国宝指定作がある刀工
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 01:07 UTC 版)
「日本の刀工一覧」の記事における「国宝指定作がある刀工」の解説
山城国 - 三条宗近、久国(粟田口)、定利、吉光(粟田口・藤四郎)、国行(来)、来国俊、来国光、来国次、則国(粟田口)、国重(長谷部)。 大和国 - 包永(手掻)、延吉(千手院)、千手院長吉、貞吉(保昌)、国行(当麻)。 越中国 - 則重、郷義弘 相模国 - 国光(新藤五)、助真(鎌倉一文字)、行光(新藤五)、正宗、貞宗。 伯耆国 - 安綱、安家。 備前国 - 真恒、包平、友成、信房、正恒、則宗(福岡一文字・備前太夫)、光忠(長船)、長光(長船)、景光(長船)、景政(長船・進士三郎)、国宗(備前三郎)、吉房(福岡一文字・藤次良)、吉房(福岡一文字・久五郎)、助光(吉岡一文字)、則房(片山一文字)、近景(長船)、長重(長船)、助包(福岡一文字・右馬允)、真光、吉平(福岡一文字・紀四郎)、倫光(長船)。 備中国 - 為次(古青江)、貞次(古青江)、康次(古青江)、正恒(古青江)、守利(古青江)。 豊後国 - 行平(紀新太夫)。 筑前国 - 左文字(大左)、行弘(左)。 筑後国 - 光世(三池典太)。
※この「国宝指定作がある刀工」の解説は、「日本の刀工一覧」の解説の一部です。
「国宝指定作がある刀工」を含む「日本の刀工一覧」の記事については、「日本の刀工一覧」の概要を参照ください。
- 国宝指定作がある刀工のページへのリンク