古代ギリシャのドリア旋法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/18 18:37 UTC 版)
「ドリア旋法」の記事における「古代ギリシャのドリア旋法」の解説
ドリア旋法は、ギリシャのドーリア人にちなんで名づけられている。古代ギリシャの音楽理論は、1オクターヴの音階に見られる音程関係をオクターヴ種に分類した。その中でドリアのオクターヴ種は2つのテトラコルドを全音を挟んで連結した、ヒュパテー・メソーンからネーテー・ディエゼウグメノーンの1オクターブの音階であり、ディアトニックのテトラコルド (半音・全音・全音) による場合、これは現代の音名では、e′–e″の全音階の1オクターヴ [ E F G A ][ B C D E ] に相当する。 他のオクターヴ種は以下のように名付けられた。 ヒポリディア (f′–f″) ヒポフリギア (g′–g″) ヒポドリア旋法 (a′–a″) ミクソリディア旋法 (b–b′) リディア (c′–c″) フリギア旋法 (d′–d″)
※この「古代ギリシャのドリア旋法」の解説は、「ドリア旋法」の解説の一部です。
「古代ギリシャのドリア旋法」を含む「ドリア旋法」の記事については、「ドリア旋法」の概要を参照ください。
- 古代ギリシャのドリア旋法のページへのリンク