ルーシ諸国の征服とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ルーシ諸国の征服の意味・解説 

ルーシ諸国の征服

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 01:19 UTC 版)

バトゥ」の記事における「ルーシ諸国の征服」の解説

詳細は「モンゴルのルーシ侵攻」を参照 1237年秋、ルーシ(現ロシア方面侵攻12月下旬にはリャザン(旧リャザン)、コロムナ劫略された。1238年入り2月にはウラジーミル大公国攻略し3月にはウラジーミル大公ユーリー2世交戦しこれを討ち破って戦死追いやった。ルーシ北部諸国多く征服される一方でノヴゴロド公国アレクサンドル・ネフスキーガーリチ公ダニールらの帰順受けている。この征服戦でまだ小村であったモスクワ攻略されたと見られている。その後遠征軍は南に進路転じてコゼリスク陥落させ、カフカス北部方面一時撤退諸軍休養させた。この年4月から翌1239年にかけてはカフカス北部の諸族の征服行ったこのころ総司令官バトゥグユクブリらと論功行賞などで激しく対立。その報告受けたオゴデイ帰還命令によってグユクモンケ1239年秋に遠征軍離れてモンゴル本土へ出発した1240年初春にはルーシ南部侵攻しキエフ包囲して同地攻略破壊した当時キエフ大公位を巡ってルーシ諸国全体争奪激しくしており、モンゴル軍の侵攻対処できなかった。またモンゴル側ではコルゲンコロムナ包囲戦戦死している。

※この「ルーシ諸国の征服」の解説は、「バトゥ」の解説の一部です。
「ルーシ諸国の征服」を含む「バトゥ」の記事については、「バトゥ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルーシ諸国の征服」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルーシ諸国の征服」の関連用語

1
30% |||||

2
6% |||||

ルーシ諸国の征服のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルーシ諸国の征服のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバトゥ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS