ルーシ社会への影響と歴史的意義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ルーシ社会への影響と歴史的意義の意味・解説 

ルーシ社会への影響と歴史的意義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 14:45 UTC 版)

タタールのくびき」の記事における「ルーシ社会への影響と歴史的意義」の解説

モンゴル支配ルーシ社会与えた長期的影響については、これまで多く歴史家がさまざまに議論してきた。古くからロシアでは、モンゴル支配悪影響として、モンゴルキエフ・ルーシ伝統断絶させ、古代から中世にかけてのルーシ民族的一体性崩壊させてロシアウクライナなどを分立させ、あるいはまた東洋的専制主義概念ルーシもたらしたなどとして、これを批判してきた。しかし、キエフ・ルーシモンゴル侵攻以前段階においてすでに、文化的に民族的にも一体の存在ではなかった。キエフ・ルーシはすでに分裂始めており、見方変えれば、モンゴルキエフ・ルーシ征服はすでに進行していた分裂を単に加速させたにすぎないということができる。そして一方では、モンゴルによる支配モスクワ大公国勃興や、その後ロシア国家体制整備にも強い影響与えたとも指摘されている。モスクワ大公国は、貴族封建的階層制度である門地制度(メストニチェストヴォ、Местничество)を受け継ぎ、広い国土命令通信行き渡らせる駅伝制人口調査財政制度軍事組織などをモンゴル帝国の支配システムから引き継いだこれまで多く歴史家が、モンゴルによるルーシ支配が、ロシア史特徴づける西洋東洋狭間」という性格形作られる要因になった指摘してきた。200年以上におよぶモンゴルの支配は、ロシア東洋的要素注入することとなり、西ヨーロッパでは「ロシア人の皮をはぐと、タルタル人が出てくる」という俚諺があるほどである。また、モンゴル支配影響ルーシヨーロッパ伝統から離れてしまい、その後西ヨーロッパ起こった大きな政治的社会的・経済的な諸改革科学発展から取り残されたという意識生まれた。そこにあるのは、「遅れたロシア」「後進国ロシア」の元凶になったというマイナス評価と結びついた見方である。言い換えれば西洋からの隔絶によって、ロシアルネサンス宗教改革から何ら影響受けず、さらにその後中産階級形成にも失敗したのは「タタールのくびき」のせいだと考えられてきた。 しかし、モンゴルルーシ支配時期ルーシモンゴルの支配階級の間では人的文化的交流さかんに行われたタタール出自ロシア人の姓は、アクサーコフアラクチェーエフアルセーニエフブルガーコフゴーゴリゴルチャコーフゴドゥノフ、ジャルジャーヴィン、カラムジンコルサコフストロガーノフ、タチシチェフ、トレチャコフトゥルゲーネフ、ウルーソフ、チャダーエフ、シュレメーチェフ、ユスーポフ、バフメテフなど多数におよんでおり、いずれも代表的なロシア人の姓である。これらは、ハン国イスラーム化抗してルーシ流れてきたタタール人起源有するものが少なくないまた、1450年頃のモスクワ大公ヴァシーリー2世宮廷では、大公タタール人やその言語対す愛好から、タタール語流行起こり貴族中にタタール風の姓をつける者が現れたことにも起因している。 後世、「ボヤール」といわれたロシアの大貴族には、その祖先モンゴル人タタール人さかのぼ家系多く家名モンゴルタタール名残確認されることも多い。17世紀ロシア貴族に関する調査では、ロシアの全貴族15%以上がタタールほか東洋由来する血筋であった。その他、歴代ロシア正教会聖職者にもキリスト教改宗したモンゴルタタール系の人物多数確認されている。 また、現代のロシア語には、タタール語などのテュルク諸語モンゴル語から多く単語、特に財政金融関わる単語流入している。Деньги (ジェーニガ、金銭)、Казна (カズナー、国庫)、Таможенные (タモージニア、税関)、Барыш (利益)、Башмак (靴)などがこれにあたる。「中国」を意味するКитай (キターイ)も、モンゴル語から取り入れられた。 法の分野では、モンゴル影響により、キエフ・ルーシ時代には奴隷にしか適用されなかった死刑広く執行されるようになり、犯罪捜査でも拷問用いられるようになったといわれるモンゴルによりモスクワ大公国導入された刑としては、裏切者対す斬首盗人対す焼印がある。ただし、同時期の西ヨーロッパにおける刑罰懲罰は、モンゴルロシアよりもむしろ過酷なものであった社会制度のうえでは、上述の、政治的忠誠軍事的奉公条件として「本領安堵」するというヤルリイク授与制度は、ハン国ルーシ諸公統制のいわば骨格となるものであったが、それは主君従臣双務契約互いの「誠実義務」にもとづいた西欧封建社会における恩貸地制度とは異な制度ロシアもたらしたモスクワ国家採用したポメースチエ制(知行地制)は、ヤルリイク授与制度から大きな影響受けて成立したものと考えられるジョチ・ウルスは、ルーシ人口調査行い、それにもとづいて課税徴兵行ったが、西ヨーロッパでは王権そのような施策講じることができなかった。それに対しモスクワ国家大公ツァーリ権力モンゴル人おこなった人口調査にもとづく徴税徴兵という方策踏襲し、それを介して西欧諸国王権よりも確固たる住民統制が可能となったピョートル大帝以後ロシア帝国西欧化政策推進し、あるいはヨーロッパ諸国並び立つ国として強大化していったのも、半面はこうした住民統制基礎となっていた。 さらに、モンゴル帝国駅伝制ジャムチ)はロシア移植されて「ヤム」と呼ばれたロシア今日でも郵便配達人を「ヤムシチク」と呼ぶのは、その名残である。ヤム制度モスクワ大公国広大な地方中央とを結合する国内通信制度として整備されるようになったのは15世紀末のイヴァン3世時代であり、16世紀末のイヴァン4世時代まで急速に整えられた。モスクワ国家モデルとしたのはモンゴル帝国のそれであり、当時ヨーロッパ諸国においては最良国内通信制度であった当時ロシア訪れた外国人は、ロシア駅伝制の安全さ旅行スピード速さ称賛している。 後世ロシア史では、モンゴルによる支配は「タタールのくびき」と表現され、現在でもこの表現広く流布している。これは、モンゴル軍ヨーロッパあたえた恐怖のゆえに、モンゴル帝国一部組み込まれタタール人着目しギリシャ語の「タルタロス」(地獄)という言葉にかけて、その連想からモンゴル人総体としてタタールタルタル呼称したことで定着したのである。しかし、モンゴル支配ロシア史及ぼした影響は、上述のように広く深く、そしてまた社会的文化的な意味合い強く持っており、こうした点を考慮するならば、この言葉モンゴル支配内実影響について、必ずしも適切に表現しつくしたものとはいえない。 なお、杉山正明は、上述したアレクサンドル・ネフスキー英雄的な物語と「タタールのくびき」という図式は「二律背反している」と指摘している。そして、事実はそのどちらでもなかったとし、アレクサンドル・ネフスキーを有名たらしめた2つ戦闘1240年ネヴァ河畔の戦い1242年チュド湖上の戦い)は、実際にあったかなかったかわからない程度のものであった指摘している。野心家であったアレクサンドル自分叔父や弟を追い落としモンゴルの力で大公の位を認められ、さらに、ルーシ諸公徴税貢納とりまとめてモンゴル側に送った人物の最初となった、いわば自らすすんでモンゴル代理人となった。これについて杉山は、自著のなかで、イギリスロシア史家ジョン・フェンネルの「いわゆるタタルのくびきは、バトゥロシア侵攻始まったではなく、むしろアレクサンドル自分兄弟裏切ったときから始まった」という言葉引用してフェンネル考え賛意示している。杉山によればモンゴルルーシともかくも200年以上にわたってロシアの地で共存しり、それは、もはや1つシステム化していた。

※この「ルーシ社会への影響と歴史的意義」の解説は、「タタールのくびき」の解説の一部です。
「ルーシ社会への影響と歴史的意義」を含む「タタールのくびき」の記事については、「タタールのくびき」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルーシ社会への影響と歴史的意義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルーシ社会への影響と歴史的意義」の関連用語

ルーシ社会への影響と歴史的意義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルーシ社会への影響と歴史的意義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタタールのくびき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS