CD-4と一般的なステレオ再生装置、ソフトの互換性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > CD-4と一般的なステレオ再生装置、ソフトの互換性の意味・解説 

CD-4と一般的なステレオ再生装置、ソフトの互換性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 07:17 UTC 版)

4チャンネルステレオ」の記事における「CD-4と一般的なステレオ再生装置、ソフトの互換性」の解説

一般的なステレオ再生装置において20kHz以上の再生が困難であった当時性能からして、2チャンネルレコード再生装置との互換性考慮した規格といえる。しかし1970年代後半より後にみられる高性能再生装置において、逆を言えばCD-4には対応しないステレオ若しくはモノフォニック再生装置用いてCD-4の音楽ソフト再生させる場合には、リアチャンネルの合成信号記録されている15kHz以上の周波数帯域(20kHzから50kHz)を除去する必要がある。 CD-4対応のシステムステレオ若しくはモノフォニックのソフトを再生する場合は、ソフトに高音成分4ch信号判断される可能性があるが、CD-4デモジュレーターは、差信号のパイロットキャリアを連続的に受信することで、CD-4へ自動切り替えを行うので、実際に問題少ない。切り替えスイッチ2chにすれば安定した再生望める。 2chステレオとの互換性や、完全独立4chステレオ規格であることから、開発メーカー日本ビクターをはじめ、松下電器産業(現・パナソニック)、シャープ三洋電機パイオニアホームAV機器事業部。現・オンキヨーホームエンターテイメント)など家電メーカービクター音楽産業(現・JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)、テイチク(現・テイチクエンタテインメント)などのレコードメーカーがCD-4を採用した

※この「CD-4と一般的なステレオ再生装置、ソフトの互換性」の解説は、「4チャンネルステレオ」の解説の一部です。
「CD-4と一般的なステレオ再生装置、ソフトの互換性」を含む「4チャンネルステレオ」の記事については、「4チャンネルステレオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CD-4と一般的なステレオ再生装置、ソフトの互換性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CD-4と一般的なステレオ再生装置、ソフトの互換性」の関連用語

CD-4と一般的なステレオ再生装置、ソフトの互換性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CD-4と一般的なステレオ再生装置、ソフトの互換性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの4チャンネルステレオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS