休筆以降とは? わかりやすく解説

休筆以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 22:57 UTC 版)

つげ義春」の記事における「休筆以降」の解説

1990年代に入ると、精神衰弱加え急性虫垂炎中心性網膜炎不整脈耳鳴りなどに次々と罹患、特に目は左目は不治、右目は視力悪化する多く精神不安原因であった1990年虫垂炎の手術後には、自分血管の中を流れていく奇怪な夢を見る同年には家族山梨県田野鉱泉嵯峨塩鉱泉訪れるが、このころより山に強く惹かれるうになる1991年、つげファンである竹中直人による『無能の人』を皮切りに石井輝男により、『ゲンセンカン主人『ねじ式』と、代表作続けて映画化がされ、それに併せてガロ7月号「つげ義春特集号」で誌上インタビューコメントなどを積極的に寄稿したさらには若い頃家族との旅行綴ったエッセイ集貧困旅行記』を発表したほか、権藤晋との対談集である『つげ義春漫画術』を刊行自身原作用いた映画家族全員ゲスト出演するなど、公の場での活動目立っていた。1990年長男高校受験控えていた当時に『無能の人』の映画化の話が持ち上がり提示され原作がちょう私立高校学費と同じぐらいだったので契約同意したという。しかし映画化に伴う雑事や『貧困旅行記』、『つげ義春資料集成』、版画などの仕事こなした上に団地役員1年間務め忙殺される。 1992年4月頃より過労から不整脈が始まる。このため10年続けていた水泳をやめる。精神安定のために1956年頃より好きだったクラシック音楽聴き始める。主にルネサンスバロック期音楽主体デビュー当時貸本単行本復刻、『つげ義春とぼく』の文庫化パルコカレンダーなどを手がける8月からは『つげ義春漫画術』のための対談権藤晋半年以上にわたり続ける。11月には『ゲンセンカン主人』(石井輝男)の映画化始まり12月伊豆ロケ同行同年インタビューでは、1か月生活費17万円決めていること、無駄な出費はしないよう昔から肝に銘じていること、団地ローンは月に2万程度なので親子3人どうにか印税収入暮らしていけていることを語っている。また、子供を見ると不憫でならず自分の子供を溺愛してしまうとも語っている。 1993年、『ゲンセンカン主人映画化に伴う雑事映画化記念版『ゲンセンカン主人』、『つげ義春漫画術』に加えつげ義春全集』(筑摩書房)の刊行により多忙は続く。6月には転居に伴う家探しトラブル発生心身消耗著しく9月には腎盂炎発症1か月間の病臥付す12月には引っ越し準備中腎臓衰え原因ぎっくり腰となり再び1か月寝込む1994年調布市内の一軒家転居永年の夢であった田舎暮らし断念眼病耳鳴り不整脈腰痛加えリウマチ発症し、再び休養することを宣言このころ藤澤清造根津権現裏復刻版装丁依頼されたが断った1995年阪神淡路大震災オウム真理教事件発生普段テレビ新聞など一切見ないつげが阪神淡路大震災には関心を持つ息子自動車運転免許取得25万円中古車購入息子とともに多摩方面へのドライブをし気を紛らせる1996年1月、元『ガロ編集長長井勝一死去同時期に母ますが倒れ長井葬儀参列できず心残りとなる。母はその後認知症発症気性激しさ一変、仏のように穏やかになる1997年60歳4月に妻がスキルス性胃癌発病東京医科大学病院にて手術する全身転移し不治宣告される自宅での療養切り替え、つげが郵送されてきた薬剤を妻に朝夕2回点滴家事買い物追われるが頼る者もなく孤立無援状態が続く。テレビ東京にて短編作品12放送される石井輝男による『ねじ式』公開されるが、協力する余裕もなし。 1998年、妻が世田谷区池尻病院転院するが、そこは東京医大見放されたがん患者溜りのようなところであった入退院を繰り返すも肺に転移手術する体力もなく抗がん剤投与続ける。息子運転する車に助けられるも、2人きりの看病厳しく絶望的になる。 1999年1月、母ますが死去2月には妻・藤原マキが癌により死去2年間の看病疲れ虚脱感襲われ離人症なりかかる6月には2階部屋の窓付近に体長60cmほどの出現、窓の直下はごみ置き場となっており、ネコカラスなどが多くにとっては危険な場所であり、命がけ2階まで上がってきたのは妻の霊が憑依したものと直感する。 2000年代入って作品の映画化続いたが、つげは年齢的身体的な要因からか沈黙を守る。一定の期間をおいて書籍再刊文庫化全集刊行などが続き印税収入によって生活は支えられている。スーパー順ぐり自転車回って、おかずを買う「主夫」生活は変わらず。「一か月電話料が100200円しかかからない」という。 2000年、妻と2人分担していた家庭運営一人でこなさねばならなくなったことにより雑用追われ忙しくなる長年続けているファンレターへの返信依然減ることなくその内容依頼要望の類が多く3日に1通の返信書き追われ休む間もなくなる。青木正美によるインタビューが『日本古書通信4月号と5月号に掲載される。「私は本来、マンガ家とか画家とか思われたくないんです。好きな画家も、強いて言えばレオナルド・ダビンチもしくはそれ以前の名のない絵の職人さんなんなんです。私もやがては、ホームレスにでもなって消えてしまえたら、それこそ本望なんです」と発言2001年体調不良続き漢方薬に頼る。転居後に妻の癌をはじめ災いが多いのが何かの祟りではないか心配になるまんだらけ企画水木プロ並べた池上遼一久しぶりに会う。 2002年、『蒸発旅日記』(エッセイ)が山田勇男監督によって映画化される。夏にクランクインし、調布撮影所見学に行く。嶋中書房よりコンビニ版つげ義春自選集」刊行始まる。心身不調は続く。 2003年マキ作品私の絵日記』が文庫化された際に、巻末にロング・インタビュー「妻、藤原マキのこと」が収録され夫婦の間の葛藤などを赤裸々に語る。アメリカのコミック研究誌Comics Journal』上に『ねじ式』英訳版登場英訳版は『紅い花』(1984年)、『大場電気鍍金所』(1990年)(ともに『Raw』誌に掲載)に続き3度目7月には山田勇男監督蒸発旅日記』が公開される毎日新聞インタビュー答え電話をひいていないと語る。『つげ義春温泉』(カタログハウス発売講談社からは『つげ義春初期短編集』、『つげ義春初期傑作長編集』計8冊発売。つげ自身言葉によれば老後のために過去こだわらず駄作ばかりを放出」する。近所の老乞食親しくなり、一切の関係を断ち切った乞食こそ最高の生き方感得する2004年、『無能の人』がフランスにて発売日本在住フレデリック・ボワレ懇願されたものだったが、つげ自身海外紹介されることに全く興味はないという。『リアリズムの宿』が、山下敦弘監督により映画化される親友でつげ漫画名脇役としてもたびたび登場したT君こと立石慎太郎が死去ソニーから携帯電話での漫画配信依頼されるがほとんど収入になるものではなかった。 2005年海外よりの出版依頼急増するが、交渉手続き煩わしさのためすべて断る。 2006年虫歯ではない原因不明歯痛が続く。9月頃より北冬書房ウェブサイトで古い旅の写真掲載が始まる。漫画を描く際の資料として撮りだめていたもので、視力気力衰えから今後漫画書くこともないとの判断から放出する2007年70歳。夏に熱中症罹る体力気力ともに益々衰え、人に会うのが億劫となり引きこもり態となる。本人によれば、「老いて出しゃばるより隠居すること」が奥ゆかし感じられるとのこと2009年〜2010年頃に、水木しげる最後に会う。場所は地元神社で、水木がいきなり「つまらんでしょ?」というので、つげも「つまらんです」と答えた。すると「やっぱり!といわれるあれだけ成功収めて人生思い残すことや物足りなさがあるのだと感じ、つげにとって印象に残る会話となる。 2013年 - 12月25日発売の『芸術新潮2014年1月号新潮社紙上にて「大特デビュー60周年 つげ義春 マンガ表現開拓者」が特集され明治学院大学教授でもある山下裕二聞き手とした4時間に及んだロングインタビューの内容掲載された(とんぼの本つげ義春 夢と旅の世界』にも再録)。創刊から60余年の『芸術新潮』がマンガ家特集するのは、手塚治虫水木しげる大友克洋続き4人目2014年 - 『東京人7月号で川本三郎インタビュー応じた。そこでは次のように述べた食事1日2回だが料理の本を何冊か買い込み和食中心に献立野菜多く摂取し、おかずも3-4品付ける。テレビ地デジ対応をしなかったので見ていないという。DVD操作覚えられずに、最後に息子と観た映画タル・ベーラ監督の『ニーチェの馬』(2011年)で息子ともども感動する2015年2月 - 『水木しげる漫画大全集』第58巻テレビくん他」に「大人物」と題する解説文を寄稿。その一節に「私は二十数年前休筆し、そのまま引退してしまった」と記す。6月、『日本美術全集』(小学館第19巻拡張する戦後美術」に「ねじ式」の原画収録される。同全集刊行記念する対談での山下裕二発言によると、つげ義春現在の収入年間100万程度であるという。対談相手辻惟雄は「文化功労者にして年金をあげるべき」と提案している。12月1日前日93歳で急逝した水木しげるラジオでの追悼番組電話にて生出演水木しげるとの神社骨董市での最後遭遇時のエピソードなどを語る。その数日後の、水木お別れ会にも出席した2015年10月 - 同年3月他界した辰巳ヨシヒロ追悼特集を『貸本マンガ研究』(シナプス25号が組み、つげは「五〇年におよぶ交友のなかで」と題する追悼文寄稿この中で「ところで唐突ですが『死』はそれですべてが終了するではなく、魂=波動は残る。私も追っ付けそうなので、波動として共振し再会できるではないか楽しみにしている」と発言2016年6月より福島県岩瀬郡天栄村湯本地区岩瀬湯本温泉)でNPO法人湯田組」が指定管理者となり、つげの資料館整備始めたことが福島民報にて知らされた。湯本地区には2014年福島県建築文化賞特別部門賞を受賞している築140年村農交流施設別称智恵子邸」)があり、これを活用するもので、館内新たにつげ義春展示コーナー設けてつげ義春全集当時掲載誌などの資料展示し、つげ作品魅力発信する拠点にするほか、ファン同士交流の場にしたい意向で、同年6月開館された。同地催されつげ義春フォーラム使用されパネル類も展示され、つげのイラスト内の少女写真撮れる和室一部無料休憩所えんがわカフェ」として開放されている。 つげは昭和40年代同村内の二岐温泉岩瀬湯本温泉足しげく通い実在する湯小屋旅館モデルにした漫画二岐渓谷』や豪壮な茅葺屋根建ち並ぶ当時岩瀬湯元温泉町並みなどをイラスト残している。なお、湯小屋旅館に関して老朽化取り壊す話が持ち上がったが、現行の姿のままに残してほしいとのつげファン根強い声を受け、古い建物直しながら別箇所に新し旅館建てることが検討されるなど、つげ義春ゆかりの地であることを利用した地域おこし進んでいる。 2016年12月20日 - 世界最大級の品揃え電子書籍販売サイトeBookJapan」(イーブックイニシアティブジャパン)にて作品初電書籍化。発表年代順に収録したつげ作品集4期分けて配信開始される2017年10月 - 『アックス119号青林工藝舎)で生誕80周年記念したトリビュート特集組まれる本人登場せず)。 2017年11月 - 月蝕歌劇団の本公演100記念として『ねじ式紅い花』が演劇として上演『ねじ式』紅い花』『女忍』『沼』『狂人屋敷の謎』が原作2017年 - 『つげ義春 夢と旅の世界』(新潮社) と一連の作品第46回日本漫画家協会賞大賞受賞。つげ本人贈賞当日の朝早くに、誰にも告げず蒸発”し、そのまま一週間ほど家に帰らなかった。つげは受賞に際して感想何もない」「一刻も早くこの世から消えたい」「今後も描くということは考えていない」「このまま終わってしまっていい」等と語る。 2018年 - ごく少数例外除いて長年拒否し続けてきた海外翻訳出版を「断るのが億劫になった」ことを理由許可するようになり、韓国スペインイタリアスイスアメリカフランスなどの出版社契約する2018年2月 - 『スペクテイター』(エディトリアル・デパートメント41号が、約230頁にわたり「つげ義春特集」を組む。浅川満寛赤田祐一によるつげの新たなインタビューの他、藤本和也足立正による『ねじ式』元ネタ写真分析記事など掲載された。その他『おばけ煙突』『退屈な部屋』『つげ義春日記』などが再掲される。つげはインタビューで「近況は、早くこの世からおさらばしたい。もうそれだけですよ」「ひたすら何からも全部逃げたい」「多少貧乏して気楽に生きたい」等と発言。ただし「不安はもうないですか?」という問いには「そうですね」と答える。 2019年 - 日本オルタナティヴ・コミック多数出版しているフランスコルネリウス社から仏訳版『つげ義春全集』が刊行2020年2月1日 - 欧州最大漫画祭典である第47回アングレーム国際漫画祭で特別栄誉賞受賞フランスで授賞式臨み漫画界ゴダール」と紹介される。また同地では本格的な原画展初開催された。 2020年 - 3月25日発売の『芸術新潮2020年4月号(新潮社紙上にて「つげ義春フランスを行く」が特集され浅川満寛聞き手とした特別栄誉賞受賞後初となる最新インタビューのほか、フランスで撮り下ろし写真浅川によるフランス同行記、息子つげ正助談話などが掲載された。なお、つげは授賞式で何百人もの観客笑顔で手を振ったことについて「ずうずうしくなったのかな」と発言2020年4月より講談社から『つげ義春大全』全22巻刊行2021年3月完結した刊行渋るつげを説得し企画実現させたのは、息子マネージャー柘植正助であった大全は、一部貸本覗いてほぼ発表年代順に作品収め雑誌掲載時のカラー原稿最新デジタル技術復元された。高野慎三解説付き2017年講談社オファー時には、つげは断るつもりだったが、正助懸命に説得し実現した。古い原稿セリフ剥落している部分は、正助接着剤使い貼り直すなどした。社会派作品『なぜ殺らなかった!』の原稿行方不明となっていたが、原画所有していたファン企画聞き寄贈した2022年2月22日2022年3月1日付け文部科学大臣発令する予定日本芸術院新設分野マンガ」の新会員として選出され3月1日会員辞令伝達式スーツ姿で出席し「私は一介漫画家でしかありませんから、教養も何もなくて…」などと挨拶をした。推薦理由は「人間存在不条理世界からの疎外垣間見せる文学的な表現によって、自己表現としてマンガ捉える青年たちに絶大な影響与えた」「美術と文学世界からも高い評価集めその作品読み解く試み誘発しマンガ評論発展にも影響及ぼしたであった

※この「休筆以降」の解説は、「つげ義春」の解説の一部です。
「休筆以降」を含む「つげ義春」の記事については、「つげ義春」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「休筆以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「休筆以降」の関連用語

休筆以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



休筆以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのつげ義春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS