CD-4盤とは? わかりやすく解説

CD-4盤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:03 UTC 版)

レコード」の記事における「CD-4盤」の解説

日本ビクター開発したディスクリート4チャンネル方式原理的に4つチャンネル信号互いに完全に近い状態で分離させた記録再生が可能である。この方式では左右ごとの前後信号和にあたる可聴帯域成分と、前後チャンネル信号差分を非常に高い搬送周波数 (30kHz) でFM変調し信号、すなわち可聴帯域超える成分、とを重畳して2チャンネルの溝に刻むため、通常のステレオレコードよりもはるかに細かい音溝凹凸がある。再生対応する機器がある場合には専用の(シバタ針など、通常のステレオ再生用よりもはるかに小さ曲率半径をもつ)4チャンネル針を用いる。プレイヤー内部フォノイコライザー、デモジュレーターまでの配線は高い周波数対応する必要がある。 CD-4盤は通常のモノラルステレオ再生装置でも再生出来ると販売されていたが、ソフトの破損や高い周波数によるノイズなどの問題がある。

※この「CD-4盤」の解説は、「レコード」の解説の一部です。
「CD-4盤」を含む「レコード」の記事については、「レコード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CD-4盤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CD-4盤」の関連用語

CD-4盤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CD-4盤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレコード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS