北冬書房とは? わかりやすく解説

北冬書房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/15 04:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

北冬書房(ほくとうしょぼう)は、権藤晋(本名:高野慎三)によって1972年に設立された東京都目黒区にある出版社

概要

1966年青林堂に入社した権藤晋は、約5年間にわたり月刊漫画『ガロ』の編集に携り、つげ義春つげ忠男林静一佐々木マキ滝田ゆうなど個性的な漫画家が活躍する同誌の黄金時代を演出した。特に青林堂への入社を希望したのは、つげ義春とゆっくり話がしてみたいと思ったからである(著書『つげ義春1968』より)。

1967年には石子順造、菊池浅次郎(山根貞男)、梶井純らとともに漫画研究のための雑誌『漫画主義』を創刊。

その5年後の1972年に青林堂を退社、北冬書房を設立し、漫画・評論誌『夜行(やぎょう)』、映画評論誌『加藤泰研究』などを編集・刊行。

その後、『夜行』のコンセプトを継承する雑誌『幻燈』を創刊するなどユニークな出版活動を続けている。

出版物一覧

※ 冊数が多いため、伸縮型のメニューとして掲載する。

所在地

  • 東京都目黒区大橋2-9-10[1][2]

交通アクセス

営業時間

  • 11:00~23:00 不定休[1]

脚注

  1. ^ a b グーグルマップ - 万力のある家”. 2018年9月19日閲覧。
  2. ^ 北冬書房公式Facebook”. 2018年9月19日閲覧。

関連項目

外部リンク


北冬書房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 14:27 UTC 版)

権藤晋」の記事における「北冬書房」の解説

その後1971年暮れ青林堂退社する同時に文具店を営むかたわら北冬書房を興し、『ガロ』の草創期に、“既成マンガワク脱し新し創造を!”と謳った白土三平精神基本理念立ち返り新たなマンガ誌計画1972年に『夜行』を創刊。『ガロ』の定価三倍であったにもかかわらず大手取次扱い受けずに、3000部を売り切ったつげ義春をはじめ、つげ忠男林静一秋山清加藤泰鈴木清順などの著書刊行漫画映画に関する文章発表し続け、『漫画主義』、『日本映画研究』などを刊行するその後ある日石子順造会った際に、長井懇意にしていた石子から、「長井さんが『夜行』を見て、もっても1年だろうね、といってたよ」と言われた。権藤自身2-3年限界かと考えていた。が、『夜行』は、その後年間2冊の刊行が、やがて年1冊となりながらも、1995年までに20余年20冊を発刊し続けた一方10代の頃より宿場古寺巡り始め単行本宿場行』、『郷愁 nostalgia』、『旧街道』、『街道案内』などに結実したまた、1970年には藤田治水らの『思想の科学グループ鋭く批判した論文マンガ文化風化奈落」( 『現代の眼』1970年2月掲載)で衆目集めその後多くの場で漫画評論を展開、発表するうになる1980年代には、つげ義春作品発表させるための雑誌COMICばく』(1984年発刊)に本名高野慎三エッセイ発表しその中でCOMICばく編集長務めた夜久弘との間でつげ作品をはじめ、劇画評価めぐって激し論争があったことを明らかにしている。権藤はつげ作品には時代超えた絶対的価値があるとの考え持っているのに対し夜久はその絶対的評価の内容明らかにしないと、独断と偏見押し付けているとしか見られないいろいろな作家がいて、いろいろな作品がある、いろいろな読者がいる、つげ作品ばかりを評価せずにそれぞれの良さ評価すべきだ、と反論した。これに対し権藤はつげ作品ほど人間感情奥行き大切に取り込んだものはなく、驚き喜び哀しみ嘆き失意、といった人間のもつ様々な感情的確に表現しており、それを言葉だけに依拠することなくペンタッチコマ割りという劇画独自の表現性を包摂することで可能となるが、そういうつげ作品好きなではなく劇画表現はこうあるべき反論した1999年からは、貸本マンガ研究会同人として『貸本マンガ研究』に毎号のように論考発表し続けている。

※この「北冬書房」の解説は、「権藤晋」の解説の一部です。
「北冬書房」を含む「権藤晋」の記事については、「権藤晋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北冬書房」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北冬書房」の関連用語

北冬書房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北冬書房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北冬書房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの権藤晋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS