.28(大正12.03.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 室町 |
年代: | 文安2年(1445) |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
太刀〈銘来国長/〉
主名称: | 太刀〈銘来国長/〉 |
指定番号: | 1283 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1915.03.26(大正4.03.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈無銘/〉
主名称: | 太刀〈無銘/〉 |
指定番号: | 1285 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1911.04.17(明治44.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘信房作/〉
主名称: | 太刀〈銘信房作/〉 |
指定番号: | 40 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘忠吉/〉
主名称: | 太刀〈銘忠吉/〉 |
指定番号: | 1286 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1911.04.17(明治44.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘景依造/〉
主名称: | 太刀〈銘景依造/〉 |
指定番号: | 1287 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1942.06.26(昭和17.06.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈無銘/〉
主名称: | 太刀〈無銘/〉 |
指定番号: | 1288 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1922.04.13(大正11.04.13) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国光(粟田口/〉
主名称: | 太刀〈銘国光(粟田口/〉 |
指定番号: | 1289 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1915.03.26(大正4.03.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘康光/〉
主名称: | 太刀〈銘康光/〉 |
指定番号: | 1291 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1924.04.15(大正13.04.15) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 室町 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
太刀〈銘三条/〉
主名称: | 太刀〈銘三条/〉 |
指定番号: | 1293 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1934.01.30(昭和9.01.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘備前国長船住近景/〉
主名称: | 太刀〈銘備前国長船住近景/〉 |
指定番号: | 1294 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1928.04.04(昭和3.04.04) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘吉則/〉
主名称: | 太刀〈銘吉則/〉 |
指定番号: | 1295 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1928.04.04(昭和3.04.04) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 室町 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
太刀〈銘長船住人長光/〉
主名称: | 太刀〈銘長船住人長光/〉 |
指定番号: | 1296 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1911.04.17(明治44.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘雲次/〉
主名称: | 太刀〈銘雲次/〉 |
指定番号: | 1299 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.09.03(大正1.09.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘国宗/〉
主名称: | 太刀〈銘国宗/〉 |
指定番号: | 41 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国行/〉
主名称: | 太刀〈銘国行/〉 |
指定番号: | 1300 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.09.03(大正1.09.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘守家/〉
主名称: | 太刀〈銘守家/〉 |
指定番号: | 1301 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.09.03(大正1.09.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘安則/〉
主名称: | 太刀〈銘安則/〉 |
指定番号: | 1302 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.09.03(大正1.09.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国宗/〉
主名称: | 太刀〈銘国宗/〉 |
指定番号: | 1303 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.09.03(大正1.09.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国行/〉
主名称: | 太刀〈銘国行/〉 |
指定番号: | 1304 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.09.03(大正1.09.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘正恒/〉
主名称: | 太刀〈銘正恒/〉 |
指定番号: | 1306 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1923.03.28(大正12.03.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘国宗/〉
主名称: | 太刀〈銘国宗/〉 |
指定番号: | 1308 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1924.04.15(大正13.04.15) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘末守/〉
主名称: | 太刀〈銘末守/〉 |
指定番号: | 1309 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1925.04.24(大正14.04.24) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘高(以下不明)/〉
主名称: | 太刀〈銘高(以下不明)/〉 |
指定番号: | 1310 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1926.04.19(大正15.04.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈無銘/〉
主名称: | 太刀〈無銘/〉 |
指定番号: | 1313 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1921.04.30(大正10.04.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘正恒/〉
主名称: | 太刀〈銘正恒/〉 |
指定番号: | 42 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘吉家/〉
主名称: | 太刀〈銘吉家/〉 |
指定番号: | 1314 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1933.01.23(昭和8.01.23) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘宗忠/〉
主名称: | 太刀〈銘宗忠/〉 |
指定番号: | 1316 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.02.08(明治45.02.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘南无薬師瑠璃光如来/備前国長船住景光〉
主名称: | 太刀〈銘南无薬師瑠璃光如来/備前国長船住景光〉 |
指定番号: | 1318 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.02.08(明治45.02.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘吉用/〉
主名称: | 太刀〈銘吉用/〉 |
指定番号: | 1320 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1923.03.28(大正12.03.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘安縄(備前)/〉
主名称: | 太刀〈銘安縄(備前)/〉 |
指定番号: | 1321 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1922.04.13(大正11.04.13) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘来国光/〉
主名称: | 太刀〈銘来国光/〉 |
指定番号: | 1322 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1923.03.28(大正12.03.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘弘次/〉
主名称: | 太刀〈銘弘次/〉 |
指定番号: | 1323 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1923.03.28(大正12.03.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘正恒/〉
主名称: | 太刀〈銘正恒/〉 |
指定番号: | 1325 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1913.04.14(大正2.04.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘遠近/〉
主名称: | 太刀〈銘遠近/〉 |
指定番号: | 1326 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1922.04.13(大正11.04.13) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘則国/〉
主名称: | 太刀〈銘則国/〉 |
指定番号: | 1328 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1911.04.17(明治44.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈無銘一文字(名物日光一文字)/〉
主名称: | 太刀〈無銘一文字(名物日光一文字)/〉 |
指定番号: | 43 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘宗吉作/〉
主名称: | 太刀〈銘宗吉作/〉 |
指定番号: | 1329 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1911.04.17(明治44.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船兼光/〉
主名称: | 太刀〈銘備州長船兼光/〉 |
指定番号: | 1330 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1911.04.17(明治44.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘宗吉作/〉
主名称: | 太刀〈銘宗吉作/〉 |
指定番号: | 1333 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.02.08(明治45.02.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国友/〉
主名称: | 太刀〈銘国友/〉 |
指定番号: | 1334 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.02.08(明治45.02.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘長光/〉
主名称: | 太刀〈銘長光/〉 |
指定番号: | 1335 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1921.04.30(大正10.04.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船重光/〉
主名称: | 太刀〈銘備州長船重光/〉 |
指定番号: | 1336 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1921.04.30(大正10.04.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘了戒嘉元三年三月日/山城国住人九郎左〉
主名称: | 太刀〈銘了戒嘉元三年三月日/山城国住人九郎左〉 |
指定番号: | 1340 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1926.04.19(大正15.04.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 嘉元3年(1305) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈無銘/〉
主名称: | 太刀〈無銘/〉 |
指定番号: | 1341 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1928.04.04(昭和3.04.04) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘真行身ノ表ニ元亀二年辛未八月八日大久保与九郎、裏ニ熱田大名神奉進在銘/〉
主名称: | 太刀〈銘真行身ノ表ニ元亀二年辛未八月八日大久保与九郎、裏ニ熱田大名神奉進在銘/〉 |
指定番号: | 1342 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1930.05.23(昭和5.05.23) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘元弘三年六月一日実阿作/鎬地ニ文祿四年守勝ノ寄進銘アリ〉
主名称: | 太刀〈銘元弘三年六月一日実阿作/鎬地ニ文祿四年守勝ノ寄進銘アリ〉 |
指定番号: | 1346 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1934.01.30(昭和9.01.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 元弘3年(1333) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈無銘一文字(山鳥毛)/〉
主名称: | 太刀〈無銘一文字(山鳥毛)/〉 |
指定番号: | 44 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘真守/〉
主名称: | 太刀〈銘真守/〉 |
指定番号: | 1347 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1920.04.15(大正9.04.15) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘助重/〉
主名称: | 太刀〈銘助重/〉 |
指定番号: | 1349 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1919.04.12(大正8.04.12) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘守家/〉
主名称: | 太刀〈銘守家/〉 |
指定番号: | 1350 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1919.04.12(大正8.04.12) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘正恒/〉
主名称: | 太刀〈銘正恒/〉 |
指定番号: | 1351 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1914.04.17(大正3.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘長光/〉
主名称: | 太刀〈銘長光/〉 |
指定番号: | 1352 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1914.04.17(大正3.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘行安/〉
主名称: | 太刀〈銘行安/〉 |
指定番号: | 1353 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1919.04.12(大正8.04.12) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈無銘伝国俊/〉
主名称: | 太刀〈無銘伝国俊/〉 |
指定番号: | 1355 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1913.04.14(大正2.04.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘不明(伝吉包)/〉
主名称: | 太刀〈銘不明(伝吉包)/〉 |
指定番号: | 1357 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1913.04.14(大正2.04.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘恒次/〉
主名称: | 太刀〈銘恒次/〉 |
指定番号: | 1360 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1909.09.22(明治42.09.22) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘安綱(鬼切)/〉
主名称: | 太刀〈銘安綱(鬼切)/〉 |
指定番号: | 1362 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1927.04.25(昭和2.04.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘備前国友成造/〉
主名称: | 太刀〈銘備前国友成造/〉 |
指定番号: | 45 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船師光/応永九年(以下不明)〉
主名称: | 太刀〈銘備州長船師光/応永九年(以下不明)〉 |
指定番号: | 1363 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1927.04.25(昭和2.04.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 室町 |
年代: | 応永9年(1402) |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
太刀〈銘助守〉
主名称: | 太刀〈銘助守〉 |
指定番号: | 1364 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1927.04.25(昭和2.04.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘大和則長/〉
主名称: | 太刀〈銘大和則長/〉 |
指定番号: | 1368 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1916.05.24(大正5.05.24) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘豊後国行平作/〉
主名称: | 太刀〈銘豊後国行平作/〉 |
指定番号: | 1370 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1928.08.17(昭和3.08.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘出羽大掾藤原国路金具御大工躰阿弥/祇園社御太刀承応三(甲/午)年九月吉日〉
主名称: | 太刀〈銘出羽大掾藤原国路金具御大工躰阿弥/祇園社御太刀承応三(甲/午)年九月吉日〉 |
指定番号: | 1371 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1929.04.06(昭和4.04.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 3口 |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 承応3年(1654) |
検索年代: | |
解説文: | 江戸時代の作品。 |
太刀〈銘秀近/〉
主名称: | 太刀〈銘秀近/〉 |
指定番号: | 1377 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1942.06.26(昭和17.06.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘□忠/〉
主名称: | 太刀〈銘□忠/〉 |
指定番号: | 1381 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1923.03.28(大正12.03.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘正恒/〉
主名称: | 太刀〈銘正恒/〉 |
指定番号: | 1383 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1941.07.03(昭和16.07.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘粟田ロ-竿子忠綱彫同作/宝永六年八月吉〉
主名称: | 太刀〈銘粟田ロ-竿子忠綱彫同作/宝永六年八月吉〉 |
指定番号: | 1392 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1917.04.05(大正6.04.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 宝永6年(1709) |
検索年代: | |
解説文: | 江戸時代の作品。 |
太刀〈銘順慶/〉
主名称: | 太刀〈銘順慶/〉 |
指定番号: | 1393 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1935.04.30(昭和10.04.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘正恒/〉
主名称: | 太刀〈銘正恒/〉 |
指定番号: | 46 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘正恒/〉
主名称: | 太刀〈銘正恒/〉 |
指定番号: | 1395 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1941.07.03(昭和16.07.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘則国/茎に大橋入道式部卿法印竜慶献上誉田八幡宮の金象嵌銘がある〉
主名称: | 太刀〈銘則国/茎に大橋入道式部卿法印竜慶献上誉田八幡宮の金象嵌銘がある〉 |
指定番号: | 1398 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1934.01.30(昭和9.01.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘信房作/〉
主名称: | 太刀〈銘信房作/〉 |
指定番号: | 1399 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1916.05.24(大正5.05.24) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘包永/〉
主名称: | 太刀〈銘包永/〉 |
指定番号: | 1402 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1924.04.15(大正13.04.15) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備前国長船住左近将監長光造/正応二年十月
主名称: | 太刀〈銘備前国長船住左近将監長光造/正応二年十月 |
指定番号: | 1403 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1931.01.19(昭和6.01.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 正応2年(1298) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘吉家作/〉
主名称: | 太刀〈銘吉家作/〉 |
指定番号: | 1404 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1942.06.26(昭和17.06.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘正恒/〉
主名称: | 太刀〈銘正恒/〉 |
指定番号: | 1405 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1942.06.26(昭和17.06.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘定(以下切)/〉
主名称: | 太刀〈銘定(以下切)/〉 |
指定番号: | 1406 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1916.05.24(大正5.05.24) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘包永/〉
主名称: | 太刀〈銘包永/〉 |
指定番号: | 1407 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1916.05.24(大正5.05.24) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘守家/〉
主名称: | 太刀〈銘守家/〉 |
指定番号: | 1408 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1926.04.19(大正15.04.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘正恒/〉
主名称: | 太刀〈銘正恒/〉 |
指定番号: | 47 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘恒次(数珠丸)/〉
主名称: | 太刀〈銘恒次(数珠丸)/〉 |
指定番号: | 1409 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1922.04.13(大正11.04.13) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国宗/〉
主名称: | 太刀〈銘国宗/〉 |
指定番号: | 1410 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1937.05.25(昭和12.05.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘大和則長/〉
主名称: | 太刀〈銘大和則長/〉 |
指定番号: | 1411 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1936.05.06(昭和11.05.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈菊御作/〉
主名称: | 太刀〈菊御作/〉 |
指定番号: | 1414 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1940.05.03(昭和15.05.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備前国長船住景光/裏□月日〉
主名称: | 太刀〈銘備前国長船住景光/裏□月日〉 |
指定番号: | 1415 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1941.07.03(昭和16.07.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船住家助/永享八年二月日〉
主名称: | 太刀〈銘備州長船住家助/永享八年二月日〉 |
指定番号: | 1421 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1923.03.28(大正12.03.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 室町 |
年代: | 永享8年(1436) |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
太刀〈銘国安/〉
主名称: | 太刀〈銘国安/〉 |
指定番号: | 1424 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1938.07.04(昭和13.07.04) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘吉平/〉
主名称: | 太刀〈銘吉平/〉 |
指定番号: | 1428 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1927.04.25(昭和2.04.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘左近将監景依/正応二十一月日〉
主名称: | 太刀〈銘左近将監景依/正応二十一月日〉 |
指定番号: | 1432 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1913.04.14(大正2.04.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 正応2年(1289) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘安綱/〉
主名称: | 太刀〈銘安綱/〉 |
指定番号: | 1433 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1913.04.14(大正2.04.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘国行/〉
主名称: | 太刀〈銘国行/〉 |
指定番号: | 1562 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1937.05.25(昭和12.05.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘来国光嘉暦二年二月日/〉
主名称: | 太刀〈銘来国光嘉暦二年二月日/〉 |
指定番号: | 65 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.11.22(昭和27.11.22) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 嘉暦2年(1327) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘光忠/〉
主名称: | 太刀〈銘光忠/〉 |
指定番号: | 1434 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1913.04.14(大正2.04.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備前国(以下不明)(伝真長)/〉
主名称: | 太刀〈銘備前国(以下不明)(伝真長)/〉 |
指定番号: | 1435 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1913.04.14(大正2.04.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘真長/〉
主名称: | 太刀〈銘真長/〉 |
指定番号: | 1436 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1913.04.14(大正2.04.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘伯耆大原真守/〉
主名称: | 太刀〈銘伯耆大原真守/〉 |
指定番号: | 1437 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1913.04.14(大正2.04.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘来国俊/〉
主名称: | 太刀〈銘来国俊/〉 |
指定番号: | 1438 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1913.04.14(大正2.04.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘守家/〉
主名称: | 太刀〈銘守家/〉 |
指定番号: | 1439 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1914.04.17(大正3.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国時/〉
主名称: | 太刀〈銘国時/〉 |
指定番号: | 1440 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1914.04.17(大正3.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘信国/〉
主名称: | 太刀〈銘信国/〉 |
指定番号: | 1442 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1924.04.15(大正13.04.15) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船秀光/至徳四年(以下不明)(徳川吉宗寄進)〉
主名称: | 太刀〈銘備州長船秀光/至徳四年(以下不明)(徳川吉宗寄進)〉 |
指定番号: | 1445 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1913.04.14(大正2.04.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | 至徳4年(1386) |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘正恒/〉
主名称: | 太刀〈銘正恒/〉 |
指定番号: | 1446 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1913.04.14(大正2.04.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備前国長船住景光(小竜景光)/元亨二年五月日〉
主名称: | 太刀〈銘備前国長船住景光(小竜景光)/元亨二年五月日〉 |
指定番号: | 66 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.11.22(昭和27.11.22) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 元享2年(1322) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国広/〉
主名称: | 太刀〈銘国広/〉 |
指定番号: | 1453 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1923.03.28(大正12.03.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 桃山 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 桃山時代の作品。 |
太刀〈銘因州住景長/〉
主名称: | 太刀〈銘因州住景長/〉 |
指定番号: | 1461 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1915.03.26(大正4.03.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 室町 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
太刀〈銘光忠/〉
主名称: | 太刀〈銘光忠/〉 |
指定番号: | 1465 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1909.09.21(明治42.09.21) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘了戒/〉
主名称: | 太刀〈銘了戒/〉 |
指定番号: | 1466 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1910.04.20(明治43.04.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘来国光/〉
主名称: | 太刀〈銘来国光/〉 |
指定番号: | 1467 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1938.07.04(昭和13.07.04) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国行/〉
主名称: | 太刀〈銘国行/〉 |
指定番号: | 1468 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1929.04.06(昭和4.04.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘(菊紋)井上真改/延宝五年八月日〉
主名称: | 太刀〈銘(菊紋)井上真改/延宝五年八月日〉 |
指定番号: | 1469 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.02.08(明治45.02.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 延宝5年(1677) |
検索年代: | |
解説文: | 江戸時代の作品。 |
太刀〈銘光忠/〉
主名称: | 太刀〈銘光忠/〉 |
指定番号: | 1478 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1911.04.17(明治44.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈表ニ備州長船住(一字不明)長作/裏ニ嘉元二二年十月日ノ銘アリ(社伝則長作)〉
主名称: | 太刀〈表ニ備州長船住(一字不明)長作/裏ニ嘉元二二年十月日ノ銘アリ(社伝則長作)〉 |
指定番号: | 1479 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1911.04.17(明治44.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 嘉元4年(1306) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘一/〉
主名称: | 太刀〈銘一/〉 |
指定番号: | 1480 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1911.04.17(明治44.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘熊野三所権現長光/〉
主名称: | 太刀〈銘熊野三所権現長光/〉 |
指定番号: | 67 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.11.22(昭和27.11.22) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈中身久国ト銘アリ/〉
主名称: | 太刀〈中身久国ト銘アリ/〉 |
指定番号: | 1481 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.02.08(明治45.02.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘包次/〉
主名称: | 太刀〈銘包次/〉 |
指定番号: | 1484 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1914.04.17(大正3.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船住(一字不明)真/〉
主名称: | 太刀〈銘備州長船住(一字不明)真/〉 |
指定番号: | 1486 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1918.04.08(大正7.04.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘一/〉
主名称: | 太刀〈銘一/〉 |
指定番号: | 1487 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1919.04.12(大正8.04.12) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘清綱/〉
主名称: | 太刀〈銘清綱/〉 |
指定番号: | 1488 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1926.04.19(大正15.04.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備中国住(以下不明)/延文三年六月日〉
主名称: | 太刀〈銘備中国住(以下不明)/延文三年六月日〉 |
指定番号: | 1489 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1926.04.19(大正15.04.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | 延文3年(1358) |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘文永二年三月清綱/〉
主名称: | 太刀〈銘文永二年三月清綱/〉 |
指定番号: | 1492 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1931.01.19(昭和6.01.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 文永2年(1265) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘□友(伝助友)/〉
主名称: | 太刀〈銘□友(伝助友)/〉 |
指定番号: | 1497 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.09.03(大正1.09.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船盛光/応永廿三年八月日〉
主名称: | 太刀〈銘備州長船盛光/応永廿三年八月日〉 |
指定番号: | 1499 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1926.04.19(大正15.04.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 室町 |
年代: | 応永23年(1416) |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
太刀〈銘延吉/〉
主名称: | 太刀〈銘延吉/〉 |
指定番号: | 1500 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1919.04.12(大正8.04.12) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘来国俊/〉
主名称: | 太刀〈銘来国俊/〉 |
指定番号: | 71 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.11.22(昭和27.11.22) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘光房/弘安三年十月日〉
主名称: | 太刀〈銘光房/弘安三年十月日〉 |
指定番号: | 1501 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1926.04.19(大正15.04.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 弘安3年(1280) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備前国□□(伝友成)/〉
主名称: | 太刀〈銘備前国□□(伝友成)/〉 |
指定番号: | 1502 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1933.01.23(昭和8.01.23) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘助包/〉
主名称: | 太刀〈銘助包/〉 |
指定番号: | 1504 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1931.01.19(昭和6.01.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘光忠/〉
主名称: | 太刀〈銘光忠/〉 |
指定番号: | 1505 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1935.04.30(昭和10.04.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備前国福岡住左兵衛尉長則嘉元(以下不明)/〉
主名称: | 太刀〈銘備前国福岡住左兵衛尉長則嘉元(以下不明)/〉 |
指定番号: | 1507 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.09.03(大正1.09.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘安吉/〉
主名称: | 太刀〈銘安吉/〉 |
指定番号: | 1508 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1926.04.19(大正15.04.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘貞和三年丁亥十月日守吉作/防州白崎八幡宮御剣願主源兼胤〉
主名称: | 太刀〈銘貞和三年丁亥十月日守吉作/防州白崎八幡宮御剣願主源兼胤〉 |
指定番号: | 1509 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1927.04.25(昭和2.04.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | 貞和3年(1347) |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘正恒/〉
主名称: | 太刀〈銘正恒/〉 |
指定番号: | 1510 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1922.04.13(大正11.04.13) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘長光/〉
主名称: | 太刀〈銘長光/〉 |
指定番号: | 1511 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1911.04.17(明治44.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船(以下不明)(伝師光作)/明徳□年□
主名称: | 太刀〈銘備州長船(以下不明)(伝師光作)/明徳□年□ |
指定番号: | 1513 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1923.03.28(大正12.03.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘包永/〉
主名称: | 太刀〈銘包永/〉 |
指定番号: | 72 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.11.22(昭和27.11.22) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘助包/〉
主名称: | 太刀〈銘助包/〉 |
指定番号: | 1515 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1928.04.04(昭和3.04.04) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国行/〉
主名称: | 太刀〈銘国行/〉 |
指定番号: | 1516 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1928.04.04(昭和3.04.04) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘恒真/〉
主名称: | 太刀〈銘恒真/〉 |
指定番号: | 1522 |
枝番: | 01 |
指定年月日: | 1901.03.27(明治34.03.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘行真/拵山金造螺鈿鞘野太刀〉
主名称: | 太刀〈銘行真/拵山金造螺鈿鞘野太刀〉 |
指定番号: | 1527 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1927.04.25(昭和2.04.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘有綱/拵山金造革包太刀〉
主名称: | 太刀〈銘有綱/拵山金造革包太刀〉 |
指定番号: | 1529 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1929.04.06(昭和4.04.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘国時/〉
主名称: | 太刀〈銘国時/〉 |
指定番号: | 1530 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1917.04.05(大正6.04.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘康光/〉
主名称: | 太刀〈銘康光/〉 |
指定番号: | 1531 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1921.04.30(大正10.04.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 室町 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
太刀〈銘俊次/〉
主名称: | 太刀〈銘俊次/〉 |
指定番号: | 1534 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.09.03(大正1.09.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘秀近/〉
主名称: | 太刀〈銘秀近/〉 |
指定番号: | 1537 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1942.06.26(昭和17.06.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘恒光/〉
主名称: | 太刀〈銘恒光/〉 |
指定番号: | 1540 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1942.06.26(昭和17.06.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘一/〉
主名称: | 太刀〈銘一/〉 |
指定番号: | 80 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.11.22(昭和27.11.22) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備前国長船住守家造/文永九年壬申二月廿五
主名称: | 太刀〈銘備前国長船住守家造/文永九年壬申二月廿五 |
指定番号: | 1541 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1934.01.30(昭和9.01.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 文永9年(1279) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘一助成/〉
主名称: | 太刀〈銘一助成/〉 |
指定番号: | 1542 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1936.05.06(昭和11.05.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘康(以下不明)伝康光/〉
主名称: | 太刀〈銘康(以下不明)伝康光/〉 |
指定番号: | 1545 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1919.04.12(大正8.04.12) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 室町 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
太刀〈銘備中国住人吉次/〉
主名称: | 太刀〈銘備中国住人吉次/〉 |
指定番号: | 1546 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1920.04.15(大正9.04.15) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘源国(以下一字竝年号不明)/〉
主名称: | 太刀〈銘源国(以下一字竝年号不明)/〉 |
指定番号: | 1550 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.09.03(大正1.09.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国宗/〉
主名称: | 太刀〈銘国宗/〉 |
指定番号: | 1551 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.09.03(大正1.09.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船家助応永廿一年二月日/〉
主名称: | 太刀〈銘備州長船家助応永廿一年二月日/〉 |
指定番号: | 1566 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1920.04.15(大正9.04.15) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 室町 |
年代: | 応永21年(1414) |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
太刀〈銘備前国住雲次/〉
主名称: | 太刀〈銘備前国住雲次/〉 |
指定番号: | 1557 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1927.07.21(昭和2.07.21) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘正恒/〉
主名称: | 太刀〈銘正恒/〉 |
指定番号: | 1558 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1939.05.27(昭和14.05.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘備前国長船真利造/〉
主名称: | 太刀〈銘備前国長船真利造/〉 |
指定番号: | 1560 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1936.09.18(昭和11.09.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘友成作/〉
主名称: | 太刀〈銘友成作/〉 |
指定番号: | 88 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.11.22(昭和27.11.22) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘国宗(二代)/〉
主名称: | 太刀〈銘国宗(二代)/〉 |
指定番号: | 1563 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1922.04.13(大正11.04.13) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘吉家/〉
主名称: | 太刀〈銘吉家/〉 |
指定番号: | 1607 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘吉信/〉
主名称: | 太刀〈銘吉信/〉 |
指定番号: | 1608 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘俊忠/)
主名称: | 太刀〈銘俊忠/) |
指定番号: | 1609 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘兼氏/〉
主名称: | 太刀〈銘兼氏/〉 |
指定番号: | 1611 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘備前国長船兼光/延文元年十二月日〉
主名称: | 太刀〈銘備前国長船兼光/延文元年十二月日〉 |
指定番号: | 1613 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | 延文元年(1356) |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船住兼光/暦応二年正月日〉
主名称: | 太刀〈銘備州長船住兼光/暦応二年正月日〉 |
指定番号: | 1614 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | 暦応2年(1339) |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘国行/〉
主名称: | 太刀〈銘国行/〉 |
指定番号: | 1618 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備中以下切/〉
主名称: | 太刀〈銘備中以下切/〉 |
指定番号: | 1623 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘長元/〉
主名称: | 太刀〈銘長元/〉 |
指定番号: | 1624 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘真光/〉
主名称: | 太刀〈銘真光/〉 |
指定番号: | 90 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.03.31(昭和28.03.31) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘安清/〉
主名称: | 太刀〈銘安清/〉 |
指定番号: | 1627 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備前国長船住長光作/正安二年二月吉日〉
主名称: | 太刀〈銘備前国長船住長光作/正安二年二月吉日〉 |
指定番号: | 1628 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 正安2年(1300) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘長光/〉
主名称: | 太刀〈銘長光/〉 |
指定番号: | 1630 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備前国宇甘郷雲生/八幡大菩薩〉
主名称: | 太刀〈銘備前国宇甘郷雲生/八幡大菩薩〉 |
指定番号: | 1631 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国吉/〉
主名称: | 太刀〈銘国吉/〉 |
指定番号: | 1633 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.07.19(昭和27.07.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈無銘伝光忠/〉
主名称: | 太刀〈無銘伝光忠/〉 |
指定番号: | 1635 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.07.19(昭和27.07.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘来国光/〉
主名称: | 太刀〈銘来国光/〉 |
指定番号: | 1636 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.07.19(昭和27.07.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘弘□/〉
主名称: | 太刀〈銘弘□/〉 |
指定番号: | 1637 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.07.19(昭和27.07.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船兼光/延文三年二月日〉
主名称: | 太刀〈銘備州長船兼光/延文三年二月日〉 |
指定番号: | 1639 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.07.19(昭和27.07.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | 延文3年(1358) |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘高綱/〉
主名称: | 太刀〈銘高綱/〉 |
指定番号: | 1644 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.07.19(昭和27.07.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘延吉/〉
主名称: | 太刀〈銘延吉/〉 |
指定番号: | 92 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.03.31(昭和28.03.31) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国光/〉
主名称: | 太刀〈銘国光/〉 |
指定番号: | 1647 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.07.19(昭和27.07.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘大和則長作/〉
主名称: | 太刀〈銘大和則長作/〉 |
指定番号: | 1648 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.07.19(昭和27.07.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備前国長船住景光/嘉元二二年十月日〉
主名称: | 太刀〈銘備前国長船住景光/嘉元二二年十月日〉 |
指定番号: | 1655 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.03.31(昭和28.03.31) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 嘉元4年(1306) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘有綱/〉
主名称: | 太刀〈銘有綱/〉 |
指定番号: | 1656 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.03.31(昭和28.03.31) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船秀光/応安二二年十月日〉
主名称: | 太刀〈銘備州長船秀光/応安二二年十月日〉 |
指定番号: | 1658 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.03.31(昭和28.03.31) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | 応安4年(1371) |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘備州長鉛基光/〉
主名称: | 太刀〈銘備州長鉛基光/〉 |
指定番号: | 1662 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.03.31(昭和28.03.31) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘助茂/〉
主名称: | 太刀〈銘助茂/〉 |
指定番号: | 1664 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.03.31(昭和28.03.31) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘大和国尻懸住則長作/〉
主名称: | 太刀〈銘大和国尻懸住則長作/〉 |
指定番号: | 1665 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.03.31(昭和28.03.31) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘真守造/〉
主名称: | 太刀〈銘真守造/〉 |
指定番号: | 1666 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.03.31(昭和28.03.31) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘了戒/〉
主名称: | 太刀〈銘了戒/〉 |
指定番号: | 1667 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.03.31(昭和28.03.31) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘則房/〉
主名称: | 太刀〈銘則房/〉 |
指定番号: | 95 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.03.31(昭和28.03.31) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘貞真/〉
主名称: | 太刀〈銘貞真/〉 |
指定番号: | 1670 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.03.31(昭和28.03.31) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘兼氏/〉
主名称: | 太刀〈銘兼氏/〉 |
指定番号: | 1676 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.11.14(昭和28.11.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船景光/金象嵌銘本多平八郎忠為所持
主名称: | 太刀〈銘備州長船景光/金象嵌銘本多平八郎忠為所持 |
指定番号: | 1682 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.11.14(昭和28.11.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備前国住長船盛景/〉
主名称: | 太刀〈銘備前国住長船盛景/〉 |
指定番号: | 1683 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.11.14(昭和28.11.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘備前国住雲次/建武乙亥二年十一月〉
主名称: | 太刀〈銘備前国住雲次/建武乙亥二年十一月〉 |
指定番号: | 1684 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.11.14(昭和28.11.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | 建武2年(1335) |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘来国光/)
主名称: | 太刀〈銘来国光/) |
指定番号: | 1687 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.11.14(昭和28.11.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘光忠/〉
主名称: | 太刀〈銘光忠/〉 |
指定番号: | 1692 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.11.14(昭和28.11.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備前国長船長光造/〉
主名称: | 太刀〈銘備前国長船長光造/〉 |
指定番号: | 1694 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.11.14(昭和28.11.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船住兼光/〉
主名称: | 太刀〈銘備州長船住兼光/〉 |
指定番号: | 1696 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.11.14(昭和28.11.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘次忠/〉
主名称: | 太刀〈銘次忠/〉 |
指定番号: | 1700 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.11.14(昭和28.11.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘来国光/〉
主名称: | 太刀〈銘来国光/〉 |
指定番号: | 1564 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1925.04.24(大正14.04.24) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘吉房/〉
主名称: | 太刀〈銘吉房/〉 |
指定番号: | 98 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.03.31(昭和28.03.31) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国安/〉
主名称: | 太刀〈銘国安/〉 |
指定番号: | 1701 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.11.14(昭和28.11.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘真守/〉
主名称: | 太刀〈銘真守/〉 |
指定番号: | 1704 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.11.14(昭和28.11.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘景光/〉
主名称: | 太刀〈銘景光/〉 |
指定番号: | 1706 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.11.14(昭和28.11.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国行/〉
主名称: | 太刀〈銘国行/〉 |
指定番号: | 1709 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘末守/〉
主名称: | 太刀〈銘末守/〉 |
指定番号: | 1711 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈無銘伝国行/〉
主名称: | 太刀〈無銘伝国行/〉 |
指定番号: | 1712 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備前国長船住人真光/〉
主名称: | 太刀〈銘備前国長船住人真光/〉 |
指定番号: | 1716 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘来国俊正和二二年十月廿三日□□歳七十五〉
主名称: | 太刀〈銘来国俊正和二二年十月廿三日□□歳七十五〉 |
指定番号: | 1717 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 正和4年(1315) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘安綱/〉
主名称: | 太刀〈銘安綱/〉 |
指定番号: | 1723 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘備前国長船住義景/〉
主名称: | 太刀〈銘備前国長船住義景/〉 |
指定番号: | 1724 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘国行/〉
主名称: | 太刀〈銘国行/〉 |
指定番号: | 100 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.03.31(昭和28.03.31) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 来国行の作で作風をよく示し、地刃が健全である。同作には棒樋以外の彫刻は稀有である。 |
太刀〈銘備前国住人雲次/正和二二年十月日〉
主名称: | 太刀〈銘備前国住人雲次/正和二二年十月日〉 |
指定番号: | 1726 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 正和4年(1315) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘真長/〉
主名称: | 太刀〈銘真長/〉 |
指定番号: | 1727 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備中国住人左兵衛尉直次作/建武二年十一月
主名称: | 太刀〈銘備中国住人左兵衛尉直次作/建武二年十一月 |
指定番号: | 1731 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.02.02(昭和30.02.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | 建武2年(1335) |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船住成家/貞治二二年十二月日〉
主名称: | 太刀〈銘備州長船住成家/貞治二二年十二月日〉 |
指定番号: | 1733 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.02.02(昭和30.02.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | 貞治4年(1365) |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘国泰/〉
主名称: | 太刀〈銘国泰/〉 |
指定番号: | 1734 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.02.02(昭和30.02.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘景安/〉
主名称: | 太刀〈銘景安/〉 |
指定番号: | 1735 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.02.02(昭和30.02.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘波平家安/〉
主名称: | 太刀〈銘波平家安/〉 |
指定番号: | 1738 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.02.02(昭和30.02.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘来国次/〉
主名称: | 太刀〈銘来国次/〉 |
指定番号: | 1739 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.02.02(昭和30.02.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備中国住次吉作貞和二年十月日/〉
主名称: | 太刀〈銘備中国住次吉作貞和二年十月日/〉 |
指定番号: | 1741 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.02.02(昭和30.02.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | 貞和2年(1346) |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘日州古屋之住国広山伏之時造之/天正十二年二月彼岸/太刀主日向国住飯田新七良藤原祐安〉
主名称: | 太刀〈銘日州古屋之住国広山伏之時造之/天正十二年二月彼岸/太刀主日向国住飯田新七良藤原祐安〉 |
指定番号: | 1745 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.02.02(昭和30.02.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 桃山 |
年代: | 天正12年(1584) |
検索年代: | |
解説文: | 桃山時代の作品。 |
太刀〈銘助真/〉
主名称: | 太刀〈銘助真/〉 |
指定番号: | 112 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.03.31(昭和28.03.31) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘吉家作/〉
主名称: | 太刀〈銘吉家作/〉 |
指定番号: | 1748 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.02.02(昭和30.02.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘来国俊元応元年八月日/〉
主名称: | 太刀〈銘来国俊元応元年八月日/〉 |
指定番号: | 1750 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.02.02(昭和30.02.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 元応元年(1319) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘一/〉
主名称: | 太刀〈銘一/〉 |
指定番号: | 1751 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.02.02(昭和30.02.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘守次/〉
主名称: | 太刀〈銘守次/〉 |
指定番号: | 1752 |
枝番: | 02 |
指定年月日: | 1955.02.02(昭和30.02.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘行秀/〉
主名称: | 太刀〈銘行秀/〉 |
指定番号: | 1758 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.06.22(昭和30.06.22) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘国信/〉
主名称: | 太刀〈銘国信/〉 |
指定番号: | 1759 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.06.22(昭和30.06.22) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘吉包/〉
主名称: | 太刀〈銘吉包/〉 |
指定番号: | 1762 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.06.22(昭和30.06.22) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈無銘古三原正広/光徳金象嵌銘大三原云々〉(名物大三原)
主名称: | 太刀〈無銘古三原正広/光徳金象嵌銘大三原云々〉(名物大三原) |
指定番号: | 1763 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.06.22(昭和30.06.22) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘包次/〉
主名称: | 太刀〈銘包次/〉 |
指定番号: | 1765 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.06.22(昭和30.06.22) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘一/〉
主名称: | 太刀〈銘一/〉 |
指定番号: | 1766 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.06.22(昭和30.06.22) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国宗/〉
主名称: | 太刀〈銘国宗/〉 |
指定番号: | 118 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.11.14(昭和28.11.14) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備前国住雲次/〉
主名称: | 太刀〈銘備前国住雲次/〉 |
指定番号: | 1768 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1956.06.28(昭和31.06.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘長光/〉
主名称: | 太刀〈銘長光/〉 |
指定番号: | 1770 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1956.06.28(昭和31.06.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈無銘伝助真/〉
主名称: | 太刀〈無銘伝助真/〉 |
指定番号: | 1771 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1956.06.28(昭和31.06.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘景依/〉
主名称: | 太刀〈銘景依/〉 |
指定番号: | 1778 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1956.06.28(昭和31.06.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘包次/〉
主名称: | 太刀〈銘包次/〉 |
指定番号: | 1781 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1956.06.28(昭和31.06.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘助真/〉
主名称: | 太刀〈銘助真/〉 |
指定番号: | 1782 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1956.06.28(昭和31.06.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国時/〉
主名称: | 太刀〈銘国時/〉 |
指定番号: | 1783 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1956.06.28(昭和31.06.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘長光/〉
主名称: | 太刀〈銘長光/〉 |
指定番号: | 1785 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1956.06.28(昭和31.06.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備前国長船住兼光/建武二年七月日/〉
主名称: | 太刀〈銘備前国長船住兼光/建武二年七月日/〉 |
指定番号: | 1786 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1956.06.28(昭和31.06.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | 建武2年(1335) |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘助真/〉
主名称: | 太刀〈銘助真/〉 |
指定番号: | 1797 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1957.02.19(昭和32.02.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘貞次/〉
主名称: | 太刀〈銘貞次/〉 |
指定番号: | 121 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.11.14(昭和28.11.14) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘近包/〉
主名称: | 太刀〈銘近包/〉 |
指定番号: | 1802 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1957.02.19(昭和32.02.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘大和則長作/〉
主名称: | 太刀〈銘大和則長作/〉 |
指定番号: | 1806 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1957.06.18(昭和32.06.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘吉包/〉
主名称: | 太刀〈銘吉包/〉 |
指定番号: | 1807 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1957.06.18(昭和32.06.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘雲生/〉
主名称: | 太刀〈銘雲生/〉 |
指定番号: | 1808 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1957.06.18(昭和32.06.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘来国光/〉
主名称: | 太刀〈銘来国光/〉 |
指定番号: | 1811 |
枝番: | 01 |
指定年月日: | 1958.02.08(昭和33.02.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘光忠/〉
主名称: | 太刀〈銘光忠/〉 |
指定番号: | 1819 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1958.02.08(昭和33.02.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国宗(伯耆)/〉
主名称: | 太刀〈銘国宗(伯耆)/〉 |
指定番号: | 1822 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1959.06.27(昭和34.06.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘雲生/〉
主名称: | 太刀〈銘雲生/〉 |
指定番号: | 1827 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1959.06.27(昭和34.06.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船住近景/元亨三年十月日〉
主名称: | 太刀〈銘備州長船住近景/元亨三年十月日〉 |
指定番号: | 1831 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1959.06.27(昭和34.06.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 元亨3年(1323) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘正恒(青江)/〉
主名称: | 太刀〈銘正恒(青江)/〉 |
指定番号: | 1833 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1959.06.27(昭和34.06.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備前国長船住近景/嘉暦二二年□月日〉
主名称: | 太刀〈銘備前国長船住近景/嘉暦二二年□月日〉 |
指定番号: | 125 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.11.14(昭和28.11.14) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 1329 |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘貞次/〉
主名称: | 太刀〈銘貞次/〉 |
指定番号: | 1837 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1959.12.18(昭和34.12.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備州住高光作/元亨四年七月日〉
主名称: | 太刀〈銘備州住高光作/元亨四年七月日〉 |
指定番号: | 1838 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1959.12.18(昭和34.12.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 元亨4年(1324) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘雲生/〉
主名称: | 太刀〈銘雲生/〉 |
指定番号: | 1842 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1960.06.09(昭和35.06.09) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘守利/〉
主名称: | 太刀〈銘守利/〉 |
指定番号: | 1843 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1960.06.09(昭和35.06.09) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘守家/〉
主名称: | 太刀〈銘守家/〉 |
指定番号: | 1848 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1961.02.17(昭和36.02.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘正恒(備中)/〉
主名称: | 太刀〈銘正恒(備中)/〉 |
指定番号: | 1857 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1961.06.30(昭和36.06.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備中国住守次作、延文二年十二月日/〉
主名称: | 太刀〈銘備中国住守次作、延文二年十二月日/〉 |
指定番号: | 1864 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1962.06.21(昭和37.06.21) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘助綱/〉
主名称: | 太刀〈銘助綱/〉 |
指定番号: | 1865 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1962.06.21(昭和37.06.21) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船住兼光(名物福島兼光)/観応□年八月日〉
主名称: | 太刀〈銘備州長船住兼光(名物福島兼光)/観応□年八月日〉 |
指定番号: | 1866 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1963.02.14(昭和38.02.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘清綱/〉
主名称: | 太刀〈銘清綱/〉 |
指定番号: | 1869 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1963.07.01(昭和38.07.01) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘正恒/〉
主名称: | 太刀〈銘正恒/〉 |
指定番号: | 130 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.11.14(昭和28.11.14) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘次家/〉
主名称: | 太刀〈銘次家/〉 |
指定番号: | 1874 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1965.05.29(昭和40.05.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘兼氏/〉
主名称: | 太刀〈銘兼氏/〉 |
指定番号: | 1878 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1967.06.15(昭和42.06.15) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈無銘/〉
主名称: | 太刀〈無銘/〉 |
指定番号: | 1881 |
枝番: | 01 |
指定年月日: | 1971.06.22(昭和46.06.22) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 刀身はかます鋒で腰反りが高い細身の姿である。鍛は板目で刃文は直刃である。体配・地刃の作風に古大和伝の特色が強く、鎌倉時代初期を下らぬ優作である。拵は黒漆塗りで総金具も銅製に黒漆塗りし木瓜形の鐔を付し、紺糸の渡巻を施している。ほぼ同時代の優品である。旧御物で、鵺退治で有名な源三位頼政が朝廷より拝領した獅子王の太刀という伝説がある。 |
太刀〈無銘福岡一文字/〉
主名称: | 太刀〈無銘福岡一文字/〉 |
指定番号: | 1882 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1971.06.22(昭和46.06.22) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 細身で小鋒の優美な姿をして、鍛は板目、刃文は華やかな丁子乱である。鎌倉時代初期に備前国福岡に在住したいわゆる福岡一文字の作で、きわめて華麗な作風を示した優品である。附【つけたり】は梨子地に桐文を蒔絵した、江戸時代初期のもので、武家儀仗の典型的な拵である。 |
太刀〈銘波平行安/〉
主名称: | 太刀〈銘波平行安/〉 |
指定番号: | 1885 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1972.05.30(昭和47.05.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 細身、腰反高く踏張りがある姿で、刃文は直刃である。波平行安【なみのひらゆきやす】は大和鍛冶の系統をひく薩摩の刀工で、同銘は平安時代末期から江戸時代にわたる。中でもこの太刀は平安時代後期のもので波平の特色をよく示した名作である。銘に波平を冠した最古の例である。拵は金具に○(十)紋を散らし、島津家の古い定紋を彫っている南北朝時代の優品である。 |
太刀〈銘豊後国行平作/〉
主名称: | 太刀〈銘豊後国行平作/〉 |
指定番号: | 1889 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1975.06.12(昭和50.06.12) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 豊後国行平の作刀は、細身で腰反りのある優美な姿に、小板目に柾を交えた鍛え、匂口のうるみごころとなる直刃または小乱を焼き、大きく焼落しをみせることが多い。本太刀は常のものよりも匂口がしまり、うるみごころがなく、地刃共に良く冴えた行平作中の優品である。 |
太刀〈銘光忠/〉
主名称: | 太刀〈銘光忠/〉 |
指定番号: | 1890 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1975.06.12(昭和50.06.12) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 日本刀の作刀の盛んな土地として繁栄した備前国(岡山県)の長船鍛冶の始祖である光忠の作である。 光忠有銘の現存作は比較的少ないが、本太刀は磨上げながら有銘である。細身であるが華やかな刃文、地肌に乱映りがあらわれているので長船派の作風の特色顕著な優作である。 |
太刀〈銘利恒/〉
主名称: | 太刀〈銘利恒/〉 |
指定番号: | 1892 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1976.06.05(昭和51.06.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 利恒は平安時代末期の備前国古備前正恒派の刀工で、現存する作刀は少ない。 この太刀は古備前物の中では大作で、現在は磨上げてはいるが、なお大振りであり、原は三尺をこえる長大なもので大包平(国宝・東京国立博物館)、真恒(国宝・久能山東照宮)、を上まわる豪壮な太刀であったことがわかる。地刃の作風は板目肌に映りごころがあり、小沸出来の小乱に丁子を交え、古備前物の特色を示している。 |
太刀〈銘包次/〉
主名称: | 太刀〈銘包次/〉 |
指定番号: | 1894 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1978.06.15(昭和53.06.15) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎬造、庵棟、細身で反りの高い太刀姿で、地肌は板目杢がかり肌立ち、刃文は小乱匂口沈み、雉股形の莖をしている。 包次は備中国古青江派の守次の弟子で、鎌倉初期の刀工である。現存する作品は少なく中でもこの太刀は姿が美しく、鍛え、刃文に古青江派の特色がよく示された優品である。 |
太刀〈銘備州長船住景光/元亨二年□月日〉
主名称: | 太刀〈銘備州長船住景光/元亨二年□月日〉 |
指定番号: | 1895 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1979.06.06(昭和54.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 元亨2年(1322) |
検索年代: | |
解説文: | 作者景光は備前国長船【おさふね】派の正系で長光の子である。 この太刀は長寸で反りが高く、地鉄は板目【いため】がよくつんで美しく、刃文【はもん】は直刃【すぐは】に丁子【ちようじ】と互【ぐ】の目【め】を交じえ、匂口【においぐち】が締って明るく冴えている。同作には磨上物【すりあげもの】が多い中で生【う】ぶの姿を存して保存もよい。 |
太刀〈銘安家/〉
主名称: | 太刀〈銘安家/〉 |
指定番号: | 132 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.11.14(昭和28.11.14) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘成高/〉
主名称: | 太刀〈銘成高/〉 |
指定番号: | 1896 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1980.06.06(昭和55.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎬造りで反りの高い太刀である。鍛えは板目肌、刃文は小乱に小丁子を交え、茎は生ぶで成高の銘がある。古備前成高の作で、古雅な小乱刃を焼いた優作であり、保存も極めてよい。 |
太刀〈各銘相州住綱広作、綱家作、康国作/〉
主名称: | 太刀〈各銘相州住綱広作、綱家作、康国作/〉 |
指定番号: | 1900 |
枝番: | 01 |
指定年月日: | 1984.06.06(昭和59.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | 天文七年八月二日、北条氏綱奉納 |
員数: | 3口 |
時代区分: | 室町 |
年代: | 天文7年(1538) |
検索年代: | |
解説文: | 北条氏綱が綱広、綱家、康国の三人に命じて打たせた太刀に拵を付けて天文七年(一五三八)鎌倉の鶴岡八幡宮に奉納したものである。 太刀は三口共に長寸で、鎬造、身幅広く、反りの高い姿をし、鍛えは板目肌、刄文は互の目に飛焼を盛んに交じえて皆焼【ひたつら】となって、室町時代の相州物の作風をよく示している。銘文は各々に「奉納八幡宮御宝殿北條左京大夫平氏綱、天文七〈戌/戊〉年八月二日所願成就皆令満足」、及び作者銘がある。 糸巻太刀拵は三口の太刀の拵で、鐔の形を異にするほかは同様に造られている。金具は赤銅地に唐草文を毛彫し、鐔は形を異にしているが葵形に属するものである。目貫は桐紋三双で赤銅の容彫色絵とする。柄は赤地銀襴で包み、茶・紺糸巻とする。鞘は潤【うるみ】朱塗、表裏に各々三羽の鳳凰と十個の桐紋を針書の技法を交じえた平蒔絵で配している。室町時代の太刀様式を知る上で重要な資料であり、また制作年代のわかる蒔絵資料としても意義がある。 三口まとまって当初の太刀拵の付いたまま伝えられ、しかも奉納者、奉納時期のわかる遺品として貴重である。 |
太刀〈銘備前国友成/〉
主名称: | 太刀〈銘備前国友成/〉 |
指定番号: | 1903 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1987.06.06(昭和62.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎬造【しのぎづくり】、庵棟【いおりむね】、小鋒【こぎつさき】で腰反【こしぞ】り高く踏張【ふんば】りがある。鍛【きた】えは板目【いため】に杢目【もくめ】交り、元【もと】は板目大きく流れる。総体に肌立ちごころに地沸【ぢにえ】つき、地斑【ぢふ】交り、淡く映【うつ】り立つ。刃文【はもん】は小乱【こみだれ】で、全体に浅くのたれ調子となり、所々に小丁子足入【こちようじあしい】り、金筋【きんすじ】・砂流【すなが】しかかる。帽子は浅くのたれて返る。茎【なかご】は生ぶで、雉股【きじもも】形をし、先は栗尻【くりじり】。鑢目【やすりめ】不明。目釘孔一。表の棟寄りに「備前国友成」と刻銘がある。 友成【ともなり】は日本刀が完成した平安時代中期から後期頃の刀工で、備前鍛冶の祖と伝えられている。腰反りが高く踏張りつき、先をやや伏せた小鋒の優美な姿は製作年代の古さを示している。また地肌がさほど整わず、地沸【ぢにえ】を敷いて淡く映【うつ】りが立ち、丁子の刃文がほとんど交らない小乱の刃文などは、平安時代の備前物の中でも特に古雅である。 現存する友成の作中、鶯丸【うぐいすまる】と称される太刀(宮内庁)と共に最も古いものの格調高い一口であり、製作当初の姿をほぼそのまま伝えて保存も良好である。 |
太刀〈銘成高/〉
主名称: | 太刀〈銘成高/〉 |
指定番号: | 1904 |
枝番: | 01 |
指定年月日: | 1987.06.06(昭和62.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | この太刀は那須与一の佩刀と伝え、当初の拵とともに同家に伝来した。那須与一は源義経に従った武将。寿永四年(一一八五)屋島の合戦で平家方の舟が掲げた扇の的を射落とし、弓の名人とうたわれた。 太刀は平安時代末期から鎌倉時代初期にかかる古備前派の刀工成高【なりたか】の作である。成高の太刀は現在四口が知られるのみであるが、なかでもこの太刀は生ぶな姿を伝えている。作風は細身小鋒の優美な姿で、茎を強く反らせたところに特色がある。鍛えは板目に杢目交じり、やや肌立ち、地色は黒めであり、刃文は上半が勾口の締った直刃、下半は匂口のうるみごころの小乱を焼き、平安時代の備前物(古備前)の一作風を示している。 拵も当初のもので、平安時代の拵様式を知る好例である。柄は黒漆塗りの鮫皮で包み、表裏の刃方に山金地【やまがねじ】九文銭唐草文彫の金物を据え、革紐の柄巻を施して黒漆を塗る。鞘は薄革包み黒漆塗りで、そのうえから経青緯黄の織色綾(文様不明)で包む。胄金、猿手、足金物の金具はいずれも山金地に九文銭と唐草文を彫っていてる。鐔、縁、鐺を欠失していることが惜まれるが、柄頭が大きく、鞘尻が細く、鞘の肉取りが薄く引締った形状は平安時代の特色をよく示している。刀身と当初の拵が同時に伝来していることは極めて貴重である。 なお、附の那須家軍器図一巻は、同家に伝来した武器武具を図し、法量、品質形状を注記したもので、天明七年(一七八九)那須資明の奥書がある。 |
太刀〈銘来孫太郎作/(花押)正応五□辰八月十三日以下不明〉
主名称: | 太刀〈銘来孫太郎作/(花押)正応五□辰八月十三日以下不明〉 |
指定番号: | 142 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 正応5年(1292) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国宗/〉
主名称: | 太刀〈銘国宗/〉 |
指定番号: | 143 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘長光/〉
主名称: | 太刀〈銘長光/〉 |
指定番号: | 1567 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1909.09.21(明治42.09.21) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘正恒/〉
主名称: | 太刀〈銘正恒/〉 |
指定番号: | 145 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘光忠/〉
主名称: | 太刀〈銘光忠/〉 |
指定番号: | 146 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘長光(名物遠江長光)/〉
主名称: | 太刀〈銘長光(名物遠江長光)/〉 |
指定番号: | 147 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国行/〉
主名称: | 太刀〈銘国行/〉 |
指定番号: | 148 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘則国/〉
主名称: | 太刀〈銘則国/〉 |
指定番号: | 153 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘来国光/〉
主名称: | 太刀〈銘来国光/〉 |
指定番号: | 159 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.02.02(昭和30.02.02) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘吉房/〉
主名称: | 太刀〈銘吉房/〉 |
指定番号: | 160 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.02.02(昭和30.02.02) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘吉房/〉
主名称: | 太刀〈銘吉房/〉 |
指定番号: | 164 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.02.02(昭和30.02.02) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘長光/〉
主名称: | 太刀〈銘長光/〉 |
指定番号: | 162 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.02.02(昭和30.02.02) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘康次/〉
主名称: | 太刀〈銘康次/〉 |
指定番号: | 165 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.02.02(昭和30.02.02) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘来国俊/永仁五年三月一日〉
主名称: | 太刀〈銘来国俊/永仁五年三月一日〉 |
指定番号: | 1569 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1931.12.14(昭和6.12.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 永仁5年(1297) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘吉房/〉
主名称: | 太刀〈銘吉房/〉 |
指定番号: | 179 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.06.22(昭和30.06.22) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘光世作(名物大典太)/〉
主名称: | 太刀〈銘光世作(名物大典太)/〉 |
指定番号: | 205 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1957.02.19(昭和32.02.19) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘助包/〉
主名称: | 太刀〈銘助包/〉 |
指定番号: | 212 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1957.02.19(昭和32.02.19) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備前国長船住左近将監長光造/〉
主名称: | 太刀〈銘備前国長船住左近将監長光造/〉 |
指定番号: | 214 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1957.02.19(昭和32.02.19) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘吉房/〉
主名称: | 太刀〈銘吉房/〉 |
指定番号: | 216 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1957.06.18(昭和32.06.18) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘守利/〉
主名称: | 太刀〈銘守利/〉 |
指定番号: | 226 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1959.06.27(昭和34.06.27) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備前国長船住左兵衛尉景光、作者進士三郎景政、嘉暦二二年已巳七月日/〉
主名称: | 太刀〈銘備前国長船住左兵衛尉景光、作者進士三郎景政、嘉暦二二年已巳七月日/〉 |
指定番号: | 140 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | 表に広峰山御剣武蔵国秩父郡住大河原左衛門尉云々の寄進銘がある |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 嘉暦22年(1329) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘正恒/〉
主名称: | 太刀〈銘正恒/〉 |
指定番号: | 232 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1961.04.27(昭和36.04.27) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 古備前正恒の代表作の一口である。鍛えと刃文は正恒の典型であり、しかも健全である。 |
太刀〈銘吉平/〉
主名称: | 太刀〈銘吉平/〉 |
指定番号: | 235 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1963.07.01(昭和38.07.01) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国宗/〉
主名称: | 太刀〈銘国宗/〉 |
指定番号: | 244 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1964.05.26(昭和39.05.26) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 終戦時の混乱に駐留軍に提出したまま行方不明になった旧国宝・重要美術品の刀剣のうち、最も惜しまれていたこの太刀は、偶然にも海外で日本刀愛好者の米人コンプトン氏の手にはいり、同氏の好意で昨年春日本に返還された。鎌倉時代の備前派の刀工国宗の作刀には、日光東照宮にも国宝指定のものがあるが、これはそれと並ぶ最優秀作で、堂々とした形姿に加えて保存もきわめて良い。 |
太刀〈銘守家/〉
主名称: | 太刀〈銘守家/〉 |
指定番号: | 1387 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1926.04.19(大正15.04.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘国俊/〉
主名称: | 太刀〈銘国俊/〉 |
指定番号: | 1001 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1933.01.23(昭和8.01.23) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎬造、庵棟、笠木心に浅い反り、鍛は板目、地沸付き「チケイ」入り、刃は焼巾広く小乱れ、匂深く沸付き、上半は匂勝ちなるも横手の上下は沸強く、帽子は火焔心で、棟焼あり。茎は区を少し摺り上げ、切の鑢目付。二字国俊の穏秀な作である。 |
太刀〈銘友成作/〉
主名称: | 太刀〈銘友成作/〉 |
指定番号: | 1002 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1925.04.24(大正14.04.24) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘真守/〉
主名称: | 太刀〈銘真守/〉 |
指定番号: | 1003 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1926.04.19(大正15.04.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘助宗/〉
主名称: | 太刀〈銘助宗/〉 |
指定番号: | 1005 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1933.01.23(昭和8.01.23) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘助真/〉
主名称: | 太刀〈銘助真/〉 |
指定番号: | 1007 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1939.05.27(昭和14.05.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船住義光/建武二二年十二月日〉
主名称: | 太刀〈銘備州長船住義光/建武二二年十二月日〉 |
指定番号: | 1008 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1914.04.17(大正3.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | 建武4年(1337) |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘来国光/〉
主名称: | 太刀〈銘来国光/〉 |
指定番号: | 1009 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1909.09.21(明治42.09.21) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘雲生/〉
主名称: | 太刀〈銘雲生/〉 |
指定番号: | 1010 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1909.09.21(明治42.09.21) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備前国(以下不明)(伝倫光)/興国二年(以下不明)〉
主名称: | 太刀〈銘備前国(以下不明)(伝倫光)/興国二年(以下不明)〉 |
指定番号: | 1013 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1910.04.20(明治43.04.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | 興国2年(1341) |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈無銘伝元重/〉
主名称: | 太刀〈無銘伝元重/〉 |
指定番号: | 1015 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1917.04.05(大正6.04.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘国綱/〉
主名称: | 太刀〈銘国綱/〉 |
指定番号: | 1324 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1925.04.24(大正14.04.24) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘助宗/附革柄革包太刀拵〉
主名称: | 太刀〈銘助宗/附革柄革包太刀拵〉 |
指定番号: | 1020 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1927.04.25(昭和2.04.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘包永/〉
主名称: | 太刀〈銘包永/〉 |
指定番号: | 1024 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1942.06.26(昭和17.06.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘来国次/〉
主名称: | 太刀〈銘来国次/〉 |
指定番号: | 1025 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1931.01.19(昭和6.01.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備前国長船住長義/〉
主名称: | 太刀〈銘備前国長船住長義/〉 |
指定番号: | 1027 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1940.05.03(昭和15.05.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀(無銘/〉
主名称: | 太刀(無銘/〉 |
指定番号: | 1028 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1922.04.13(大正11.04.13) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
太刀〈銘吉房/〉
主名称: | 太刀〈銘吉房/〉 |
指定番号: | 1029 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1936.05.06(昭和11.05.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘則包作/〉
主名称: | 太刀〈銘則包作/〉 |
指定番号: | 1032 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1911.04.17(明治44.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘順慶/〉
主名称: | 太刀〈銘順慶/〉 |
指定番号: | 1033 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1935.04.30(昭和10.04.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘吉宗/〉
主名称: | 太刀〈銘吉宗/〉 |
指定番号: | 1035 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1918.04.08(大正7.04.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘一(福岡一文字)/〉
主名称: | 太刀〈銘一(福岡一文字)/〉 |
指定番号: | 1036 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1910.04.20(明治43.04.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘久国/〉
主名称: | 太刀〈銘久国/〉 |
指定番号: | 1012 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1939.05.27(昭和14.05.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘吉房/〉
主名称: | 太刀〈銘吉房/〉 |
指定番号: | 1040 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1917.04.05(大正6.04.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈無銘伝行平/〉
主名称: | 太刀〈無銘伝行平/〉 |
指定番号: | 1043 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1917.04.05(大正6.04.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | 刀身ニ寛正六年五月経俊施入ノ切付銘アリ |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 寛正6年(1465) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘遠近/〉
主名称: | 太刀〈銘遠近/〉 |
指定番号: | 1044 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.02.08(明治45.02.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備州住兼重作/〉
主名称: | 太刀〈銘備州住兼重作/〉 |
指定番号: | 1046 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.02.08(明治45.02.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘豊後国行平作/〉
主名称: | 太刀〈銘豊後国行平作/〉 |
指定番号: | 1047 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.02.08(明治45.02.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘吉平/〉
主名称: | 太刀〈銘吉平/〉 |
指定番号: | 1049 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1918.04.08(大正7.04.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘備州長船康光/応永廿二二年二月日〉
主名称: | 太刀〈銘備州長船康光/応永廿二二年二月日〉 |
指定番号: | 1050 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1918.04.08(大正7.04.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 室町 |
年代: | 応永24年(1417) |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
太刀〈銘来国光/〉
主名称: | 太刀〈銘来国光/〉 |
指定番号: | 1052 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1925.04.24(大正14.04.24) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀〈銘力王/〉
主名称: | 太刀〈銘力王/〉 |
指定番号: | 1053 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1922.04.13(大正11.04.13) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
太刀〈銘了戒/〉
主名称: | 太刀〈銘了戒/〉 |
指定番号: | 1054 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1921.04.30(大正10.04.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
太刀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 17:45 UTC 版)


太刀(たち)とは、日本刀のうち刃長がおおむね2尺(約60 cm)以上で、太刀緒を用いて腰から下げるかたちで佩用(はいよう)するものを指す。平均的な刃長は約80 cmほどである。
なお、刃を上向きにして腰に差す打刀とは区別される。
- 佩用でも差して用いるものも、その際の刃の左側(左腰での体の外側)が表であり(佩表と差表)、茎の表へ刀工の「銘」を切ることから、両者は区別可能だが、少なからず例外も存在する。
なお古墳出土品や正倉院伝来品などの上古の直刀については区別して「大刀」の字を当てるが、同じく「たち」と読ませている。
概要

語源は、断ちから来ているという。なお、「太刀」は一般的に平安時代以降の鎬(しのぎ)があり、反りをもった日本刀を指す。
馬上での戦いを想定して発展したものであるため、反りが強く長大な物が多いという特徴がある。平安時代頃から作られ始め、鎌倉時代、南北朝時代と使用され続けた。
しかし応仁の乱を経て室町時代後期、戦国時代になると、弓矢、薙刀、太刀を使った騎乗中心の武士同士の戦いから、槍や火縄銃などで武装した大量に動員された足軽による徒歩での集団戦が主になり、太刀より短くて軽量で徒戦(かちいくさ:徒歩による戦い)に向いた打刀が台頭していった。また打刀の流行や江戸幕府による刀剣の長さ規制などに合わせて、多くの太刀の茎が切り詰められて短小化されて根元部分の刃を潰されて打刀に改造された。このような短小化を磨上げ(すりあげ)という[1]。
打刀が武士の刀として主流になってからは、太刀は上級武士の権威の象徴としての役割を強めていった[2]。儀式の際は武家も太刀を佩用した。
なお、現在の刀剣分類では「銘」をどのように切るかによって「太刀」と「刀(打刀)」を区別するが、必ずしも分類基準に即して銘が切られているものばかりではなく、また「太刀」であっても「打刀」様式の外装に収められているものや、逆に「打刀」であっても太刀様式の外装に収められているものもあるため、刀身、外装共に外見での区別は難しい場合も多い。
鎌倉時代は日本刀の黄金時代とみなされており、この時代の太刀に国宝が多い。21世紀時点で日本刀は100件以上が国宝に指定されているが、そのうちの8割が鎌倉時代の刀剣で、7割が太刀である[3][4]。
- 国宝に指定されている鎌倉時代の太刀 (全て東京国立博物館蔵)
-
助真作。紀州徳川家が所有していた。
用法

平安時代末期までは騎射が主流であり、太刀は下馬時や喧嘩や強盗などに使う日常生活上の武器、矢が無くなった際の予備の武器という認識が強かったと推測されている。治承・寿永の内乱の頃になると、合戦での馬上での太刀の使用率が増えていったが、どちらかといえば徒歩(下馬・落馬時)の使用を推奨されていたという[5]。
具体的な使用方法は、敵の兜の鉢を叩き脳震盪でふらついたところに飛び込み腰刀で首をかくというような使用法が多く行われ、南北朝時代になると兜の内側に浮張と呼ばれるクッションを設け、兜を装着時に結ぶ紐も複雑になり安定性を増すという対策がとられている[6]。
攻撃力が高いため、槍や薙刀、弓を主力とする合戦の補助武器としても重宝された[7]。しかし、馬上では薙刀などの長物より扱いやすいため[8]、南北朝期~室町期(戦国期除く)には騎馬武者(打物騎兵)の主力武器としても利用された[9]。
この時代は大太刀に象徴されるように太刀が薙刀と共に戦乱の中で大いに活躍した。[10]槍や薙刀を持った敵と戦う場合は武器の軽さを利用して、素早く立ち回る必要がある。相手はリーチが長い分、隙も大きくなるのでそこをついて応戦できる利点が戦で際立ち、定番化した。[7]
また、軽武装の足軽・雑兵ならともかく、騎馬武者を斬り殺す事は不可能に近いので打撃効果が重視された。その為、南北朝時代には通常の太刀も大型化した。[9]しかし、大型化した通常の太刀は大太刀や大薙刀共に南北朝時代の二十数年間という短期間で流行が廃れている。[11]大太刀は大きめの太刀や大薙刀とは違い、安土桃山時代に再び流行した。[12][10][13]
太刀と大太刀という二種類の刀は「斬る物」より「打つ物」であった。[14]太刀と「打ち物」が同義語であることには意味がある。つまり、太刀は敵を斬るより殴るための武器であったのだ。[14]馬上での太刀打ちは南北朝時代の特徴であり、太刀の先で敵を斬ることも不可能ではなかった。[14]敵を殴るには力が必要であったが、折れたり、敵の体につまって抜けない時もあった。[14]
腰に佩くという形式のため、地上での移動に邪魔という欠点があった。[12]その為、戦国時代には打刀にとって代わられていった。[7]
太刀の種類
雲生は備前国の刀工。切先は尋常な大きさの鎌倉時代の太刀姿である。
兼氏は美濃国の刀工。切先が大きく延びた南北朝時代の太刀姿である。
長さによる分類
- 太刀
- 現代では刀身が2尺(60 cm)以上、3尺(約90 cm)未満のものを指す。刀身が2尺6寸(76 cm)以上のものが多い[15]。
- 大太刀
- 野太刀とも呼ばれ、刀身が3尺以上の太刀を指す。大型のものでは10尺(約3.3 m)以上になるものも存在する。鎌倉時代に好んで作られたが、後に摺り上げられて通常の長さに直されてしまったものが多く、現存するものは少ない。
- 小太刀
- 刀身が2尺未満のもの。形状は直線的なものが多い。現代では脇差との違いは曖昧であり、その存在理由については各説ある。
刀身長による分類の方法には、文献や研究者によって違いがあり、大太刀が刀身が5尺(約150 cm)程度のものを、野太刀が刀身が3尺以上のものとすることもある。一般的には大型の太刀をまとめて大太刀と呼び、別称して「野太刀」とも呼ぶことが主流である。
拵えによる分類
- 衛府太刀(えふのたち)
- 六衛府に使える武官が佩用した太刀。簡素な兵仗用と豪華な儀仗用があり、兵仗用は後述の厳物造太刀や黒漆太刀へと発展変化し、儀仗用は時代が下るにつれ後述の細太刀と同一化されていった。儀仗用の鐔は飾太刀や細太刀と同じ分銅鐔である。後述の毛抜形太刀は用いられた時期的に殆どがこの「衛府太刀」の拵えで作られており、「衛府太刀」と言えば毛抜形太刀を指すことも多い。
- 飾太刀(飾剣、かざりたち)、細太刀(ほそだち)

- 高位の公家は衛府太刀の儀仗用をさらに豪華にした飾太刀(飾剣、かざりたち)を儀仗用に着用した。鍔が「分銅鍔」と呼ばれる独特の形状をしていることが特徴である。位階が低い経済的に余裕がない公家は飾太刀の簡素版の細太刀を儀仗用に装備した。儀仗用なので武器としての機能は求められなく、刀身は薄くて平らな鉄芯で代用された。これらの太刀は最初は形状が真っすぐであったが、鎌倉時代から武用の太刀の影響を受けて湾曲していった[16]。
- 厳物造太刀(いかものつくりのたち)
- 鎌倉時代の「兵庫鎖太刀」「長覆輪太刀」「蛭巻太刀」等の、武用に用いるための「兵仗太刀(ひょうじょうのたち)」を総称してこう呼んだ。
- 兵庫鎖太刀(ひょうごくさりのたち)

- 鎌倉時代前期から高位の武家に流行した、太刀緒と太刀本体を結ぶ「足緒」と呼ばれる部品を革ではなく細く編んだ鎖を何条も平組に組み上げたものとした太刀。「長覆輪太刀(ながふくりんのたち)」と呼ばれる、鞘全体を板金で包み、彫刻を施した板状の金具で鞘の上下を挟んで固定した形式のものが多い。鎌倉時代後期から実戦用では用いられなくなり寺社への奉納用として多数が製作された[17]。また装飾性を重視した拵として儀仗用の太刀の代表的な拵ともなった。
- なお、本来の字は「兵具(ひょうぐ)」であったが、後世に訛って「兵庫」と変化したという説が有力である。
- 蛭巻太刀(ひるまきたち)
- 漆で下塗りした柄および鞘に短冊状にした金属板を螺旋状に巻き付け、漆を塗って仕上げた太刀。平安時代末期、「厳物造」が好まれるようになってより室町時代頃まで好んで作られた。
- 錦包太刀(にしきつつみたち)
- 鞘を錦布で包んだ太刀で、平安時代頃より装飾用の刀装として広く用いられた。鞘だけではなく柄も錦包にしたものもあり、通常は錦布で包んだ上から金具で固定するが、金具も含めて全体を錦包みにした作りもある。錦包みにした上から藤で巻き締めた様式、および組緒を巻き締めた様式のものもあり、それぞれ「錦包籐巻太刀(にしきつつみとうまきたち)」「錦包糸巻太刀(にしきつつみいとまきたち)」と呼ばれる。
- 室町時代には錦包の刀装は足利将軍家および将軍家より下賜された刀装にのみ許されたが、室町時代中期を過ぎ応仁の乱以後足利幕府の権勢が衰退すると禁止令は無視されるようになり、武士は挙って錦包の太刀を佩用した[18]
- 黒漆太刀(くろうるしたち)

- 「こくしつのたち」とも呼ぶ、黒漆で金具も含めて全体を塗り込めた太刀。鎌倉時代には実戦に用いる太刀の最も一般的な拵えであり、鎌倉時代後期までは上位の武士が兵庫鎖太刀に対して、一般の武士は黒漆の太刀を装備し、僧兵に好んで使われた。「革包太刀」が鎌倉時代末期に登場し室町時代に一般化したため徐々に廃れていったが、室町・戦国時代に至っても実戦用の刀装として用いられている。金具や柄巻も含めて全体を塗り込めるのが基本だが、金具を塗り込めずに残した作りもあり、それを特に「白造太刀(しらづくりのたち)」という。
- 革包太刀(かわつつみたち)
- 柄[19]や鞘を革で包み込み、黒漆を塗って仕上げた太刀。包んだ革の上から金具で革を固定するが、通常の太刀の作りの上から全体を革で包んでしまうものもあり、こちらの様式が広く用いられていたと見られている。また、鍔も「鍔袋(つばぶくろ)」又は「鍔掛(つばがけ)」と呼ばれる漆塗の革袋を掛けて覆う。鎌倉時代末期に登場し、それまでの黒漆太刀にとって代わり室町時代に太刀以外の拵も含めて普及し一般化した[20]。この形式は鞘を雨露や傷から防ぐことに長けており、それまでは野外で太刀を佩く際には「尻鞘」を用いて刀を雨水などから保護したが、この革包太刀の登場により尻鞘を必要とせずより実戦に適したものとなった。
- 特に、全体を革で包んだ上に柄巻と渡巻(後述)を施し鍔袋を備えたものは、天下五剣の名剣の一つである「鬼丸国綱」の刀装として有名なところから「鬼丸拵(おにまるこしらえ)」と呼ばれる。
- この「革包太刀」の登場によって、後述の「糸巻太刀」の様式と組合わせる形で実戦用の太刀拵は一応の成熟をみたが、製作に手間と費用が掛かる上、太刀そのものが武士の戦場での主力武器としては用いられなくなっていったため、以後は「太刀拵」は儀礼用の刀装としての位置付けが強くなってゆく。戦国時代に至っても革包太刀様式の刀装は引き続き使われてはいたが、鍔に革袋を掛けることは、雨水が袋の内側に溜まり易く、却って刀身と刀装を痛める為に装飾用途以外には使われなくなっている。

- 革巻太刀(かわまきたち)
- 実用を重視し、柄や鞘に滑り止めおよび鎧と刀が激しく接触することによる傷みを防ぐために革紐を巻き締めた太刀。当初は柄や鞘の上に直接巻きを施したが、次第に錦布で包んだ上に巻きを施す[19]様式が一般的になっていく。鎌倉時代に登場し、前述の「黒漆太刀」や「革包太刀」の様式と組合わせる形で普及し後述の「陣太刀」に発展した。
- 巻き締めのうち柄に巻く部分を「柄巻(つかまき)」、鞘に巻く部分を「渡巻(わたりまき)」と呼ぶ。
- 糸巻太刀(いとまきたち)、陣太刀(じんたち)
- 柄と鞘の上部を同じ素材の紐などで渡り巻きにした太刀のことである。拵に糸巻を施すようになったのは室町時代頃からであり、戦国時代頃からは陣太刀とも呼ばれるようになった[21]。安土桃山時代に大きく発展し、桃山文化の影響を受けて刀装には豪華な蒔絵を施した鞘や精緻な金具や派手な組紐や巻糸が施されるようになり、現代よく知られる形態となっており、この時代を糸巻太刀の登場とする場合もある[22][23]。当初は高位の武家の儀仗用として使われたが、江戸時代からは儀仗用の他にも贈答用や奉納用としてもよく用いられた[22]。また江戸時代には様式が幕府によって定められ、武家の正装の際に佩く刀とされた。
- 現代においても真剣の装飾用の拵えとして製作されている。大相撲の横綱土俵入りにおいて太刀持ちが掲げているものも、陣太刀様式の太刀である。
-
(刀身の例)太刀 号「獅子王」、平安時代、重要文化財、東京国立博物館蔵
-
(刀身の例)三鱗紋兵庫鎖太刀 号「北条太刀」、鎌倉時代 重要文化財
-
衛府太刀の図
(「集古十種」より) -
厳物造太刀
(獅子造鱗文兵庫鎖太刀:鎖欠)
東京国立博物館蔵 -
兵庫鎖太刀
(鍍金牡丹文兵庫鎖太刀)
鎌倉時代中期のもの -
蛭巻太刀
(銀銅蛭巻太刀拵)
丹生都比売神社所有/東京国立博物館寄託 -
錦包糸巻太刀(小烏丸の拵)の図
(「集古十種」より) -
革包太刀(鬼丸拵)の図
(「集古十種」より) -
革巻太刀
-
太刀 備前長船祐定 付 青貝螺鈿太刀拵
-
太刀 銘 正恒 附 菊桐紋散糸巻太刀拵
東京国立博物館蔵 -
金梨子地葵紋金金具鞘糸巻太刀拵(一文字派の信包の太刀の附)
-
陣太刀
毛抜形太刀

(『集古十種』より)
太刀の前身とされる実戦用の刀剣。「けぬきがたたち」と読む。平安時代中期から末期にかけて衛府の武官に用いられたことから、「衛府太刀(えふたち、えふだち)」や「野剣(のだち)」[24]とも呼ばれる。
日本の刀剣の中では特異な形式の刀で、木製の柄に茎をはめ込み目釘で固定する形式ではなく、「共金(ともがね)」と呼ばれる刀身と柄が一体の構造となっている[25]。刀身は鍔元のみが湾曲する極端な腰反りで、側面に鎬や樋のない平造りのものである。柄には古代の毛抜の様な肉抜きが透かし彫りで施されている。このような構造から奈良時代の征夷の際に蝦夷から伝わった蕨手刀との関連性が指摘されており、日本刀が蕨手刀の影響を受けて変化していった実例の一つではないかとされている。
実戦で使われる他に儀仗用としても用いられ、後には一般的な茎形式と同じ構造の太刀に、柄に柄巻を施さず出鮫柄として毛抜型の大目貫をつけたものを「毛抜形(目貫)太刀(けぬきがた(めぬき)たち)」と呼ぶようになり、江戸時代には公家はこの形式の拵えの太刀を平常用として佩いた。
尻鞘

「尻毛鞘(しりけさや)」、「箒鞘(ほうきさや)」とも呼ばれる。太刀を雨水や物損から守るための刀装具の一つで、騎乗した際に太刀の鞘尻が馬を不意に叩いてしまうことを防ぐためのものでもあり、装飾目的でも盛んに用いられた。
刀剣の鞘に覆いを掛けて雨水や傷から守ることは刀剣の登場当初から行われていたが、「尻鞘」と呼ばれる様式のものは平安時代後期に登場し、最も多く用いられたのは南北朝時代である。その後も太刀と併せて長らく用いられ、江戸時代に至っても「陣太刀」の付属刀装品として用いられている。
素材には様々な動物の毛皮が使われ、毛皮を袋筒状に縫い合わせたものを太刀の鞘に被せて革紐や組紐で結びつけて用いた。単純に袋状に作るのではなく、被せた際に鞘尻に向かって大きく広がるような形状に整えられ、佩用した太刀を大きく武張って見せるように作られている。江戸時代に作られたものは、鞘先を跳ね上げた形に整えられているのが特徴である。
当初は官位と役職により使用できる毛皮の種類が厳密に定められていたが、源平合戦を過ぎて鎌倉時代になると武士が世の主導権を握り出したこともあって身分による規定はほとんど守られておらず、個人の好みと財力によって各人が自由に選んだ材質を用いた。一般的には鹿毛皮と猪毛皮、および熊毛皮[26]が用いられたが、特に日本国内では入手の難しい虎、豹、ヤクといった舶来の毛皮で作ったものが高級品とされ、これらを用いて作られたものは武士の憧れとされた。
毛皮以外の材質で作られたものは「鞘袋(さやぶくろ)」と呼ばれる。なお、太刀の鞘に毛皮で作られた袋を被せたものではなく、鞘そのものに毛皮を貼り付けて尻鞘のように象った様式の太刀拵も存在し、「尻鞘太刀拵(しりさやたちこしらえ)」と呼ばれる[27]。
鞘袋
「鞘掛け(さやがけ)」とも呼ばれ、尻鞘と同じく刀を雨水や物損から保護するために用いられるもので、「刀剣」というものが登場して以来用いられている基本的な刀装用具の一つである。袋筒状に縫い合わせたものを鞘に被せて革紐や組紐で結ぶ、もしくは鞘に被せた上から紐で巻いて用いるもので、材質も各種の皮革から麻布等の繊維製品まで各種多様なものが使われている。
尻鞘と共に本来の目的の他に刀剣の装飾品としても用いられ、錦や絹織物又は鹿革を鮮やかな色に染めて作った華美なものを鞘に被せて用いた。
なお、現代において刀剣類を保管・運搬する際に用いられる「白鞘袋(しらさやぶくろ)」「拵袋(こしらえぶくろ)」とは別物であるが、これらを指して“鞘袋”と呼ぶ例も多い。
太刀袋
神社の太刀は太刀袋に納める事が多い。その太刀袋には片口袋(かたくちぶくろ)と両口袋(もろぐちぶくろ)の二種がある[28]。
現存する主な太刀
- 明石国行
- 石切丸
- 一期一振
- 一国兼光
- 鶯丸
- 大包平
- 大典太
- 岡田切吉房
- 鬼切丸 (北野天満宮)
- 鬼丸
- 唐柏
- 狐ヶ崎 (刀)
- 江雪左文字
- 小烏丸
- 小狐丸(複数)
- 古今伝授の太刀
- 児手柏包永
- 小竜景光
- 獅子王 (刀)
- 地蔵行平
- 数珠丸
- 袖ノ雪
- 大般若長光
- 千代金丸
- 津田遠江長光
- 鶴丸
- 天光丸
- 童子切
- 日光一文字
- 膝丸(複数)
- 姫鶴一文字
- 福島兼光
- 二つ銘則宗
- 三日月宗近
- 蜈蚣切
- 山鳥毛
脚注・出典
- ^ 日本刀鑑賞のポイント「日本刀の姿」 名古屋刀剣博物館「刀剣ワールド」
- ^ 歴史人 2020年9月. p40. ASIN B08DGRWN98
- ^ 日本刀の格付けと歴史. 名古屋刀剣博物館「刀剣ワールド」
- ^ 鎌倉期の古名刀をついに再現 論説委員・長辻象平. 産経新聞、2017年7月2日
- ^ 近藤好和. 弓矢と刀剣. 吉川弘文館
- ^ 近藤好和『武具の日本史』平凡社新書、99頁。
- ^ a b c 中西豪・大山格. 戦国武器甲冑事典. 誠文堂新光社
- ^ 日本の武器と武芸. 別冊宝島
- ^ a b 樋口隆晴. 歴史群像 武器と甲冑. 歴史群像
- ^ a b 戸部民夫. 図解 武器・甲冑全史 日本編. 綜合図書
- ^ 得能一男. 日本刀図鑑 保存版. 光芸出版
- ^ a b 戸田藤成. 武器と防具 日本編. 新紀元社
- ^ 笹間良彦. イラストで時代考証2 日本軍装図鑑 上. 雄山閣
- ^ a b c d トマス・D・コンラン. 日本社会の史的構造 古代・中世 南北朝期合戦の一考察. 思文閣出版
- ^ 齋籐勝裕『日本刀 技と美の科学』秀和システム、153頁。
- ^ 稲田和彦 (2020) 図説・日本刀大全―決定版 (歴史群像シリーズ) p30、p33、p40 ISBN 978-4651200408
- ^ 稲田和彦 (2020) 図説・日本刀大全―決定版 (歴史群像シリーズ) p36 ISBN 978-4651200408
- ^ 当時の風俗を描写した記録である「宗五大草紙」に、「近頃ハ身分低キ軽微ノ走衆ニマデ錦ノ鞘袋ノ太刀ヲ誇ル者アリ」との一節がある。
- ^ a b 柄は木地の上に直接革や錦布を掛けるのではなく、通常の太刀と同じく鮫皮を巻いた上に革や錦布で包む。ただし、現代に作られたものでは鮫皮の巻きは省略されている例も多い。
- ^ 稲田和彦 (2020) 図説・日本刀大全―決定版 (歴史群像シリーズ) p38 ISBN 978-4651200408
- ^ 太刀とは 刀剣ワールド
- ^ a b 稲田和彦 (2020) 図説・日本刀大全―決定版 (歴史群像シリーズ) p44 ISBN 978-4651200408
- ^ 糸巻太刀 コトバンク
- ^ 太刀拵の一種で、長大な太刀を意味する「野太刀」と区別するため「剣」の字を用いて「たち」と読む
- ^ 刀身と柄を同時に形成するのではなく、刀身と柄の部分を別個に作って後から合体させる
- ^ 文化遺産オンライン>熊毛尻鞘 ※2023年9月10日(UTC)閲覧
- ^ 洲本市公式サイト|洲本市教育委員会生涯学習課|2019年1月29日更新|熊毛尻鞘太刀拵 刀共 ※2023年9月10日閲覧(UTC)
- ^ 神社本庁『神社有職故実』1951年7月15日発行全129頁中68頁
参考文献
- 『図解 日本刀事典』(ISBN 978-4054032767)学習研究社、2006年
- 笹間良彦『図説 日本合戦武具事典』(ISBN 978-4760125333)柏書房、2004年
- 戸田藤成『武器と防具 日本編』(ISBN 978-4883172313)新紀元社、1994年
- 牧秀彦『図説 剣技・剣術』(ISBN 978-4883173419)新紀元社、1999年
- 美術誌『Bien(美庵)』Vol.44 2007年夏号)特集「彼らは刀装具の何に魅かれるのか?」(志塚徳行・笠原光寿・新井茂・園平治・銀座長州屋、廣井章久・永田宙郷 執筆・結城庵)(ISBN 978-4-434-10758-0、全国書誌番号:00113455)藝術出版社、2007年
- 近藤好和『武具の日本史』(ISBN 978-4-582-85539-5) 平凡社新書、2010年8月10日
関連項目
外部リンク
太刀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/09 13:22 UTC 版)
HACKとSTAB(突き攻撃力)補正のバランスが取れており、後述する爆など剣系の強力なSTAB+HACK依存の範囲物理複合スキルの効用を最大に得ることが出来る。ただし、ディレイが長いのが欠点。
※この「太刀」の解説は、「ボリス・ジンネマン」の解説の一部です。
「太刀」を含む「ボリス・ジンネマン」の記事については、「ボリス・ジンネマン」の概要を参照ください。
「太刀」の例文・使い方・用例・文例
- 良質のぶどう酒ではフランスに太刀打ちできる国はない。
- 来週から中間テストだ。一夜漬けじゃ、太刀打ちできない問題ばかりだぞ。今日から始めろよ。
- 物は試しにやってはみたけれど、このプログラムつくり、僕が太刀打ちできるような簡単なものじゃなかったね。
- 彼女の美しさに太刀打ちできるものはない。
- 警察はそういう暴力と太刀打ち出来なかった。
- ぶどう酒にかけてはフランスに太刀打ちできる国はない.
- 私の作品は彼のものに太刀打ちできない.
- 彼は助太刀として友人の会社再建に寄与した.
- 大臣は辛うじて野党党首の鋭い太刀先をかわした.
- 数学ではとても彼には太刀打ちできない.
- 21 世紀には労働力不足から日本企業は東南アジアの途上国に太刀打ちできなくなるだろう.
- 二人は太刀を棄てて組打ちを始めた
- 危なかったら助太刀に行く
- 太刀ならば日本刀
- 太刀を佩{は}く
- 太刀を合わせる、太刀打ちする
- 太刀先鋭く切り込んだ
- 太刀持ち
- 一太刀浴びせる
- 身を開いて打ち込む太刀を除ける
太刀と同じ種類の言葉
- >> 「太刀」を含む用語の索引
- 太刀のページへのリンク