古代ギリシアの音楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代ギリシアの音楽の意味・解説 

古代ギリシアの音楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/05 08:33 UTC 版)

前5世紀の器に描かれたアポローンと亀の甲羅でできたリラ

古代ギリシアの音楽(こだいギリシアのおんがく)では、古代ギリシア音楽について記述する。

概要

ヨーロッパ文化を特徴づけているもの、例えば哲学科学芸術古代ギリシアに起源を持っている。音楽もまたそうである。音楽は古代ギリシア人の生活においてなくてはならないものだった。社会的なもののほとんどすべてに音楽は姿をあらわす。結婚式から葬儀、宗教的祭事、演劇、民謡、叙事詩の朗唱などのなかで音楽は用いられた。現在までそれなりの数の古代ギリシア音楽の断片が残っており、またそれらの音楽について書かれた文章も残存している[1][2]

そうしたものによって古代ギリシア音楽がどのようなものであったか、またどのような社会的な役割を持っていたのかも推測することができる。たとえば音楽の経済的な側面、音楽家たちの身分、重要性などである。もっとも焼き物や煉瓦の上に残された古代ギリシア音楽の記録は音楽そのものよりも、音楽についての叙述のほうが多いのではあるが。

英語のmusicの語源はゼウスの娘、女神ムーサに由来する。ムーサは創造神であり、知の守護神であった。

音楽と哲学の違い

バチカン美術館にあるピュタゴラスの胸像

ピタゴラスと彼の弟子たちは、宇宙の調和についての知識の根本として"天球の音楽"(en:Musica universalis, de:Sphärenharmonie)を研究した。どのようにして弦が空気を震わすのか、どのようにして倍音が奏でられるか、ある倍音と他の倍音の数学的関係はどのようなものか…などである。

注意しなければならないのは、これらのギリシア人によってなされた研究が、実際に演奏される音楽を作り出すための厳密な形式についてというよりは、どのように宇宙が構成され、その宇宙をどのようにわれわれは知覚できるかという数学的、哲学的記述であるということである。"天球の音楽"としてピタゴラスたちが研究したのは、星、太陽、惑星、そして調和の下に波打つすべてのものであった。

どのような音楽であったか

ある場所でプラトンは「新しい音楽」について次のように批判をしている。

デルポイにある石碑。デルポイ賛歌の2曲目が記されている。途切れなく書かれているギリシア文字の上にところどころ書かれているものがギリシアの音楽記号

「私たちの音楽はかつて、確立された様式を持つ音楽とそうでないものとに分かれた。知識や教養のある見識は、口笛、群集のざわめき、拍手のような無分別で非音楽的なものを禁じた。静かに聴き、知ろうとすること、これがルールだった。しかしその後、音楽の規律、形式に無知な詩人たちによって非音楽的な無秩序がもたらされてしまった。彼らは、音楽には正しきこと、間違ったやり方などないと、自身を欺いて言った。彼らは、音楽はそれがもたらす愉悦によって良し悪しが判断されるべきだといった。彼らの言うところまた彼らの理論は、ずうずうしくもしかるべき判断ができていると大衆に思い込ませ、大衆に悪影響を与えている。だからわれわれ観客、つまりかつて静寂を守っていたのに、時を経ておしゃべりになった、この音楽の貴族は芸術文化に悪影響である。批評は音楽でなく、デタラメな才知、規律を破壊する精神であり、名声のためのものである。」[3]

ここでプラトンが言う「確立された様式」や「音楽の規律」ということばから、次のようなことが想像できる。[要出典]ピュタゴラスが考えた音楽のシステムが古代ギリシアに定着していたこと。そして公共の場所でプロの音楽家によって演奏が行われていたということである。そういう状況にあってプラトンは「ピュタゴラスの調和の原理」が無分別な精神に落ちぶれたことを嘆いたのであろう。この「無法者」のなかにおそらくアリストクセノス(Aristoxenus 前4世紀)が含まれていた。彼はピュタゴラスが重んじた数学的な音楽体系とは別のもの、つまり耳によって捉えた音楽理論を考えていた。アリストクセノスは「私たちは、本質的、直接的に"天球の音楽"を聴くことができない。ならば単純に、多くの人にとって心地よい音楽を演奏し、歌えばいいではないか」と主張した。この単純な哲学は後の平均律の考えを支えた。また20世紀の調性音楽無調音楽という2つ潮流に分かれ出たことと比較することができるかもしれない[要出典]

なんでもいいから心地よい音楽を演奏する、ということはプラトンの時代に確立した「様式のエートス(=音楽の道徳論→音楽には道徳的な側面があり、人間の精神はこれに左右されるという考え)」を冒涜するものだった。これはつまり当時のギリシア人が様々な音階様式にたいして感情的で、超自然的な特徴を見出し、それらに関係した複雑な音楽体系をつくりあげていた、ということを示している。古代ギリシア各地の部族、民族の名前から派生した様々な音階名(モード)はそれぞれの民族の気質、精神性をあらわしている。例えばドーリア音階は荒々しく、フリギア音階は官能的…などである。プラトンは別の場所で様々な音階、例えばドーリア式、フリギア式(Phrygian mode)、リディア式(Lydian mode)などの様式の適切な使用法について述べている。しかし私たち現代人にとって短調は悲しげ、長調が楽しげであるというような単純な区別を除けば、プラトンの音楽に対する考えは理解しにくい[要出典]

音階は全音の配置の仕方よって変化する。例えば現代のピアノの鍵盤上ではドとレ。また半音はドとドのシャープのように。現代の西洋音楽が相対的に少ない数の音階を区別するのに対して、古代ギリシアでは全音音階半音階、さらに4分音階に分けていた(4分音はピアノでは鍵盤と鍵盤の隙間に存在することになる)。この細分化された古代ギリシア音階のシステムは、それぞれのエートスと結びついた幅広いレパートリーを作り上げるために考案された。ここではたとえばオクターブの知覚や5度の協和音が普遍的なものである(少なくとも異なる文化の間で幅広く共有されている)といったことは述べられていない。ある音階のある音の並び方が「自然に」特定の感情、個性、人格に対応するなどということについての決定的な証拠はない。また古代ギリシアの音階に対する考え方(またその音階名)がのちのローマ、そしてヨーロッパの中世の音楽に受け継がれ、例えば「リディア式教会旋法」などの名前が用いられても、それは単に歴史的な表面上のつながりであって、もともとの古代ギリシアの音楽とは関係がないうえ、特に古代ギリシア人が音楽に対して抱いた「エートス論」とは大きな隔たりがある[要出典]

また今日、少なくともプラトン以前の古代ギリシア人が聞いていた音楽はもっぱらモノフォニックであったと私たちが考えていることに対してプラトンやアリストクセノス、またのちのボエティウスが書き残したものは警告している。従来の音楽学では、古代の文化は進んだ和音のシステムを持っておらず、ハーモニー(調和のもとに複数の音を同時にならす)という技法は中世のヨーロッパにおいて発明されたものだと考えられていた。しかし例えばプラトンは国家の中で、音楽家たちがひとつ以上の音を同時に演奏することについて述べている。しかしそれでもどうやら和音を用いることは高度なテクニックであると考えられていたらしい。オレステースの断片においては明らかに複数の音についての指示がある。以上のことから、また歴史的な証拠から私たちが言えることは、「古代ギリシアの音楽家たちはまぎれもなく同時に複数の音を鳴らすというテクニックを利用していたけども、最も基本的な、そしてよくしられたギリシア音楽の響きはモノフォニックだった」と[要出典]

古代ギリシア社会と音楽の関係

パンがダフニスに笛を吹かそうとしている

古代ギリシアの音楽は彼らの神話と堅く結びついている。アムピーオーンヘルメースから音楽を学び、そして黄金のリラを奏で、その音の力で岩を動かしてテーバイを建てたと伝えられている。音楽の師であり、リラの奏者であったオルペウスはその魔法のような音楽で野生動物たちをなだめることができたという。オルペウス教の創造神話では、レアーが真鍮(しんちゅう)の太鼓を叩いて、男を女神の神託に服従させたと言われ[4]、また次のような神話もある「(アポローンにリラを見せながら)ヘルメースが新しく発明した亀の甲羅でできたリラをこれまた彼が開発したピックで弾きながら、アポローンの気高さを称える魅力的な音楽を歌うと、彼はすぐさま許された」[5]。またアポローンが音楽でもってマルシュアースパーンに打ち勝つという話もある[6]

このような多くの言及が示すところ、どのように古代ギリシア民族が生まれ、またいかに彼らの運命が永らえ、それがどのように神によって見守れているかというギリシア人の世界観の受容にとって音楽は不可欠な部分であった。また音楽がピューティア大祭ディオニューシア祭古代オリンピック、宗教的祭儀、余暇のたのしみ、演劇の開幕時に歌われるディオニューソスを称える歌(ディテュランボス)など古代ギリシア社会にあまねく及んでいたことは疑いない[7]。しかしペロポネソス戦争の終わろうとしていた前404年、アテネが凋落していくなかで実際に演奏されるギリシアの音楽は変化していったかもしれない。[要出典]

古代ギリシアの楽器

後期ローマ時代の女性がキタラを弾いている様子

今日、楽器は音を生み出す方法によって大きく3つ、弦楽器吹奏楽器打楽器に分けることができる。[8](ここでは簡単のため電子楽器は除外する、詳細は楽器参照)。上の分類を踏まえ古代ギリシアで使われた楽器を以下に挙げる。

  • リラ (楽器)(リュラ): 弦をつまびいたり、弾いたりして演奏した。亀の甲羅のフレームで作られツィターのように手で持って弾いた。一般的に7本かそれ以上の弦を張り、他の楽器や奏者の朗唱に合わせて弾いた。
  • キタラ:これも弦をつまびいて音を出す。リラよりは複雑なつくりである。箱状の胴体と上部に付いている横棒との間に弦が張られている。縦にして、ピックでもって弾いた。横棒についたV字型の木のつまみを調整することで音を変えることができた。
  • アウロス: アウロスはダブル・リードでありオーボエに似た音を出していたと考えられる。しばしば壺などに2本をひとりの人物が演奏している描写が残っているが、1本でも用いられた。
パンパイプ
  • パンパイプ:指で押さえて吹く笛である。段階的に長さの異なる複数の笛から成り、切ることで音を調節した。音を出すときは笛の上から息を吹きつけた。
ヒュドラウリス
  • ヒュドラウリス(Hydraulis):鍵盤楽器であり、パイプオルガンの先駆けともみなせる。名前が示すように、一定の気圧を保つために水が使用される。英語ではwater organと呼ばれている。ウィトルウィウス[9]アレクサンドリアのヘロン[10]がこの楽器について書いている。1885年にカルタゴの遺跡から保存状態のいい陶器製の模型が発見された。まず水を圧縮するために空気が送り込まれると筐体の中で水位が上がり、内部の空気を圧搾することで安定した空気を上部のパイプに供給することができた。[11]また、ハンガリー、ブダペスト近郊のローマ遺跡アクインクムからは実物が出土している(3世紀のものと推定)。これは明らかにパイプオルガンの原型だが、送風機構は出土していないので、厳密にはヒュドラウリスとはいえない。ただし、出土した銘板にはHYDRAMの語が記されている)。

以上の楽器すべてが古代ローマに伝わっている。

その他の古代ギリシアの音楽家たち

以下は上に挙げられていないが現在まで名が伝わっているギリシアの音楽家たちである。

脚注

  1. ^ Henderson, p. 327.
  2. ^ Ulrich, p. 16.
  3. ^ Plato, Laws.(邦題: プラトン「ミノス」)
  4. ^ Graves, p. 30.
  5. ^ Graves, p. 64.
  6. ^ Graves, p. 77.
  7. ^ Ulrich, p. 15.
  8. ^ Olson, pp. 108-109.
  9. ^ De Architectura x, 8.
  10. ^ Pneumatica, I, 42.
  11. ^ Williams.

参考文献

山本建郎訳、京都大学学術出版会西洋古典叢書〉、2008年、ISBN 4876981752
  • Boethius: Fundamentals of Music. , trans. C. Bower. Yale 1989.
  • Graves, Robert (1955). The Greek Myths, Mt. Kisco, New York: Moyer Bell.
  • Henderson, Isobel (1957). "Ancient Greek Music" in The New Oxford History of Music, vol.1: Ancient and Oriental Music," Oxford, Oxford University Press.
  • Kilmer, Anne Draffkorn and Richard L. Crocker. (1976) Sounds from Silence: Recent Discoveries in Ancient Near Eastern Music. (CD BTNK 101 plus booklet) Berkeley: Bit Enki Records.
  • Olson, Harry F. (1967) Music, Physics and Engineering, New York: Dover reprint.
  • Oliver Strunk|Strunk, Oliver; Leo Treitler, and Thomas Mathiesen, eds., Source Readings in Music History: Greek Views of Music. (W.W. Norton & Company; Revised edition (September 1997).
  • プラトン「ミノス」、「国家」
  • Trehub, Sandra (2000). "Human Processing Predispositions and Musical Univsals" in The Origins of Music Wallin, Nils L. Bjorn Merker and Steven Brown (ed.). Cambridge MA: MIT Press.
  • Ulrich, Homer and Paul Pisk (1963). A History of Music and Musical Style, New York: Harcourt Brace Jovanoich.
  • Virgil, The Aeneid (trans. John Dryden).
  • Williams, C.F. (1903). The Story of the Organ, New York: Charles Scribner & Sons.

そのほかの参考文献

  • 『天球の音楽―ピュタゴラス宇宙論とルネサンス詩学』ヘニンガー、平凡社、ISBN 4582523080(1990年1月刊)
  • 『天球の音楽―歴史の中の科学・音楽・神秘思想』ジェイミー ジェイムズ、白揚社、ISBN 4826990278(1998年5月刊)
  • 『はじめての音楽史―古代ギリシアの音楽から日本の現代音楽まで』片桐 功ほか著、音楽之友社、ISBN 4276110106(1996年10月刊)
  • 『人間と音楽の歴史-ギリシア』マックス・ヴェーグナー、音楽之友社、ISBN 4276011248(1985年)
  • Anderson, W. (1966) Ethos and Education in Greek Music. Cambridge, HUP.
  • Anderson, W. (1994) Music and Musicians in Ancient Greece. Cornell.
  • Barker, Andrew (ed.), Greek Musical Writings, 2 Vols. Cambridge Readings in the Literature of Music. (Cambridge: Cambridge University Press, 1984-89).
  • Comotti, G. (1989) Music in Greek and Roman Culture. Baltimore: Johns Hopkins.
  • Landels, J.G. (2001) "Music in Ancient Greece and Rome." NJ: Routledge.
  • Lord, Albert B. (1960) "The Singer of Tales." Cambridge: Harvard University Press.
  • Maas, M. and Jane McIntosh Snyder (1989) "Stringed Instruments of Ancient Greece" New Haven: Yale University Press.
  • Mathiesen, T.J. (1999) "Apollo's Lyre: Greek Music and Music Theory in Antiquity and the Middle Ages." (Lincoln, NE: University of Nebraska Press)
  • Mathiesen, T.J. (1974). Bibliography of Sources for the Study of Ancient Greek Music. New Jersey: Joseph Boonin, Inc.
  • Michaelides, S. (1978) The Music of Ancient Greece: An Encyclopaedia. London: Faber & Faber.
  • Murray, P. and Peter Wilson (eds.), (2004). "Music and the Muses: The Culture of Mousike in the Classical Athenian City." Oxford: Oxford University Press.
  • Pohlmann, E. and West, M.L. (2001) Documents of Ancient Greek Music : The Extant Melodies and Fragments Edited and Transcribed with Commentary, OUP, ISBN 0-19-815223-X
  • Sachs, Curt. (1943). "The Rise of Music in the Ancient World." NY: W.W. Norton & Company, Inc.
  • Webster, T.B.L. (1970). "The Greek Chorus." London: Methuen anc Co. Ltd.
  • West, M.L. (1992) Ancient Greek Music. Oxford, OUP.
  • Winnington-Ingram, R.P. (1968) "Mode in Ancient Greek Music." Amsterdam: Adolf M. Hakkert.

関連項目

外部リンク

  • Ancient Greek music - オーストリア科学アカデミーのサイト。ギリシア音楽の断片の音楽ファイル、復元された楽器他。(英語)

古代ギリシアの音楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 21:03 UTC 版)

古代西洋音楽」の記事における「古代ギリシアの音楽」の解説

詳細は「古代ギリシアの音楽」を参照 当時絵画から、キタラ竪琴)、アウロス縦笛)、パンパイプなどが使われていたことがわかる。 古代ギリシアでは詩の朗読劇の上演に際して音楽演奏されたと考えられている。また、神を祭る儀式の場でも用いられた。劇に付随する音楽歌唱)というアイディアは、後にイタリアフィレンツェにおける古代ギリシアの音楽のルネッサンス、すなわちオペラ誕生モデルとなった古代ギリシャでは音楽理論ある程度確立していたと考えられる今日音楽に関する用語はその多く当時ギリシア語に負う。ピタゴラス音楽と数学宇宙秩序通じると考え、正律音調発見した。また竪琴をひいて精神病む人に聞かせたといい、音楽療法元祖とも考えられるプラトン『国家』3巻において、混合リディア調や高音リディア調は悲しみ帯びており、イオニア調やリュディア調は柔弱だったり、酒宴ふさわしくドリス調とプリュギア調は戦士にふさわしい、などと論じている。こうしたギリシャ音楽論は、中世代表的な理論書ボエティウスの『音楽教程』で紹介されている。 ギリシア悲劇合唱団コロス)について、ニーチェは『悲劇の誕生音楽精髄からの悲劇の誕生)』で論じている。 紀元前8世紀頃になるとポリス成立発展し貴族による共和制のもと、種々の文芸復興していった。ホメロスヘシオドスらの叙事詩が盛んであり、その伴奏としてはフォルミンクスと呼ばれる4弦の小型竪琴用いられた。アウロスはまだ異国的な楽器として一般的にはあまり用いられず、またサルピンクス(トランペット)も同様で、紀元前7世紀以降にこれらの楽器普及していくことになる。この時期音楽あり方として「詩」と「音楽」がほとんど同一視されたことがあげられ、しばしば振り付け舞踏)を伴った祭儀的な音楽は「政治的なイベント」や「コンクール」へと次第変容していき、その競技会においてはキタロディア(キタラ伴奏賛歌)が競技目的ジャンルとして初期確立した元来王宮娯楽でもあった「競技会」は、宗教的なパフォーマンスから祭儀的な性格取り除かれていき、代わりに音楽的」「美的」な価値基準確立していくことになる。 紀元前7~6世紀になると僭主政治横行するが、その僭主宮廷では芸術家らが熱心な保護受けたサッフォーピンダロスらが叙情詩盛んにつくり、悲劇台頭してくる。アウロス一般化しキタラは7弦化される。特にアウロスはその神秘的情緒的な音色ゆえに、ディオニューソス神の祭儀には不可欠な楽器となる。僭主政治開始遅れたアテネでもパンアテナイア祭盛大に行われるようになり、4年ごとに運動音楽競技会開かれた音楽競技会では専門家指導受けた一般市民演奏家合唱団が、生活の一部としてその技術争ったキタラ賛歌アウロス賛歌キタラ独奏アウロス独奏加えディオニューソス賛歌演奏悲劇上演されるうになる紀元前5世紀には民主政治発達するとともにそのもと文化の諸領域世俗化していった。これに反動するかのように知識人らは懐古趣味非現実的抽象化傾向陥った前世紀に続く悲劇隆盛は、詩と音楽の関係に様々な論争呼び芸術論」を生み出した。これにより、音楽伝来制約規範秩序から逸脱していくことになる。例えば、キタラの多弦化、多弦ハープ流行音階混用キタラ伴奏歌曲アウロス伴奏歌曲の無境界化などを引き起こしついにはパンアテナイア祭においてサテュロス劇上演されたり、リラ持ったヘーラクレースまで登場することとなった一方で音楽が「演奏」から「鑑賞」対象へと変化していく。また、プラトンアリストテレスはその倫理学において、教育論国家論観点から音楽規制されるべきだと説いたペロポネソス戦争経てその後マケドニア支配するうになると、ギリシャポリス衰退し地中海沿岸植民地人口流出するとともに音楽理論やその用語がローマ文化圏西ヨーロッパ)へ伝播ていった

※この「古代ギリシアの音楽」の解説は、「古代西洋音楽」の解説の一部です。
「古代ギリシアの音楽」を含む「古代西洋音楽」の記事については、「古代西洋音楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代ギリシアの音楽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「古代ギリシアの音楽」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代ギリシアの音楽」の関連用語

古代ギリシアの音楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代ギリシアの音楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古代ギリシアの音楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代西洋音楽 (改訂履歴)、古代の音楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS