モンゴルによる支配とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モンゴルによる支配の意味・解説 

モンゴルによる支配

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 11:02 UTC 版)

イラクの歴史」の記事における「モンゴルによる支配」の解説

詳細は「イルハン朝」、「ジャライル朝」、および「ティムール朝」を参照 13世紀に、モンゴルチンギス・ハーンモンゴル帝国起こし西シベリア中央アジア中国版図広げたフレグ率いモンゴル軍イスラム諸国侵攻しフレグの西征)、1258年イラク侵攻しバグダードアッバース朝征服したバグダードの戦い)。これによりイスラム帝国滅亡した当時百万都市呼ばれていたバグダードだが、このときのモンゴル人による虐殺により2050万人ものイラク人が殺されたという。また、バイト・アル・ヒクマ知恵の館)と呼ばれた古代ギリシャなど貴重な文献所蔵していた当時世界一図書館焼かれ所蔵されていた図書多くティグリス川捨てられたという。このときの情景当時歴史家は、「ティグリス川異なる色で二度染まった一度目は人々の血で赤く二度目流れたインク黒く」と表現している。 フレグイラン高原留まり1260年西アジア支配する自立政権イルハン朝建設したイルハン朝首都は現イランタブリーズ置かれイラン高原中心にアム川からイラクアナトリア東部までを支配したモンゴル研究者には、フレグ一門ウルス国家)という意味で、イルハン朝フレグ・ウルスとよぶ者も多い。 当初イルハン朝東ローマ帝国友好関係にあり、親キリスト教であったen:Franco-Mongol alliance)。アイン・ジャールートの戦い敗れてシリア喪失しマムルーク朝対立していたが、1262年になると、フレグジョチ・ウルスベルケとが、アゼルバイジャン支配権をめぐる対立からベルケ・フレグ戦争英語版)を始めた。 しかし、1295年当時活躍していたイスラム商人や、モンゴル部族にも増えつつあったイスラム教徒支援受けてガザン第7代ハン即位し王朝の諸制度イスラム化したためイルハン朝イスラム王朝変わっていった。 1335年イルハン朝中心地であるアゼルバイジャンタブリーズ地方(現イラン)を巡ってイルハン朝有力者の間で争いおこったジャライル部シャイフ・ハサン(大ハサン)とスルドス部の同名シャイフ・ハサン(小ハサン)とが争い1338年スルドス部の小ハサン勝利した。大ハサンバグダード中心とするメソポタミア平原撤退し1340年イラク中心に自立してジャライル朝おこしたこの後、大ハサンの子シャイフ・ウヴァイスタブリーズ奪還して、ジャライル朝版図を旧イルハン朝の西半まで広げた。 同じ時期に、中央アジアにおいてはモンゴル系遊牧勢力統合したティムールが、ティムール朝ティムール帝国)と呼ばれる支配確立したティムール周辺諸勢力次々と支配下におさめ、1390年頃にはイラク・イラン地域へと進出してきた。ジャライル朝は、黒羊朝呼ばれるトルコ系イスラム王朝結んでティムール対抗したが、敗退しバグダード奪われた。この際バグダードは再び激し虐殺略奪対象となったティムール帝国は、西はアナトリア半島東は東トルキスタンインドまで広い版図実現したが、ティムール没後急速に動揺し分裂していった。

※この「モンゴルによる支配」の解説は、「イラクの歴史」の解説の一部です。
「モンゴルによる支配」を含む「イラクの歴史」の記事については、「イラクの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モンゴルによる支配」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンゴルによる支配」の関連用語

モンゴルによる支配のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンゴルによる支配のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイラクの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS