南方熊楠 著作

南方熊楠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/24 10:00 UTC 版)

著作

生前刊行本

  • 『南方二書』柳田國男編(私家版小冊子) 1911年
  • 『南方閑話』坂本書店 1926年
  • 『南方随筆』岡書院 1926年
  • 『続南方随筆』岡書院 1926年

全集・選集・日記

  • 『南方熊楠全集』全12巻 乾元社 1951〜1952年
  • 『南方熊楠全集』全10巻別巻2 平凡社 1971〜1975年
  • 『南方熊楠選集』全6巻別巻1 平凡社 1984年
  • 『南方熊楠日記』全4巻 長谷川興蔵編、八坂書房 1987〜1989年

書簡集

  • 『南方熊楠書簡集』紀南文化財研究会編、紀南文化財研究会(紀南郷土叢書・第11輯) 1981年 → 増補版1988年
  • 『南方熊楠書簡抄 宮武省三宛』笠井清編、吉川弘文館 1988年
  • 『南方熊楠書簡 盟友毛利清雅へ』中瀬喜陽編、日本エディタースクール出版部 1988年
  • 『門弟への手紙 上松蓊へ』中瀬喜陽編、日本エディタースクール出版部 1990年
  • 『竹馬の友 小笠原誉至夫宛書簡』長谷川興蔵・小笠原謙三編、八坂書房 1993年
  • 『南方熊楠書翰 高山寺蔵 土宜法龍宛1893-1922』奥山直司・雲藤等・神田英昭編、藤原書店 2010年
  • 『キノコ四天王 樫山嘉一宛南方熊楠書簡』吉川壽洋編、南方熊楠記念館 2011年

往復書簡集

  • 『柳田国男・南方熊楠 往復書簡集』飯倉照平編、平凡社 1976年/平凡社ライブラリー(上・下) 1994年
  • 『南方熊楠・土宜法竜往復書簡』中瀬喜陽・長谷川興蔵編、八坂書房 1991年
  • 『南方熊楠男色談義 岩田準一 往復書簡』長谷川興蔵・月川和雄編、八坂書房 1991年
  • 『南方熊楠・リスター往復書簡』 山本幸憲編、南方熊楠邸保存顕彰会 1994年
  • 『南方熊楠・平沼大三郎往復書簡〈大正15年〉』南方熊楠顕彰館(南方熊楠資料叢書) 2007年
  • 『南方熊楠・小畔四郎往復書簡(全4巻)』南方熊楠顕彰館(南方熊楠資料叢書) 2008〜2011年

著作(編者版)

  • 『南方熊楠随筆集』益田勝実編、筑摩書房〈筑摩叢書〉 1968年/ちくま学芸文庫 1994年
  • 『十二支考』全3巻 飯倉照平校訂、平凡社東洋文庫 1972〜73年、ワイド版2006年
  • 『南方熊楠文集』全2巻 岩村忍編、平凡社東洋文庫 1979年、ワイド版2006年
  • 『熊楠漫筆 南方熊楠未刊文集』飯倉照平・鶴見和子・長谷川興蔵編、八坂書房 1991年
  • 『南方熊楠コレクション』全5巻 中沢新一編・解説、河出書房新社〈河出文庫〉 1991〜92年、新装版2015年
    • I 南方マンダラ、II 南方民俗学、III 浄のセクソロジー、IV 動と不動のコスモロジー、V 森の思想
  • 『十二支考』(上・下)宮田登解説、岩波文庫 1994年、ワイド版2003年
  • 『南方熊楠 珍事評論』長谷川興蔵・武内善信校訂、平凡社 1995年
  • 『南方熊楠 履歴書 ほか』〈人間の記録84〉日本図書センター 1999年

英文著作(編訳版)

  • 『南方熊楠英文論考 「ネイチャー」誌篇』 飯倉照平監修・松居竜五・田村義也・中西須美訳、集英社 2005年
  • 『南方熊楠英文論考 「ノーツ アンド クエリーズ」誌篇』 飯倉照平監修・松居竜五・田村義也・中西須美・志村真幸・南條竹則・前島志保訳、集英社 2014年[44]

復刻版

  • 『南方随筆』萩原星文館 1943年
  • 『南方随筆 正・続』復刻版 沖積舎 1992年
  • 『南方二書 原本翻刻』南方熊楠邸保存顕彰会 2006年

資料・目録

  • 『南方熊楠菌誌』第1・2巻 小林義雄編・解説、八坂書房 1987-89年 ※熊楠の英文記載・和文解説
    • 『南方熊楠菌誌』第1巻〜第5巻 同上、南方熊楠記念館 1989-96年 ※改訂版
  • 『南方熊楠菌類彩色図譜百選』小林義雄編、学伸社エンタプライズ 1989年
  • 『南方熊楠記念館蔵品目録 資料・蔵書篇』南方熊楠記念館 1998年
  • 『南方熊楠変形菌標本目録』萩原光博編、南方熊楠顕彰館 1999年
  • 『南方熊楠邸蔵書目録』南方熊楠資料研究会編、南方熊楠邸保存顕彰会 2004年
  • 『南方熊楠邸資料目録』南方熊楠資料研究会編、南方熊楠邸保存顕彰会 2005年
  • 『南方熊楠プレパラート標本目録』萩原光博編、南方熊楠顕彰館 2005年
  • 『南方熊楠菌類図譜』ワタリウム美術館編・萩原博光解説、新潮社 2007年 ※120枚を厳選。

注釈

  1. ^ 熊楠の生まれた時、父弥兵衛は39歳、母住が30歳であった。ちなみに、この二人の間には、長男藤吉、長女くま、次男熊楠、三男常楠、次女藤枝、四男楠次郎の6人が生まれている。生誕地は橋丁二十二番地、その跡地に当たる駐車場の角に、和歌山市によって熊楠の胸像が1994年に建てられている[7]
  2. ^ 速成中学校(旧制の高等小学校と同じ)で希望者のみ入学した。
  3. ^ 中国代の辞書『正字通』にある「落斯馬」という動物がイッカクであると書いたシュレーゲルに対し、熊楠はセイウチであると主張した論争。熊楠が勝利。
  4. ^ 発見場所は、稲荷村(現・田辺市)の糸田にある猿神(古くは山王権現社と呼ばれていた)で、高山寺のある台地の会津川に臨む見晴らしの良い場所にあった[13]
  5. ^ 当時の『ネイチャー』誌における投稿論文は、現在の査読を行わない読者投稿欄のようなものであった[要出典]
  6. ^ 写真多数の図版本。長谷川興蔵(1924-1992)は、編集者として生涯かけ平凡社・八坂書房で著作資料の校訂を担当した。
  7. ^ 同じ谷川健一編で、熊楠を柳田国男・折口信夫と比較論考した『南方熊楠、その他』(思潮社、1991年)がある。
  8. ^ 著者没後に刊、編者ほか3名による共著。

出典

  1. ^ 松居竜五・岩崎仁編『南方熊楠の森』(方丈堂出版、2005年)4〜13頁
  2. ^ a b c d e f g h i j k 南方熊楠大辞典. 勉誠出版. (2012年1月30日) 
  3. ^ a b 田村義也「語学力」(『南方熊楠大事典』129-133頁)
  4. ^ 飯倉照平「熊楠伝説」、『南方熊楠大事典』(勉誠出版、2012年)124〜129頁などを参照。
  5. ^ a b c d e f 唐澤太輔「南方熊楠 日本人の可能性の極限」. 中央公論新社〈中公新書〉. (2015年4月) 
  6. ^ a b c d 読売新聞』よみほっと(日曜別刷り)2021年10月24日1面【ニッポン絵ものがたり】南方熊楠「菌類図譜」F.4198
  7. ^ 飯倉 2006, p. 2.
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk 南方熊楠大事典(第六部 年譜). 勉誠出版. (2012年1月30日) 
  9. ^ a b c d e f g h i 漱石と熊楠 同時代を生きた二人の巨人. 鳥影社. (2019年4月3日) 
  10. ^ Collectors of the UNC Herbarium(英語) - ノースカロライナ大学チャペルヒル校植物標本館ノースカロライナ植物園英語版の一部門でもある。)
  11. ^ William Wirt Calkins - ウェイバックマシン(2019年3月13日アーカイブ分)(英語) - イリノイ州自然史調査所英語版
  12. ^ 松居竜五「ジャクソンヴィルにおける南方熊楠」『龍谷大学国際社会文化研究所紀要』第11号、龍谷大学、2009年6月30日、210-228頁、NAID 110008739278 
  13. ^ 飯倉 2006, p. 206.
  14. ^ 飯倉 2006, p. 200.
  15. ^ 松居竜五「南方熊楠宛スウィングル書簡について」『龍谷大学国際社会文化研究所紀要』第7号、龍谷大学、2005年3月25日、149-156頁、NAID 110004628956 
  16. ^ a b 南方熊楠顕彰会>ゆかりの地
  17. ^ 変形菌分類学研究者 - 日本変形菌研究会
  18. ^ Minakatella longifila G. Lister -- Discover Life
  19. ^ Minakatella longifila G.Lister, 1921 - Checklist View
  20. ^ Gulielma Lister - Wanstead's Wildlife(英語)
  21. ^ 変形菌分類学研究者の紹介(国外) - 日本変形菌研究会
  22. ^ 雲藤等「『南方熊楠全集』(平凡社)と書翰原本との異同 : 上松蓊宛・平沼大三郎宛書翰を中心に」『社学研論集』第20巻、早稲田大学大学院社会科学研究科、2012年9月、139-155頁、ISSN 1348-0790NAID 120005300994 (18)の異同を参照。
  23. ^ 紀田順一郎「南方熊楠─学問は活物で書籍は糟粕だ─」においては、ブレサドラの『菌誌』とも。
  24. ^ 南方熊楠顕彰館所蔵資料・蔵書一覧(南方熊楠顕彰館2012) 5.関連p.14の"関連0958"に資料名として『ブレサドラ菌図譜』とあわせて「名誉賛助名簿」とある。
  25. ^ a b c d e f g h 南方熊楠大事典(第二部 生涯). 勉誠出版. (2012年1月) 
  26. ^ 南方熊楠大事典(第三部 人名録). 勉誠出版. (2012年1月) 
  27. ^ 飯倉 2006, p. 36.
  28. ^ 飯倉 2006, p. 277.
  29. ^ 飯倉 2006, p. 279.
  30. ^ 飯倉 2006, p. 273.
  31. ^ 萩原(1999)、p.244
  32. ^ a b 南方熊楠大事典. 勉誠出版. (2012年1月) 
  33. ^ 和歌山県神社庁公式サイト 鬪鷄神社
  34. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 南方文枝「父 南方熊楠を語る」、付神社合祀反対運動未公刊史料. 日本エディタースクール出版部. (1981年・昭和56年7月) 
  35. ^ 唐澤太輔「〈研究論文 ワーキングペーパー 報告書〉「南方曼陀羅」と『華厳経』の接点」『2015年度 研究活動報告書』、龍谷大学世界仏教文化研究センター、2016年3月、191頁、NAID 120005969550 
  36. ^ 『日本学者フレデリック・ヴィクター・ディキンズ』秋山勇造 松岡正剛の千夜千冊・遊蕩篇
  37. ^ 飯倉 1974, p. 290.
  38. ^ 平家蟹の話」
  39. ^ 紀田(1994)
  40. ^ 資料” (PDF). 和歌山県教育センター学びの丘. 2018年4月28日閲覧。
  41. ^ 大本泉『作家のごちそう帖』(平凡社新書 2014年)pp.33-42
  42. ^ 世界的植物学者、奇行の巨人死去『東京日日新聞』(昭和16年12月30日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p747 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  43. ^ 飯倉 2006, pp. 334–335.
  44. ^ 英国科学誌での熊楠の研究に、志村真幸『南方熊楠のロンドン 国際学術雑誌と近代科学の進歩』慶應義塾大学出版会、2020年 がある。
  45. ^ “知の巨人に和歌山・田辺市が名誉市民章授与 10月22日、紀南文化会館で南方熊楠生誕150周年記念式典 - 産経WEST”. 産経新聞. (2017年9月27日). https://www.sankei.com/article/20170927-JEJTPM3RCBNZDNFNVGM6LW2QTQ/ 2018年10月16日閲覧。 
  46. ^ “「熊楠は日本人の夢」 生誕150周年で中沢新一さんら”. 紀伊民報. (2017年2月22日). http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=341710 2017年2月24日閲覧。 
  47. ^ 清酒 世界一統-知られざる巨人-南方熊楠-南方熊楠と世界一統の歩み
  48. ^ a b c II 南方熊楠をめぐる人名目録南方熊楠を知る辞典
  49. ^ 縛られた巨人、南方熊楠 -何によって縛られていたか『天皇と日本国憲法(毎日新聞出版): 反戦と抵抗のための文化論』なかにし礼PHP研究所, Mar 7, 2014
  50. ^ a b 南方熊楠 履歴書(口語訳5)ロンドンに渡るMikumano.net
  51. ^ 南方熊楠 履歴書(口語訳13)母と兄Mikumano.net
  52. ^ 南方熊楠 履歴書(口語訳15)帰国Mikumano.net
  53. ^ 南方熊楠 履歴書(口語訳16)和歌山Mikumano.net
  54. ^ 熊楠を支えた弟/和歌山『毎日新聞』2017年3月20日
  55. ^ 南方熊楠の家族と日常南方熊楠記念館
  56. ^ 飯倉 2006, p. 359.
  57. ^ 飯倉 2006, p. 337,360.
  58. ^ 遺著に『長谷川興蔵集 南方熊楠が撃つもの』南方熊楠資料研究会






南方熊楠と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南方熊楠」の関連用語

南方熊楠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南方熊楠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南方熊楠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS