古青江とは? わかりやすく解説

古青江

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 04:24 UTC 版)

青江派」の記事における「古青江」の解説

太刀 銘守次 (鎌倉所在不明1931年指定金象嵌貞次名物小青江) (鎌倉大阪府個人1952年指定。「享保名物帳」に所載加賀前田家伝来の2振の青江のひとつで、もう片方の「大青江」に比べ小ぶり。 刀 金象嵌貞次上之/本阿(花押)(名物大青江) (鎌倉神奈川県個人1957年指定。「享保名物帳」に所載加賀前田家伝来の2振の青江のひとつで、もう片方の「小青江」に比べ大ぶり太刀 銘貞次鎌倉東京国立博物館1959年指定 太刀 銘恒次鎌倉京都府北野天満宮1909年指定 太刀 銘恒次数珠丸) (鎌倉兵庫県本興寺1922年指定天下五剣一つ日蓮所持していたとされる。「享保名物帳」に所載太刀 銘恒次鎌倉茨城県土浦市立博物館1937年指定 太刀 銘康次(鎌倉東京国立博物館1931年指定 太刀 銘包次 (鎌倉厳島神社1914年指定 太刀 銘包次 (鎌倉愛知県個人1955年指定 太刀 銘包次 (鎌倉京都国立博物館1956年指定 太刀 銘包次 (鎌倉兵庫県公益財団法人黒川古文化研究所1978年指定 太刀 銘正恒鎌倉和歌山県熊野速玉大社1913年指定 太刀 銘正恒鎌倉愛知県滝山東照宮1914年指定 太刀 銘正恒鎌倉香川県白鳥神社1922年指定 太刀 銘正恒鎌倉東京都個人1935年指定 太刀 銘正恒鎌倉東京国立博物館1941年指定 太刀 銘正恒青江) (鎌倉岡山県林原美術館1959年指定 太刀 銘正恒備中) (鎌倉大阪府個人1961年指定 黒漆小太刀 中身有次鎌倉和歌山県滝尻王子宮十郷神社1972年指定 太刀 銘次忠 (鎌倉富山県森記念秋水美術館1953年指定 太刀 銘守利 (鎌倉大阪府法人1960年指定無銘伝守利 (鎌倉愛知県個人1922年指定 太刀 銘次家 (鎌倉三重県伊勢神宮1965年指定 太刀 銘俊次 (鎌倉福岡県太宰府天満宮1912年指定 太刀 銘弘次 (鎌倉静岡県秋葉山本宮秋葉神社1923年指定

※この「古青江」の解説は、「青江派」の解説の一部です。
「古青江」を含む「青江派」の記事については、「青江派」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古青江」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古青江」の関連用語

古青江のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古青江のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青江派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS