国家が関与する攻撃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 00:27 UTC 版)
「サイバーセキュリティ」の記事における「国家が関与する攻撃」の解説
APT(後述)のような高度な攻撃は、国家の関与が疑われるものも多い。Mandiant社(買収後は買収元であるFireEye)は同一組織によると思われるAPTに対してAPT1、APT2、…と番号をつけており、攻撃組織に関与している事が疑われる国家を推定している。 中国:APT1、APT3、APT10、APT12、APT16、APT17、APT18、APT19、APT30 ロシア:APT28、APT29 イラン:APT33、APT34 ベトナム:APT32 北朝鮮:APT37 欧米でも国家が関与したハッキング行為が行われている: 米国:2010年のスタックスネットの事案におけるマルウェアはアメリカ国家安全保障局(NSA)がイスラエルと共同開発したと報じられ、2017年のWannaCryの事案で用いられたエクスプロイトのEternalBlueもNSAが作成したとされる。 イギリス:イギリスの政府通信本部(GCHQ)はLinkedInのプロフィールページにマルウェアを仕込み、ベルギーの通信企業のネットワークをハッキングしたと2013年に報じられている。またGCHQは2015年には自身がハッキング行為をしていることを初めて認めたと報じられた
※この「国家が関与する攻撃」の解説は、「サイバーセキュリティ」の解説の一部です。
「国家が関与する攻撃」を含む「サイバーセキュリティ」の記事については、「サイバーセキュリティ」の概要を参照ください。
- 国家が関与する攻撃のページへのリンク