KATA-KANA
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 06:51 UTC 版)
KATA-KANA | |
---|---|
出身地 | 日本 |
ジャンル | J-POP |
職業 | バンド |
活動期間 | 2005年〜 |
レーベル | get over the records (2005年5月〜2006年10月) FOR-SIDE RECORDS (2006年10月〜2007年7月) True Song Music Inc. (2009年9月〜) |
事務所 | True Song Music Inc. |
公式サイト | http://www.kata-kana.jp/ |
メンバー | 水島歌菜(ボーカル) 片山義美(ギター) |
KATA-KANA(カタカナ)は、日本沖縄県出身の男女バンドである。
メンバー
- カナ(本名:水島 歌菜(みずしま かな)、1986年4月28日 - )
ボーカル担当
出身地:千葉県
血液型:O型 - ヨシミ(本名:片山 義美(かたやま よしみ)、1987年3月17日 - )
ギター担当
出身地:沖縄県
血液型:B型(23年間A型だと思っていたが献血を行い判明)
来歴
ヴォーカルの歌菜は常に音楽に携わり、ボーカルとしての魅力をつけていくとして、バンドの作詞をてがけている。ギターの義美は小さい時から兄と共に音楽活動をはじめ、15歳のときに音楽雑誌のギターコンテストで全国500名以上の中の数名に残り、賞を獲得。また、沖縄のコザ音楽祭で自らのバンドが金賞に輝き、個人でベストプレイヤー賞を受賞するなど、本格派ギタリストとして、バンドの作曲を手掛けている。
略歴
- 2005年
- 5月、I-lulu結成。バンド名はラテン語で「遠くまで」を意味している。
- 12月14日にシングル『太陽のカサ』でデビュー。プロデューサーはD・A・I。フジテレビ系列『奇跡体験!アンビリバボー』のエンディングテーマで話題になり、さらにフジテレビの音楽番組『69★TRIBE ロック族』では、初登場で6週連続着ソンランキング1位を獲得。
- 2006年
- 4月26日、1stアルバム『ROPS』を発売。
- 9月から11月まで都内11校の学園祭に出演。
- 12月29日、渋谷O-Crestにて初のワンマン・ライヴ“Sunshine Of Your Love”を開催する。
- 2007年
- 2月21日、2ndシングル『ガラスの瞳』を発売。
- 6月から11月まで関東、名古屋で7校の学園祭に出演。6月の学園祭ではFUNKY MONKEY BABYSのオープニングアクトを務める。
- 11月30日、渋谷O-Crestにて2回目のワンマン・ライヴ“I-lulu ワンマンライブ 2007”を開催、ほぼ完売。
- 2008年6月8日、渋谷O-Crestにて3回目のワンマン・ライヴ“I-lulu ワンマンライブ 2008 〜3度目の正直〜”が開催される。ミニアルバム『旅立ちのベル』を発売。
- 2009年
- 8月、ユニット名を“KATA-KANA”に改名。
- 10月9日、渋谷DeseoにてKATA-KANA初のワンマン・ライヴ“Trust you,trust me!!”を開催。ミニアルバム『Trust me』を発売。
- 12月、沖縄を拠点に活動を開始。
- 2010年
- 7月17日、インディーズミュージックコンテストにて優勝(曲:サンタンカ)。
- 11月13日、沖縄の北谷ライブハウスモッズにて初のワンマン・ライヴを開催。
- 12月18日、東京にてKATA-KANA企画ライヴ“まだ故郷へは帰れない!Vol.3”を開催。昼の部はKATA-KANA初のファン感謝祭を実施。夜の部では3マンライブを実施。
- 2011年
- 2月、沖縄での活動を終了。
- 2月19日発売の麻生夏子の6thシングル『ダイヤモンドスター☆』のCW曲の楽曲提供を片山が担当。後に、2ndアルバムにも収録。片山の作曲家デビューとなった。
- 3月、東京での活動を開始。
- 4月、2ndミニアルバム「ウタタネ」を発売。
- 5月、Victorより発売の邦楽カバーアルバム『リスペクト! J-POP』にカナがゲストボーカルとして参加。
- 7月、沖縄本島にて音楽イベントにゲスト出演。同月に、王子ハイビスカスにてワンマンライブを開催。完売となる。
- 10月より関東と名古屋で6本の学園祭に出演。
- 2012年
- 2月、代官山NOMADにて3カ月連続ワンマンライブVegaを開催。満員。
- 3月、Ritaの活動10周年記念アルバム『MemoRia』の収録曲『ミニシアター』を片山が作詞・作曲で提供。レコーディングでエレクトリック・ギター/アコースティック・ギターも担当。恵比寿switchにて3カ月連続ワンマンライブDenebを開催。満員。
- 4月、スフィア寿美菜子の4thシングル『ココロスカイ』CW曲の歌詞を義美が提供。オリコンデイリーチャート10位。スフィア横浜アリーナ公演などで披露される。渋谷DESEOにて3カ月連続ワンマンライブAltairを開催。満員。
- 11月13日、渋谷O-WESTにてワンマンライブ。
- 2013年
- 1月17日、活動休止を発表。
- 11月30日よりKATA-KANA tour 2013を皮切りに活動を再開。
- 2015年
- 後半、『結成10年なので来年はCDを作ります』宣言。
- 12月26/27日、王子ハイビスカスにてKATA-KANA結成10周年ライブ2days『2005年~2015年→2016年』】を開催。
- 2016年
- 年初めよりCD制作を開始。
- 3月17日、恵比寿club aimにてKATA-KANA Oneman Live2016 ~カタヤマヨシミ誕生祭~を開催。
- 4月27日、恵比寿club aimにてKATA-KANA Oneman Live2016 ~ミズシマカナ誕生祭~を開催。
- 4月、4th ALBUM(1st FULL ALBUM)『ALL is WELL』を発売。
- 12月14日、恵比寿club aimにてKATA-KANA結成11周年記念ワンマンライブ【2005年~2016年→2017年】を開催。
- 2023年1月1日、ヨシミがKiroroの金城綾乃と結婚したことを発表[1]。
ディスコグラフィー
I-lulu
シングル
アルバム
カバー曲
トリビュート・アルバムに収録されたカバー曲
- Tomorrow(2006年10月25日、『Tribute To Avril Lavigne -Master's Collection-』収録)
- Just(2006年11月22日、『Radiohead Tribute -Master's Collection-』収録)
- IF IT MAKES YOU HAPPY(2006年10月25日、『Tribute to Sheryl Crow』収録)
- MY FATHER S EYES(2007年1月24日、『Tribute to Eric Clapton』収録)
- MODERN LOVE(2007年3月21日、『Tribute to David Bowie』収録)
- HIGH FIDELITY(2007年4月25日、『Tribute to Elvis Costello』収録)
KATA-KANA
アルバム
- Trust me(2009年10月9日) ※mini album
01.Trust
02.最後のキス
03.カンヒザクラ
04.ピストル
05.ふたりで - ウタタネ(2011年4月29日) ※mini album
01.sunday will be a sunnyday
02.cry
03.スーパーマン
04.サンタンカ
05.ウタタネ - トライアングル(2012年11月13日) ※mini album
01.アイスクリームファンタジー
02.ウイルス
03.四枚の手紙 - ALL is WELL(2016年4月27日) ※full album
01.Life is surprise
02.南の星に願いを込め
03.23時のララバイ
04.Do!
05.WEEKEND
06.サンタンカ
07.Mother
08.ウタタネ
09.Restart
未発表曲
ライブイベントでのみ披露された曲。
- あなたにも
- ひとりじゃない
- クリスマスソング
- 大丈夫だよ。
- Sunshine of Your Love(ドラマ『半分の月がのぼる空』エンディングテーマ)
- スーパーマン
- やどかり
脚注
出典
- ^ “Kiroro・金城綾乃、ギタリストの片山義美と再婚「神様からのサプライズプレゼント」”. オリコン. (2023年1月1日) 2023年1月1日閲覧。
外部リンク
片仮名
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年2月) |
片仮名 カタカナ | |
---|---|
類型: | 音節文字 |
言語: | 台湾語、パラオ語 (以前) |
時期: | 800年 - |
親の文字体系: | |
姉妹の文字体系: | 平仮名 |
Unicode範囲: | U+30A0–U+30FF - 片仮名 U+31F0–U+31FF - 片仮名拡張 U+1B000 - 仮名補助 U+1B164-U+1B167 - 小書き仮名拡張 |
ISO 15924 コード: | Kana |
注意: このページはUnicodeで書かれた国際音声記号 (IPA) を含む場合があります。 |
かな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仮名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
濁点つき
半濁点つき
|
歴史
平安時代 - 明治時代
吉備真備(695年 - 775年)が片仮名を作ったという説があるが、これは俗説に過ぎない[注釈 1][1]。漢字の一部を使いその文字の代わりとして用いることは7世紀中頃から見られるが[2]、片仮名の起源は9世紀初めの奈良の古宗派の学僧たちの間で漢文を和読するために、訓点として借字(万葉仮名)の一部の字画を省略し付記したものに始まると考えられている。この借字は当初、経典の行間の余白などにヲコト点とともに使われていた。それが小さく素早く記す必要から字形の省略・簡化が進んだ結果、現在見る片仮名の原型となり、ヲコト点に成り代わって盛んに訓読に利用されるようになった。片仮名はその発生の由来から、僧侶や博士家などによって漢字の音や和訓を注記するために使われることが多く、ごく初期から漢字仮名交り文に用いた例も見られる。後には歌集や物語をはじめ、一般社会の日常の筆記にも使用範囲が広がったが、平仮名で書かれたものが美的な価値をもって鑑賞されるに至ったのと比べると、記号的・符号的性格が強い。当初は字体に個人差・集団差が大きく、10世紀中頃までは異体字が多く見られ、時代を経るのに従って字体の整理が進み、12世紀には現在のそれと近いものになった。
平安時代中期に成立した『うつほ物語』の「国譲上」の巻において「書の手本」の中に片仮名があげられており[3]、これにより平安時代中期には、片仮名がひとつの文字体系であると認識されていたことがわかる[4]。なお江戸時代の学者伴信友は、平安時代後期に成立したと見られる『堤中納言物語』の「虫めづる姫君」に、虫愛づる姫君が男から送られた恋文に対して「仮名(平仮名)はまだ書き給はざりければ、かたかんな(片仮名)に」返事を書いたという記述があることから、当時の文字の習得が片仮名から始めて平仮名に進んでいったとしている。しかし小松英雄はこの説明について、「虫めづる姫君」に見られる記述は虚構である物語における特殊な例であり、実際には初めから仮名(平仮名)を美しく書けるように習得するのが、当時の女性にとっては一般的であったとして退けている[5]。
明治初期のころの字体はJ・C・ヘボン著『和英語林集成』の付表などにもみられる[6]。平仮名に比べ学問的傾向が強いので、戦前の日本ではより正式な文字とみなされ、法令全書その他の公文書で用いられ、教育面でも平仮名に先行して教えられた。また、[v]の発音を表記するため、福澤諭吉によって「ヷ/ヸ/ヴ/ヹ/ヺ」が考案された。
異体字の抑圧
明治33年(1900年)、平安時代から続く片仮名のうち、「小学校令施行規則」の「第一号表」に「48種の字体」だけが示され、以後これらが公教育において教授され一般に普及するようになり、現在に至っている。規則制定の理由は一音一字の原則に従ったためである。これにより「」と「」が用いられなくなった。
仮名遣いの改変
第二次世界大戦後、現代仮名遣いが制定された。これにより、特殊な場合を除いて「ヰ」と「ヱ」が用いられなくなった。
字体の由来
中田祝夫は、下の表で見られるような従来の字源についての説明を批判している。それは、従来の説ではまず現在の活字のような楷書体の漢字から片仮名の字源を想定し、各々の片仮名の字源を探ろうとするがそれは誤りであり、片仮名が生まれたころの時代を含めた近代以前には、漢字は実際には行書体や草書体で記される場合がほとんどで、そんな中でいわば平仮名のように、楷書体ではない崩した字体をさらに省略するなどして出来たのが片仮名であったとしている。
- 「エ」は、初期の片仮名では、ヤ行のエであった。[7]「江」は、万葉仮名でヤ行のエである。[8]
- 「キ」については「幾」の草体の変形、ならびに平仮名「き」の変形とする説がある。
- 「ケ」については「箇」の異体字である「个」の変形とする説がある。
- 「ツ」については「州」の草体、「門」の草体、または「津」の一部とする諸説がある。
- 「ト」については「外」の旁を採ったとする説がある。
- 「ユ」については「弓」の最初の2画を採ったとする説も以前からある。
- 「ヰ」「ヱ」は、現在歴史的仮名遣においてのみ用いられる。
- 「ヰ」は「井」の草体を変形させたものである。
- 「ヱ」については「慧」の草体の一部を採ったとする説もある。
- 「ワ」については「輪」の意の記号「○」を「()」と2画で書いたところから生まれたとする説がある。
- 「ン」については漢字でなく撥音を表す記号(V)の変形とする説もある。
一覧
現在、日本語で主に使われているものは以下の通りである。
ワ行 | ラ行 | ヤ行 | マ行 | ハ行 | ナ行 | タ行 | サ行 | カ行 | ア行 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ア段 | ||||||||||
() | イ段 | |||||||||
ウ段 | ||||||||||
() | エ段 | |||||||||
オ段 |
撥音 |
---|
拗音 | 促音 | 拗音 |
---|---|---|
ャ | ァ | |
ィ | ||
ュ | ッ | ゥ |
ェ | ||
ョ | ォ |
半濁音 | 濁音 | 長音 |
---|---|---|
゜ | ゛ | ー |
1900年ごろ、日本語で主に使われていたものは以下の通りである。
ワ行 | ラ行 | ヤ行 | マ行 | ハ行 | ナ行 | タ行 | サ行 | カ行 | ア行 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ア段 | ||||||||||
イ段 | ||||||||||
ウ段 | ||||||||||
エ段 | ||||||||||
オ段 |
ナリ | トモ | トキ | シテ | コト | イフ | 撥音 |
---|---|---|---|---|---|---|
拗音 | 促音 |
---|---|
ャ | |
ュ | ッ |
ョ |
半濁音 | 濁音 | 長音 | 畳音 | 畳音 |
---|---|---|---|---|
゜ | ゛ | ー | 〱 | ヽ |
異体字
片仮名には、平仮名における変体仮名と同じく異体字が存在する。
片仮名 | 片仮名異体 | 解説 | 使用例 |
---|---|---|---|
エ | 𛀀 | 「衣」の省字 | |
ホ | 甲 | 「甫」からの転化か[9][10] | 菅家の点図[11][9] |
[口/丨] | 「保」の省字[9] | 卜部家に伝わる経点の図[11][9] | |
ワ | 禾 | 「和」の省字[10] | 日本紀の点[11][9] |
タ | 太 | 菅家の点図[11][9] | |
ツ | ⿶儿丨 | 卜部家に伝わる経点の図[11][9] | |
ネ | 子 | ||
[ネ-丶] | 卜部家に伝わる経点の図[11][9] | ||
ム | レ | 「武」の省字[10] | |
ヰ | 井 | ||
ノ | 𠄎 | 「乃」の省字[9] | 卜部家に伝わる経点の図[11][9] |
マ | 丆 | 「万󠄂」の省字[9] | 菅家の点図、 卜部家に伝わる点図[11][9] |
サ | 七 | 「㔫」(「左」の俗字)の省字[10] | 菅家の点図、 卜部家に伝わる点図[11][9] |
ミ | 尸[9] | 「民」の省字[9] | 菅家の点図、 卜部家に伝わる点図[11][9] |
ス | 爪 | 「爲」の省字[9] | 菅家の点図[11][9] |
寸 | 菅家の点図[11][9] | ||
ン | 𠃋[12] |
これらの片仮名の異体字は、Unicodeには現在のところ採用されていない。コンピュータ上では似たような漢字などで代用できる場合もあるが、その方法(1文字での代用)によって全てを表示することはできない。
筆順
以下の画像に、片仮名の書き順と発音を示す。
使い道
片仮名の性質として画数が少なく直線的な形状、表音文字としての働きの2点が挙げられる。また、片仮名は漢字かな混じり文を中心とする言語生活の中での少数派という立場であり、外来語に使われる慣用として定着している。これらの性質によって片仮名は現代日本の言語生活によってさまざまな場面で使用される。
日本語では主に次のような場面で用いられる。
- 漢文訓読・注釈等に関わる場合
- 漢文訓読における添え仮名
- 音を示すことを目的とする場合
- かな電報の本文。合格電報の「サクラサク」など
- 一般と異なる表記による効果を目的とする場合
- 学術用語、生物の和名(イヌ、キジ、サクラなど)
- 難解な漢字表記、他の漢字との混同や一目では見にくい漢字表記を避けつつ、平仮名で書くと読みづらい語を表記するとき(ハレとケ、テキヤ、カギ、フチ、チンドン屋など)
- 固有名詞を強調の意図をもって表記するとき(例えば、広島県、広島市などを指す「広島」が「ヒロシマ」と片仮名表記される場合は、広島市への原爆投下の関連での言及が多い)
- その語が特殊な(多くは卑俗な)意味で用いられていることを示すとき(ヤる、イく、テキトウなどの俗語、隠語)
- 日本語でくだけた口調の会話文を表現をする場合(感動詞、終助詞を含む)
- 会社名や商品名などの固有名詞を表記する場合
- 日本語の非母語話者の片言での会話を表現する場合(コンニチハなど)
- 初期の機械音声の片言および無感情性を表現する場合
- 明治から昭和期まで、法律、政令などは漢字カタカナ交じりで表記された。
- 技術的な理由から使用可能な文字が限られている場合
- 項目を列挙する際、各項目の区別または順序を示す記号として用いられる(ア……、イ……、ウ……)。この場合は、いろは順が採用されることも多い。
- 「片仮名」という単語を「カタカナ」と表記することがある。
- "v"音を示す「ヴ」および「ヴァ・ヴィ・ヴェ・ヴォ」は片仮名にのみ存在する。
日本語以外では、アイヌ語表記にも使われる。
また、日本統治時代の台湾で台湾語および客家語の表記に使われた事もある。
脚注
注釈
出典
- ^ 『国語学大系』第四巻(厚生閣、1938年)および『新しき図案文字の描き方 初心者の為に』(国民書院、1940年)「片仮名の起源」(10頁)[1]参照。
- ^ 正倉院文書 御野国大宝二年戸籍(702年)、石神遺跡出土木簡(665年)における「牟」字の「ム」表記など。
- ^ 『三省堂大辞林』「平仮名」の項
- ^ 『三省堂大辞林』「片仮名」の項
- ^ 小松英雄 『徒然草抜書』〈『講談社学術文庫』947〉 講談社、1990年 ※第二章「うしのつの文字」
- ^ J・C・ヘボン 『和英語林集成』〈『講談社学術文庫』477〉 松村明解説 1989年 巻頭・付表
- ^ 「日本語の世界4:片仮名」『大辞林特別ページ』、三省堂 。 2022年5月17日閲覧
- ^ 万葉仮名|国史大辞典・日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典|ジャパンナレッジ (japanknowledge.com) 2022年5月17日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 國語學大系 P.166-171 福井久蔵 1940年
- ^ a b c d 國語學大系 P.100 福井久蔵 1940年
- ^ a b c d e f g h i j k l 新井白石 『同文通考 中之三』
- ^ 國語史: 文字篇 P.248 山田孝雄 1937年
参考文献
- 小松茂美『かな その成立と変遷』岩波新書、1968年 ISBN 4004120977
- 築島裕『仮名』〈『日本語の世界』5〉中央公論社、1981年
- 中田祝夫「片仮名の字形・字源―片仮名の発達史―」『水茎』(第二十四号)古筆学研究所、1998年
- 吉田由佳「擬音語・擬態語から見た日本語非外来語片仮名表記の考察」『東京外国語大学記述言語論集』、2007年
- 喜古容子「片仮名の表現効果:戦後の小説を資料に」『早稲田日本語研究』、2007年
- 村中 淑子・黎 婉珊「中上級日本語教科書における非外来語のカタカナ表記の実態」『国際文化論集』、2013年
関連項目
- 仮名
- 平仮名(ひらがな)
- 捨て仮名:「ぁぃぅぇぉゃゅょ ァィゥェォャュョヵヶ」といった小字で表される仮名。
- ローマ字
- アイヌ語仮名
- 台湾語仮名
- 口訣
- 注音符号(注音字母)
- カナモジカイ
- 合略仮名
- 片仮名 (Unicodeのブロック)
外部リンク
- 大辞林 特別ページ 日本語の世界4 片仮名 2012年12月20日閲覧
- 『片仮名』 - コトバンク
固有名詞の分類
日本のバンド | サルサガムテープ クレイジーケンバンド KATA-KANA ジャドーズ LADYBUG |
- katakanaのページへのリンク