モノフォニックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > モノフォニックの意味・解説 

モノフォニック【monophonic】

読み方:ものふぉにっく

モノラル」に同じ。


モノフォニー

(モノフォニック から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 03:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

モノフォニー(monophony)は、音楽において、例えばグレゴリオ聖歌に見られるように、1声部しかないテクスチュアのことである。

概要

演奏家や歌手の人数に関係なく、単一の旋律だけが続いている限り、そのような部分や全体のことを「モノフォニー」と呼ぶ。このため、器楽歌手が同じ旋律を重ねていてもモノフォニーと呼ばれる。

最も根本的な作曲技法であり、しばしば民族音楽では重要な創作原理となっている。キリスト教の単旋律聖歌の他に、仏教などの宗教音楽でも、例えば声明などのように、古い時代のものはモノフォニーによるものが多い。

もっとも、モノフォニーがより素朴であり、ポリフォニーがより発達的であるとは、必ずしも言えない。たとえば、西方教会のモノフォニックなグレゴリオ聖歌に対し、東方教会ビザンティン聖歌グルジアの教会音楽、あるいはピグミー台湾オセアニアの音楽はポリフォニックな伝統をもつ。つまりポリフォニーは自然な現象であり、グレゴリオ聖歌などのモノフォニーは、宗教的な目的などのもとに発達した独自の様式として、むしろ積極的な意味をもつとも考えられる[1]

参考文献

  • 田村, 和紀夫『アナリーゼで解き明かす 名曲が語る音楽史 — グレゴリオ聖歌からボブ・ディランまで』音楽之友社、2000年4月。ISBN 4-276-11012-2
  • Ardis Butterfield (1997). "Monophonic song: questions of category", Companion to Medieval & Renaissance Music. Oxford University Press. ISBN 0198165404.
  • DeLone et. al. (Eds.) (1975). Aspects of Twentieth-Century Music. Englewood Cliffs, New Jersey: Prentice-Hall. ISBN 0130493465.

脚注

[脚注の使い方]

注釈・出典

  1. ^ 田村 2000, pp. 11-14.

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モノフォニック」の関連用語

モノフォニックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モノフォニックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモノフォニー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS