平成~令和時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:45 UTC 版)
1990年(平成2年)8月27日 - 草津山光泉寺境内の階段下にて、小林一茶碑(句碑)の建立(草津町および草津町教育委員会による)。 1992年(平成4年)5月20日 - ヨーロッパ随一の高級保養地であるチェコの都市カルロヴィ・ヴァリ(旧名カールスバード)と、ベルツ博士をして「カールスバード以上」と絶賛された草津温泉を擁する草津町が、姉妹都市の盟約を締結する。 1996年(平成8年)4月1日 - 国がらい予防法を廃止。 1997年(平成9年) - 「草津」という地名を共有する群馬県の「草津町」と滋賀県の「草津市」が、友好交流協定を締結。 1999年(平成11年) - 群馬県社会人サッカーリーグ所属チーム「リエゾン草津」(ザスパクサツ群馬の前身)が、東日本サッカーアカデミーの閉鎖で窮地に陥り、所属選手も4名まで激減するも、地元サッカークラブの協力を得てチームは存続し、選手は草津温泉の宿泊施設などでアルバイトの斡旋提供を受けて働きながら練習を続けることとなった。 2000年(平成12年)某月某日 - 道の駅草津運動茶屋公園内にて、エルヴィン・フォン・ベルツ博士を顕彰するベルツ記念館の開館。 2002年(平成14年) 3月31日 - 群馬大学医学部附属病院草津分院の閉院。 4月某日 - 群馬県社会人サッカーチーム「リエゾン草津」(ザスパクサツ群馬の前身)が「ザスパ草津」に改称し、発足式を草津温泉湯畑で開催する/その名は、英語で「療養目的の温泉」を意味する「spa(スパ)」とチーム誕生の地である「草津温泉」に由来する。 8月1日 - ザスパ草津に、マスコット「湯友」が誕生。キャラクターの設定上では、草津温泉の「熱の湯(ねつのゆ)」から生まれた。 2003年(平成15年)2月5日 - 大字草津にて、株式会社草津温泉フットボールクラブが、群馬県社会人サッカーチーム「ザスパ草津」(現・ザスパクサツ群馬)の運営会社として設立される。 2004年(平成16年)10月23日 - 新潟県で新潟県中越地震が発生。その数日後、[誰?]が草津温泉の湯を給水車で被災地へ輸送し、陸上自衛隊需品科の野外浴槽(cf. 野外入浴セット2型)にその湯を提供し、被災者の慰問に役立てる。 長野県の白骨温泉に「草津温泉」の名を冠した入浴剤「草津温泉ハップ」が用いられたことが発覚。これをきっかけに全国で温泉偽装問題が取り沙汰されることとなった。 2006年(平成18年)日本原子力研究開発機構、群馬県などにより、草津温泉の排水中からスカンジウムを回収する実験が行われ、成功する。 年末 - 草津温泉街で販売されている湯の花の生産地偽装の発覚。 2008年(平成20年) 冬季 - 湯畑を夜間のライトアップで演出する催し「湯畑イルミネーション」の期間限定開催が初めて行われる。 時期未確認 - 群馬県嬬恋村が地熱発電の計画を浮上させた際、建設予定地が草津温泉の源泉から数kmしか離れておらず温泉に影響が出る可能性があるとして草津町が反対を表明したが、科学的根拠は示されなかった。ただし、影響が出ないという科学的根拠もなかった。 2011年(平成23年)12月20日 - 国道145号八ッ場バイパスの全線開通。上信自動車道の整備により、草津温泉から3時間圏域が拡大した。その効果は草津温泉の観光客数の着実な増加という形で反映され、2013年(平成25年)には280万人を突破した。 2013年(平成25年)4月25日 - 「御座之湯」の新設。 2014年(平成26年)7月某日 - イベントスペース「湯路広場」の新設。 2015年(平成27年) 2月 - この時を境に、「草津温泉街」の外国語表記が旧来のローマ字表記「Kusatsu onsengai」から英訳表記「Kusatsu onsen town」へ変更される/※詳しくは「#温泉街」を参照。 5月 - 伝統の湯揉みを披露する「熱乃湯」の新装オープン。 西の河原露天風呂のリニューアル。 7月20日 - 草津町温泉資料館の閉館。 11月3日 - 草津町立図書館が草津町立温泉図書館を開館。 2016年(平成28年)12月24日 - 「湯畑イルミネーション」(期間限定)がデザインを一新/デザイン担当は面出薫。 2017年(平成29年)12月29日 - 観光・旅行業界の専門紙『観光経済新聞』による「第31回にっぽんの温泉100選」で、草津温泉が2017年度の総合第1位を獲得し、15年連続トップとなった。第2位は指宿温泉(前回第5位)、第3位は別府八湯(前回第2位)。草津温泉は、泉質部門と雰囲気部門でも第1位、見所・体験の充実部門で第2位(第1位は指宿温泉)、郷土の食文化部門で第3位(第1位は和倉温泉、第2位は指宿温泉)であった。 2018年(平成30年)1月23日 - 本白根山(草津白根山の主峰)が噴火。草津温泉街は宿泊キャンセルが相次ぐ事態に/草津温泉は新火口から約5~7キロメートルと十分に離れた場所にあるとは言え、不安を感じた宿泊予約客からの問い合わせとキャンセルが相次ぎ、草津温泉旅館協同組合加盟105施設への調査によれば、26日夕方までに少なくとも約5,500件、延べ人数で約2万300人分の宿泊がキャンセルされた。経済損失はこの時点で3億円弱と推計される。 2019年(令和元年)7月31日 - この日を以って湯長制度廃止。翌8月1日より千代の湯、地蔵の湯を無料化。 2021年(令和3年)10月1日 - 草津町の条例改正施行(「時間湯」の名称を「伝統湯」に変更。「千代の湯」を「伝統湯千代」、「地蔵の湯」を「伝統湯地蔵」にそれぞれ変更し、指定管理を廃止して町の直接管理に移行)。
※この「平成~令和時代」の解説は、「草津温泉」の解説の一部です。
「平成~令和時代」を含む「草津温泉」の記事については、「草津温泉」の概要を参照ください。
平成・令和時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 10:16 UTC 版)
2007年(平成19年)に那古野界隈の活性化を担って若手商店主を中心に、クリエイターや建築家、大学教授が集まり「那古野下町衆(那古衆)」が結成され、2009年(平成21年)には空き家が目立っていた円頓寺商店街及び四間道などの那古野地区の町作りと空き家対策の活性化を目指して、建築家の市原正人をリーダーに那古野地区店舗開発協議会(通称ナゴノダナバンク)が発足。以後商店街の空き家や古い建物などが再利用され新しいお店などが入る様になった。 また、町おこしとして2009年(平成21年)から2011年(平成23年)にかけて円頓寺映画祭が開催されたほか、2009年に円頓寺を舞台に映画を制作するプロジェクト「円頓寺活動写真」が発足し映画『歪屋』が制作され、2011年10月には円頓寺商店街を舞台としたご当地映画『WAYA! 宇宙一のおせっかい大作戦』が全国公開された。 2013年(平成25年)7月26日には円頓寺商店街と円頓寺本町商店街の交差点四隅に三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)と水戸黄門の徳川光圀のモニュメント像が設置された。地元のある不動産会社経営者が「地域の役に立ちたい」と、日本美術専門学校(埼玉県伊奈町)に像の制作を依頼し、商店街に寄贈した。像の制作は日本美術専門学校の彫刻科の学生が多くの史料を見てイメージを膨らませて制作している。三英傑の像制作は愛知県ゆかりの3人だが、県内で3人そろっている場所が、中々いないのは寂しいとの理由で、水戸黄門の像制作は単純に「好きだったから」との理由である。元々は加賀藩の祖前田利家や徳川第8代将軍徳川吉宗や江戸期の町奉行大岡越前を加えた7体の像の制作を依頼していたが、学校側が「制作が間に合わない」との理由で、三英傑と水戸黄門の像だけとなった。 2015年(平成27年)3月21日には1989年に屋根の取り替えが行われて以来の大規模となるアーケードの全面改修工事が終わり完成記念式典が行われた。元の骨組みはそのまま利用してリニューアルしている。 屋根は半透明で太陽光が入り込み明るくなり一部は開閉式である。ソーラーパネルや防犯カメラを設置し照明にはLEDを採用している。また玄関口には木目調のベースにした看板に新調された。 同年4月2日には、フランス・パリの商店街「パサージュ・デ・パノラマ」と姉妹提携の調印式が行われた。ちなみに、2012年以降は、円頓寺商店街の新しいイベントとしてフランスやパリに因んだ円頓寺秋のパリ祭が開催されている。 2016年(平成28年)9月13日にCBCテレビ(中部日本放送)開局60周年記念スペシャルドラマ『ハートロス ~虹にふれたい女たち~』では四間道エリアと共に舞台となった。 2019年(令和元年)8月1日から10月14日まで、商店街周辺の店舗、家屋、駐車場などが「あいちトリエンナーレ2019」の会場となった。地元の有志が地域の活性化につなげようと、トリエンナーレをイメージした食事の用意やトイレの提供したりする店を掲載した手作り地図を作成したり、入場券で割引サービスを設けたりした。「表現の不自由展・その後」が中止となり物議を醸している中、円頓寺本町商店街周辺に9月22日ごろ、「アート死す」「アートの墓場」と書かれたビラ19枚が貼られることがあった。
※この「平成・令和時代」の解説は、「円頓寺」の解説の一部です。
「平成・令和時代」を含む「円頓寺」の記事については、「円頓寺」の概要を参照ください。
平成・令和時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 08:16 UTC 版)
2020年(※予定:令和2年)9月22日 - 初台阿波踊り大会が、50周年を迎える(予定)。
※この「平成・令和時代」の解説は、「初台」の解説の一部です。
「平成・令和時代」を含む「初台」の記事については、「初台」の概要を参照ください。
平成・令和時代(東日本大震災・新型コロナウイルス感染症の影響は除く)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 06:49 UTC 版)
「天候不順以外で中止・打ち切りになった日本プロ野球の試合」の記事における「平成・令和時代(東日本大震災・新型コロナウイルス感染症の影響は除く)」の解説
年月日チーム球場備考1990年8月10日 読売ジャイアンツ - 中日ドラゴンズ 東京ドーム 平成2年台風第11号による新幹線の不通で、中日の選手が名古屋から移動できなくなったため開催中止。 1993年8月6日 中日ドラゴンズ - 読売ジャイアンツ ナゴヤ球場 落雷による新幹線送電線の停電で、巨人の選手が移動できずに開催中止。 2000年7月25日 オールスターゲーム第3戦パシフィック・リーグ - セントラル・リーグ 長崎県営野球場 香淳皇后の斂葬の儀が7月25日に行われたため、7月26日に順延した。 2000年9月12日 阪神タイガース - 読売ジャイアンツ 阪神甲子園球場 東海豪雨により新幹線が立ち往生。巨人の選手が新幹線内に取り残され開催中止。 2000年10月24日2000年10月25日 日本シリーズ第3、4戦福岡ダイエーホークス - 読売ジャイアンツ 福岡ドーム 3年前の時点でこの日に福岡ドームで日本脳神経外科学会総会が行われる事が決定しており、学会の日程変更や他球場での開催もできなかったため、シリーズの日程を変更。第3戦を本来移動日となる23日の月曜日に、第4戦を2日置いて26日の木曜日に開催した。このため、この年の日本シリーズは3連戦 - 2日休み - 4連戦という変則日程となった。「2000年の日本シリーズ#変則的な日程」も参照 2004年8月30日 福岡ダイエーホークス - 北海道日本ハムファイターズ 福岡ドーム 平成16年台風第16号による飛行機の欠航で、ダイエーの選手が移動できずに開催中止。 2004年9月18日2004年9月19日 北海道日本ハムファイターズ - 大阪近鉄バファローズ☆ 札幌ドーム 2004年プロ野球再編問題をめぐる球団側と選手会側の労使交渉が決裂したため、週末の各2試合について公式戦ストライキが実施されたもの(プロ野球ストライキ)。後日開催された実行委員会でこれらの振替試合は実施しない(=消化しない)ことになった。 ヤクルトスワローズ - 阪神タイガース☆ 明治神宮野球場 横浜ベイスターズ - 広島東洋カープ☆ 横浜スタジアム 中日ドラゴンズ - 読売ジャイアンツ☆ ナゴヤドーム オリックス・ブルーウェーブ - 千葉ロッテマリーンズ☆ ヤフーBBスタジアム 福岡ダイエーホークス - 西武ライオンズ☆ 福岡ドーム 2005年6月28日・29日 千葉ロッテマリーンズ - 福岡ソフトバンクホークス 28日:社稷野球場 開幕前である3月9日に採算面でめどが立たず見送りとなり、両日とも千葉マリンスタジアムに変更となった。 29日:文鶴野球場 2007年7月27日 福岡ソフトバンクホークス - 西武ライオンズ 福岡Yahoo!JAPANドーム 西武が東京国際空港から移動する予定の飛行機がトラブルにより大幅な発着遅れのため開催中止。 2008年6月14日 東北楽天ゴールデンイーグルス - 読売ジャイアンツ クリネックススタジアム宮城 当日朝、岩手・宮城内陸地震が発生。球場施設の被害はなかった為、当初は試合開始を1時間遅らせて開催することを発表したが、仙石線などが運転見合わせなど公共交通機関の不能状態と余震活動による観客への影響を考慮。最終的に試合を中止とした(翌々日に振替試合を開催)。 2010年2月28日 オープン戦横浜ベイスターズ - 東北楽天ゴールデンイーグルス 宜野湾市立野球場 前日にチリで発生したチリ地震の影響で津波警報が発表され、球場が海沿いにあったことからその被害発生を考慮する形で中止にした。 2014年7月8日 横浜DeNAベイスターズ - 読売ジャイアンツ 沖縄セルラースタジアム那覇 台風接近に伴い、公共交通機関が軒並み不通状態となる予測を考慮する形で7日の時点で中止にした。 2014年10月6日 東北楽天ゴールデンイーグルス - オリックス・バファローズ 楽天Koboスタジアム宮城 平成26年台風第18号による飛行機の欠航で、楽天の選手が移動できずに開催中止。 2016年4月1日 北海道日本ハムファイターズ - 福岡ソフトバンクホークス 東京ドーム 2015年11月16日、静岡県の難波喬司副知事や同県、静岡市の双方から球団へ静岡での公式戦開催の要請を直接受け、球団がそれを受理したため。同日に静岡県草薙総合運動場硬式野球場で開催。 2016年4月16日 福岡ソフトバンクホークス - 東北楽天ゴールデンイーグルス 福岡 ヤフオク!ドーム 同日未明に熊本地震が発生。球場施設の被害はなかったが、公共交通機関が不通状態となり、また余震活動による観客への影響を考慮する形で中止にした。 2016年4月19日 読売ジャイアンツ - 中日ドラゴンズ 藤崎台県営野球場 熊本地震の影響で球場のスタンドや照明設備が損傷したのに加え、外野グラウンドが隆起するなどの被害が出たため中止にした。 2016年4月20日 読売ジャイアンツ - 中日ドラゴンズ 鹿児島県立鴨池野球場 熊本地震の影響で用具輸送の目処が立たないとして中止にした。 2017年5月16日 東北楽天ゴールデンイーグルス - 北海道日本ハムファイターズ さきがけ八橋球場 防球ネットの不備により観客の安全面を確保できないとして、秋田県立野球場に会場を変更、試合開始時間も18:00に変更となった。 2018年7月6日 中日ドラゴンズ - 東京ヤクルトスワローズ ナゴヤドーム 平成30年7月豪雨による高速道路の通行止め・一般道の渋滞の影響から、ヤクルトの選手ユニホームや用具などを積んだトラックの到着が大幅に遅れ、開催中止。 2018年7月9日-2018年7月11日 広島東洋カープ - 阪神タイガース MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島 平成30年7月豪雨で広島県が大きな被害を受け、かつ広島県内の交通機関が軒並み運行停止状態となっていることなどを踏まえ、広島球団が7月8日に3連戦の中止を決定した。 2018年9月7日 東北楽天ゴールデンイーグルス - 北海道日本ハムファイターズ 楽天生命パーク宮城 6日に北海道胆振東部地震が発生。地震の影響により、日本ハムの監督・コーチ・選手が札幌から仙台への移動の見通しが立たないとして中止された。代替試合は10月4日に開催(当時は9月10日に開催予定も雨天中止となったことに起因)。 2018年9月11日2018年9月12日 北海道日本ハムファイターズ - 千葉ロッテマリーンズ 札幌ドーム 北海道胆振東部地震の影響により、観客の安全・負担などを考慮の上で中止された。代替試合は10月10・11日に開催。 2018年9月30日 中日ドラゴンズ - 阪神タイガース ナゴヤドーム 台風24号の影響で交通機関の乱れや観客の安全を配慮しての措置。
※この「平成・令和時代(東日本大震災・新型コロナウイルス感染症の影響は除く)」の解説は、「天候不順以外で中止・打ち切りになった日本プロ野球の試合」の解説の一部です。
「平成・令和時代(東日本大震災・新型コロナウイルス感染症の影響は除く)」を含む「天候不順以外で中止・打ち切りになった日本プロ野球の試合」の記事については、「天候不順以外で中止・打ち切りになった日本プロ野球の試合」の概要を参照ください。
平成・令和時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 10:00 UTC 版)
1998年(平成10年)4月1日 - 鮮魚コンテナ貨物列車廃止。 5月15日 - 駅舎改築のため、仮駅舎に移転。 1999年(平成11年)3月30日 - 長崎駅前停留場を改築。 7月1日 - 貨物列車発着廃止、トラック便運転開始。 2000年(平成12年)9月21日 - 4代目駅舎完成。 2001年(平成13年)9月1日 - 長崎駅前停留場に行先案内放送装置を設置。 2002年(平成14年)10月 - JR九州が長崎県内の駅で初となる自動改札機を導入。 2006年(平成18年)4月1日 - 長崎オフレールステーション開設。 2012年(平成24年)12月1日 - 当駅を含む長崎地区19駅にSUGOCAを導入。 2013年(平成25年)10月15日 - 豪華寝台特急列車「ななつ星in九州」乗り入れ開始。 2014年(平成26年)3月15日 - 当駅西側の長崎車両センター(車両基地)が、在来線高架化及び新幹線用地のため佐世保線早岐駅構内へ移転。 2016年(平成28年)3月26日 - 当駅構内幸町踏切から浦上駅間の上下線が、連続立体交差事業により仮線路へ切り替え。 2020年(令和2年)3月28日 - JRの駅が高架化される。 2022年(令和4年)3月18日 - 高架下商業施設「長崎街道かもめ市場」が開業。 9月23日 - 西九州新幹線が開業予定。
※この「平成・令和時代」の解説は、「長崎駅」の解説の一部です。
「平成・令和時代」を含む「長崎駅」の記事については、「長崎駅」の概要を参照ください。
- 平成~令和時代のページへのリンク