古音の残存とは? わかりやすく解説

古音の残存

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 22:29 UTC 版)

日本語の方言」の記事における「古音の残存」の解説

濁音鼻音化のほかにも、各地方には、かつて中央使われ古い発音の残る地域がある。 共通語のセに対しシェ、ゼに対しジェ発音する地域が、東北地方西日本所々九州のほぼ全域分布している(東北ではシェがヒェにもなる)。江戸時代初期京都でもこのような発音行っていて、セ・ゼ関東地方から広まった発音とみられる江戸時代初期までの中央語では、ハ行はɸを使ってファフィ、フ、フェフォ発音されていたが、その後フを除いて[h]となった(ヒはç)。しかし、東北地方北部島根県出雲などの方言では今もハ行子音に [ɸ]が現れる。さらにさかのぼって奈良時代あるいはより古い時代には、ハ行子音は[p]だったとされ、今も一部琉球方言にはハ行子音[p]が残る。静岡県井川八丈島にも語頭のpがみられるが、井川のpは新し変化によって生じたものと考えられており、八丈島のpも語頭ハ行音の前に強意接頭辞「おっ-」がついたためにpとなり、その後接頭辞脱落したものと考えられる合拗音「くわ」「ぐわ」は共通語では「か」「が」との区別なくなっているが、これらをkwagwa発音して歴史的仮名づかい通り区別する地域東北日本海側九州など各地残っている。 共通語では「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の区別がないが、中世までの中央語では区別していた。現在の方言でも、山梨県奈良田紀伊半島南部高知県九州地方には区別する地域がある。たとえば高知県では「富士(ふじ)」を[ɸuʒi]、「(ふぢ)」を[ɸu ̃di]〜[ɸu ̃i]、「(くず)」を[kuzu]、「屑(くづ)」を[ku ̃du]〜[ku ̃dzu]と発音する。これらの清音についても、高知県ではチを[ti]、ツを[tu]と発音し九州ではツを[tu]と発音する傾向があり、古い日本語の音を残している(詳しく四つ仮名参照)。ただし、この発音特性基層言語影響指摘する説もある。 このほか、戦前には九州全域語頭のエをイェ発音していた。 これらの古音は、近年では衰退する傾向にある。特に、ハ行子音の[ɸ]や「じ・ぢ・ず・づ」の区別は現在(2002年時点)では最高齢話者にしか認められず、合拗音kwagwaやシェ・ジェも衰退進んでいる。

※この「古音の残存」の解説は、「日本語の方言」の解説の一部です。
「古音の残存」を含む「日本語の方言」の記事については、「日本語の方言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古音の残存」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古音の残存」の関連用語

古音の残存のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古音の残存のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語の方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS