古代ギリシャなどとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代ギリシャなどの意味・解説 

古代ギリシャなど

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 07:32 UTC 版)

一元論」の記事における「古代ギリシャなど」の解説

一元論には様々なタイプがあるが、それぞれの理論において究極とされている存在は、"Monad"(モナド)という言葉呼び表されるモナドという言葉は「単一の、単独の」といった意味を持つギリシャ語 μόνος (モノス)に由来し古代ギリシアエピクロスピタゴラスによって最初に用いられた。 以下に掲げソクラテス以前の哲学者が、世界一元論的なものとして記述している。古代ギリシャではそれは、おおむねアルケーは何か?」という問い答えるような形で表現された。以下、論者それぞれの考え主旨を記す。 ターレス - 万物アルケーである。 アナクシマンドロス - アルケーは「アペイロン」すなわち無限な何かである。世界なんらかの一つのものであるが、われわれがそれを知ることはできないアナクシメネス - アルケープネウマpneuma気息空気)である。 ピタゴラス - アルケーは数である。 ヘラクレイトス - アルケーは火である。火のもとで万物流転するパルメニデス - アルケーは一である。世界不動の完全な球面であり、不変不可分である。 ミレトスレウキッポスとその弟子 アブデラデモクリトス - それはアトム空虚(すなわちアトムと無アトム)である。 アナクサゴラス - アルケー宇宙的精神である。 (以上に対してエンペドクレスは地、空気、火、水の四元素説唱えており、一元論ではない) また、ソクラテス以降哲学者の中では、 ティアナのアポロニウスなど新ピタゴラス派人々が、モナドすなわち一者置いた世界観立てている。 ヌメニオス著作影響受けた中期プラトン主義が、モナドすなわち一者から世界流出した述べている。 ネオプラトニズム一元論的である。プロティノス教えによれば世界神聖超越の神すなわち「一者」であり、この一者からさまざまな世界流出するヌース(神なる精神)、プシュケー宇宙の魂)、コスモス世界)は、一者から流出したのである

※この「古代ギリシャなど」の解説は、「一元論」の解説の一部です。
「古代ギリシャなど」を含む「一元論」の記事については、「一元論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代ギリシャなど」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代ギリシャなど」の関連用語

古代ギリシャなどのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代ギリシャなどのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一元論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS