中井芳楠とは? わかりやすく解説

中井芳楠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/14 15:56 UTC 版)

中井 芳楠(なかい ほうなん、1853年嘉永6年) - 1903年明治36年)2月9日)は、明治期の銀行家、教育者。正六位勲五等

経歴

和歌山藩士として生まれる。1875年(明治8年)慶應義塾を卒業し和歌山藩校にて教鞭を取り第四十三国立銀行支配人となる。1880年(明治13年)、横浜正金銀行に入行しロンドンに派遣され支店長となる。日清戦争の功で勲等を受ける。南方熊楠らと親しくしており、帰国後に東京本郷の自宅で死亡。勤勉家で、ロンドンから送った文章を文庫に寄贈した。

長屋喜弥太らと共に、紀州徳川家の援助を得て私塾自修社(後の自修学校)を創設。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中井芳楠」の関連用語

中井芳楠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中井芳楠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中井芳楠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS