古代ギリシア社会と音楽の関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 21:05 UTC 版)
「古代ギリシアの音楽」の記事における「古代ギリシア社会と音楽の関係」の解説
古代ギリシアの音楽は彼らの神話と堅く結びついている。アムピーオーンはヘルメースから音楽を学び、そして黄金のリラを奏で、その音の力で岩を動かしてテーバイを建てたと伝えられている。音楽の師であり、リラの奏者であったオルペウスはその魔法のような音楽で野生動物たちをなだめることができたという。オルペウス教の創造神話では、レアーが真鍮(しんちゅう)の太鼓を叩いて、男を女神の神託に服従させたと言われ、また次のような神話もある「(アポローンにリラを見せながら)ヘルメースが新しく発明した亀の甲羅でできたリラをこれまた彼が開発したピックで弾きながら、アポローンの気高さを称える魅力的な音楽を歌うと、彼はすぐさま許された」。またアポローンが音楽でもってマルシュアースやパーンに打ち勝つという話もある。 このような多くの言及が示すところ、どのように古代ギリシア民族が生まれ、またいかに彼らの運命が永らえ、それがどのように神によって見守れているかというギリシア人の世界観の受容にとって音楽は不可欠な部分であった。また音楽がピューティア大祭やディオニューシア祭や古代オリンピック、宗教的祭儀、余暇のたのしみ、演劇の開幕時に歌われるディオニューソスを称える歌(ディテュランボス)など古代ギリシア社会にあまねく及んでいたことは疑いない。しかしペロポネソス戦争の終わろうとしていた前404年、アテネが凋落していくなかで実際に演奏されるギリシアの音楽は変化していったかもしれない。[要出典]
※この「古代ギリシア社会と音楽の関係」の解説は、「古代ギリシアの音楽」の解説の一部です。
「古代ギリシア社会と音楽の関係」を含む「古代ギリシアの音楽」の記事については、「古代ギリシアの音楽」の概要を参照ください。
- 古代ギリシア社会と音楽の関係のページへのリンク