北円堂の概要とは? わかりやすく解説

北円堂の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 06:43 UTC 版)

興福寺の仏像」の記事における「北円堂の概要」の解説

北円堂ほくえんどう)は、中金堂の西側建てられ八角円堂である。後に南円堂建てられてからは北円堂呼ばれるようになった。『興福寺流記』に引く「宝字記」「延暦記」によれば藤原不比等菩提のため、元明太上天皇元正天皇によって、不比等一周忌にあたる養老5年721年)に、長屋王命じて建立させたものである北円堂永承元年1046年)の大火には焼け残ったが、その3年後の永承4年1049年)に焼失再建されるが、治承4年1180年)の平重衡兵火焼失現在の建物承元4年1210年)頃の再建である。嘉暦2年1327年)と享保2年1717年)の大火には焼け残り三重塔とともに興福寺でもっとも古い現存建物である。 「延暦記」によれば当初安置仏は弥勒仏像両脇侍像、羅漢2体、四天王像の9体であった治承兵火により、これら当初安置仏は焼失しているが、弥勒仏中心とする9体から成る構成その後継承されている。うち羅漢2体は、現在は無著世親像と呼ばれている。 現存する北円堂は、堂内中央部を8本の囲まれ須弥壇とし、中央本尊弥勒仏坐像、その左右に脇侍の法苑菩薩坐像大妙菩薩坐像安置する本尊後方左右に無著世親立像が立ち、須弥壇の隅には四天王立像4体が各々外側向いて立つ。弥勒仏無著世親の3体は鎌倉復興期運慶一門の作。両脇侍像は室町時代の作である。四天王像平安時代初期木心乾漆造で、大安寺から移されたものである。 『猪熊関白記』の記載から、北円堂諸仏(9体)は、治承兵火後、運慶中心とする11名の仏師と5人の供奉仏師によって、承元2年1208年)から造立着手されたことがわかる。昭和9年1934年)の修理時には弥勒仏台座内部から各像の担当仏師記した墨書発見された。この墨書によれば弥勒仏源慶と□慶(静慶か)、法苑菩薩は運覚、大妙菩薩判読不能(□運)、四天王持国天増長天広目天多聞天の順に湛慶康運康弁康勝担当したことがわかる。無著像と世親像の担当仏師部分判読困難だが、無著像については運助世親像については運賀または運勝と推定されている。源慶、静慶、運覚は運慶弟子であり、湛慶康運康弁康勝運賀運助それぞれ運慶長男二男三男、四男、五男、六男である。これら9体の仏像は、運慶全体制作統括し工房仏師率いて制作したのである。これら9体の諸仏のうち運慶一門作品現存するのは、前述のとおり弥勒仏無著世親の3体のみである。四天王像については、現在南円堂安置される一具を本来の北円堂像とみなす説もあるが、確証はない。

※この「北円堂の概要」の解説は、「興福寺の仏像」の解説の一部です。
「北円堂の概要」を含む「興福寺の仏像」の記事については、「興福寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北円堂の概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北円堂の概要」の関連用語

北円堂の概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北円堂の概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの興福寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS