古代の音楽の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:31 UTC 版)
詳細は「古代の音楽」および「古代西洋音楽」を参照 音楽は有史以前から行われていたとされるが、いつ、どのように始まったかは定かでない。ただ、それは歌から始まったのではないかと考えられている。西洋では、古代ギリシアの時代にはピタゴラスやプラトンにより音楽理論や音楽に関する哲学が始まっており、古代ギリシアの音楽はギリシア悲劇や詩に伴う音楽が主であった。これが後のクラシック音楽に繋がっている。 東洋では江戸時代まで総検校塙保己一らによって温故堂で講談された和学や、中国神話によると、縄の発明者の氏族が歌舞や楽器、楽譜を発明したとされる。塙保己一は、撚糸である縄や結縄の発祥を日本列島から出土する土器や房総半島飯岡の網小屋に遺る有結網に捜し求めた研究成果を群書類従に編纂した。 歌舞の発明者―『葛天氏』治めずして治まった時代の帝王。縄、衣、名の発明者でもある。 琴瑟の発明者―『伏羲』三皇の初代皇帝。魚釣り、結縄、魚網、鳥網、八卦の発明者でもある。 笙簧の発明者―『女媧』天を補修し人類を創造した女性。
※この「古代の音楽の歴史」の解説は、「音楽」の解説の一部です。
「古代の音楽の歴史」を含む「音楽」の記事については、「音楽」の概要を参照ください。
- 古代の音楽の歴史のページへのリンク