はすとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > ななめ > はすの意味・解説 

はす【×鰣】

読み方:はす

コイ科淡水魚全長30センチオイカワに似るが、口が「へ」の字形大きく小魚昆虫捕食琵琶湖淀川水系福井県三方湖木曽川利根川水系などに生息食用。けたばす。はそ。《 夏》

大阪地方で、オイカワの別名。


はす【斜】

読み方:はす

ななめ。はすかい。「道を—に横切る」


は・す【破す】

読み方:はす

[動サ変

破る。こわす。

不吉祥を—・して吉祥成しぬ」〈今昔一・六

他の説言い破る論破する

邪見を—・すべし」〈三帖和讃


はす【×蓮】

読み方:はす

《「はちす」の音変化ハス科水生多年草根茎は節が多く晩秋末端部が肥厚し蓮根(れんこん)といい、食用円形長い柄をもち水上に出る。夏、水上花茎伸ばし、紅・淡紅白色などの大きな花を開く。花のあと花托(かたく)が肥大して円錐状になり、ハチの巣のような穴の中に種子ができ、食用インド原産で、古く中国から渡来し池・沼などに栽培される蓮華(れんげ)。《 花=夏 実=秋》「夜の—に婚礼部屋開けはなつ/誓子」


は・す【×馳す】

読み方:はす

[動サ下二「はせる」の文語形


派す

読み方:はす

サ行変格活用動詞「派す」の終止形
「派す」の口語形としては、サ行変格活用動詞派する」が対応する


馳す

読み方:はす

サ行下二段活用動詞「馳す」の終止形
「馳す」の口語形としては、サ行下一段活用動詞馳せる」が対応する

文語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

はす (蓮)

Nelumbo nucifera

Nelumbo nucifera

Nelumbo nucifera cv. 玉繍蓮

Nelumbo nucifera

Nelumbo nucifera

Nelumbo nucifera

Nelumbo nucifera

Nelumbo nucifera

Nelumbo nucifera

Nelumbo nucifera

Nelumbo nucifera

Nelumbo nucifera

わが国各地をはじめ、西アジアから中国オーストラリア北部などに広く分布してます。池や沼に生育して泥中根茎から伸ばします7月から8月ごろ、薄紅色または白色の花を咲かせます多く園芸品種があり、根は蓮根れんこん)として食用されますヒンドゥー経典には、「始め宇宙けだった。その水の中からハス浮かび上がり、神が世界生み出そうとした時、その金色光輝く千の花弁ハスを花開かせた。」とあり、原初からの最初創造物とされています。写真中2は、園芸品種の「玉繍蓮(ぎょくしゅうれん)」。
ハス科ハス属水生多年草で、学名Nelumbo nucifera。英名は Sacred water lotus
ハスのほかの用語一覧
ハス:  大賀蓮  茶碗蓮  蓮  蓮・漢蓮

はす

  1. 1 はすばんどの略。夫、良人。2 やまいも薯蕷)をいふ、宮女の詞。

分類 宮中


はす


はす

  1. 単純殴打所為。〔第三類 犯罪行為

ハス

読み方:はす

  1. 男。

分類 ルンペン大阪


読み方:はす

  1. 山芋を云ふ。

分類 女房詞

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方
はす

ハス

(はす から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 15:57 UTC 版)

ハス
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: ヤマモガシ目 Proteales
: ハス科 Nelumbonaceae
: ハス属 Nelumbo
: ハス N. nucifera
学名
Nelumbo nucifera Gaertn. (1806)[1][2]
シノニム
  • Nelumbo komarovii Grossh. (1940)[3]
和名
ハス
英名
Lotus
江戸時代の農業百科事典『成形図説』のイラスト(1804)

ハス(蓮[4]学名: Nelumbo nucifera)は、インド原産のハス科[注 1]多年性水生植物[5]。別名、ハチス[4]中国名は蓮[2]

地下茎は「蓮根」(れんこん、はすね)といい、野菜名として通用する。

名称など

日本での古名「はちす」は、花托の形状をの巣に見立てたとするのが通説である。「はす」はその転訛。

水芙蓉(すいふよう、みずふよう)、もしくは単に芙蓉(ふよう)、不語仙(ふごせん)、池見草(いけみぐさ)、水の花などの異称をもつ。

漢字では「」のほかに「」または「[6]の字をあてる。

ハスの花と睡蓮(スイレン)を指して「蓮華」(れんげ)といい[7]、仏教とともに伝来し古くから使われた名である[注 2]

属名 Nelumboシンハラ語から。種小名 nuciferaラテン語の形容詞で「ナッツの実のなる」の意。

英名 Lotus(ロータス)はギリシア語由来で、元はエジプトに自生するスイレンの一種「ヨザキスイレンNymphaea lotus を指したものという。

特徴

水面に繁殖するハス

原産地はインド亜大陸とその周辺。日本では帰化植物として[2]北海道本州四国九州に分布し、池や沼などに自生する[4]

多年草で、春に地中の地下茎から芽を出して茎を伸ばし、水面に葉を出す[4]。草高は約1メートル、に通気のための穴が通っている。はじめは浮葉になるが、のちに長い葉柄をもって水面よりも高く出る葉もある[4]は直径40 - 50センチメートル (cm) の円形で[4]、葉柄が中央につき、撥水性があって水玉ができる(ロータス効果)。沼や池の沿岸部に沿って多く自生する。

花期は夏(7 - 8月)で、葉柄よりも長い花茎を水上に出して、白またはピンク色の1輪の花を咲かせる[4][注 3]。早朝に咲き昼には閉じる[注 4]。花後は、花床の穴の中で、実を結ぶ[4]。開花前日から約3日間、花の中心にある花托が30‐35℃を維持して発熱することから発熱植物英語版の一種である。加熱する事で芳香成分が揮発しやすいなどの考察がなされ、発熱が訪花昆虫の誘引に寄与していることが確認されている[8]

栽培品種も、小型のチャワンバス(茶碗で育てられるほど小型の意味)のほか、花色の異なるものなど多数ある。

ロータス、日本の農業百科事典のイラスト(1804)

なお、果皮はとても厚く、土の中で発芽能力を長い間保持することができる。1951年(昭和26年)3月、千葉市にある東京大学検見川厚生農場の落合遺跡で発掘され、理学博士大賀一郎が発芽させることに成功したハスの実は、放射性炭素年代測定により今から2,000年前の弥生時代後期のものであると推定された(大賀ハス)。その他にも中尊寺金色堂須弥壇から発見され、800年ぶりに発芽に成功した例(中尊寺ハス)や埼玉県行田市のゴミ焼却場建設予定地から出土した、およそ1,400年から3000年前のものが発芽した例(行田蓮)もある。

近年の被子植物DNA分岐系統の研究から、スイレン科のグループは被子植物の主グループから早い時期に分岐したことがわかってきた。しかしハス科はそれと違って被子植物の主グループに近いとされ、APG分類体系ではヤマモガシ目に入れられている。

後述するように、人間にとっては鑑賞や宗教的なシンボル、食用などとして好まれる植物であり、雷魚などの淡水魚にとっても好ましい住みかとなるが、繁茂し過ぎると他の水生生物に悪影響を与える懸念がある。このため手賀沼(千葉県)などでは駆除が行われている。水中の茎を切ると組織に水が入って腐り、再生しなくなる[9]

利用

はす、未熟、生
100 gあたりの栄養価
エネルギー 356 kJ (85 kcal)
14.9 g
食物繊維 2.6 g
0.5 g
5.9 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(0%)
0 µg
チアミン (B1)
(16%)
0.18 mg
リボフラビン (B2)
(8%)
0.09 mg
ナイアシン (B3)
(9%)
1.4 mg
パントテン酸 (B5)
(17%)
0.85 mg
ビタミンB6
(12%)
0.16 mg
葉酸 (B9)
(58%)
230 µg
ビタミンB12
(0%)
(0) µg
ビタミンC
(33%)
27 mg
ビタミンD
(0%)
(0) µg
ビタミンE
(4%)
0.6 mg
ビタミンK
(1%)
1 µg
ミネラル
ナトリウム
(0%)
2 mg
カリウム
(9%)
410 mg
カルシウム
(5%)
53 mg
マグネシウム
(16%)
57 mg
リン
(27%)
190 mg
鉄分
(5%)
0.6 mg
亜鉛
(8%)
0.8 mg
マンガン
(63%)
1.33 mg
他の成分
水分 77.5 g

廃棄部位:殻及び薄皮
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: [10]

食用、薬用、観賞用として湿地で栽培される。根茎は11月ごろから翌年の2月ごろまでに掘り取って採取する[4]。果実は8 - 11月ごろに花床ごと採取する[4]

地下茎

地下茎はレンコン(蓮根)として食用になる。日本では茨城県徳島県で多く栽培されており、中国では湖北省安徽省浙江省などが産地として知られている。レンコンは、湯がいて水にさらし、皮を剥いて煮込むほか、酢の物炒め物などにする[4]。中国では、すり潰して取ったでん粉と同様に、砂糖とともに熱湯で溶いて飲用する場合もある。

生薬名としても、蓮根(れんこん)と称される[4]民間療法では下痢止めに、1日量20グラム (g) を刻んで、400ミリリットル (mL) ほどの水で半量になるまで煎じて、食後に3回に分けて服用する用法が知られる[4]

葉は荷葉(かよう)と称して生薬にする[4]

種子

緑色のドングリに似た形状の種子(皿、右)。皮を剥くと白い実が現れる(左)。これをそのまま生食する。

はすの実と呼ばれる果実(種子)にもでん粉が豊富であり、生食される。若い緑色の花托が生食にはよく、花托は堅牢そうな外見に反し、スポンジのようにビリビリと簡単に破れる。柔らかな皮の中に白い蓮の実が入っている。若い実は炊き込みご飯に利用する[4]。種は緑色のドングリに似た形状で甘味と苦みがあり、生のトウモロコシに似た食感を持つ。また甘納豆汁粉などとしても食べられる。

中国や台湾香港マカオではとして加工されたものを蓮蓉餡と言い、これを月餅最中蓮蓉包などの菓子に利用されることが多い。餡にする場合、苦味のある芯の部分は取り除くことが多く、取り除いた芯の部分を集めて蓮芯として飲まれることもある。ベトナムでは砂糖漬けチェーChè)の具として食べられる。

また、生薬名を蓮実(れんじつ)[4]、蓮肉(れんにく)という生薬として、よく熟した実を炒って食べると、鎮静、滋養強壮作用[4]がある。

果実の若は、果実の中心部から取り出して、茶外茶として飲用に使われる。

茶外茶の一種、蓮茶

ハスを国花としているベトナムでは、雄蕊で茶葉に香り付けしたものを花茶の一種である蓮茶として飲用する。資料によれば甘い香りが楽しめると言う。かつては茶葉を花の中に挿入し、香りを茶葉に移していた[11]

また朝鮮半島・中国には茶外茶として花そのものを原料としたものがあり、こちらも蓮茶と称される。

撥水性の葉と茎がストロー状になっている性質から、葉に酒を注いで茎から飲む象鼻杯(ぞうびはい)という習慣もある。ベトナムでは茹でてサラダのような和え物にして食べる。中国のハスの一大産地である湖北省では、春から夏にかけて、間引かれた若茎(葉の芽)を炒め物漬け物などにして食べる[12]。日本においては食べやすく切った茎を煮物の材料として用いる。産地である秋田県では、茎を用いた砂糖漬けが作られている。

茎の表皮を細かく裂いて作る糸を「茄絲(かし)」、茎の内部から引き出した繊維で作る糸を「藕絲(ぐうし)」と呼び、どちらも布に織り上げる等、利用される。

象徴としてのハス

ハスの花、すなわち蓮華は、清らかさや聖性の象徴として称えられることが多い。

「蓮は泥より出でて泥に染まらず」という日本人にも馴染みの深い中国の成句[13]が、その理由を端的に表している。

宗教とハス

ヒンドゥー教

ハスの上のクリシュナラーダー

古来インドでは、インダス文明の頃から、ハスの花は聖なる花とされ、地母神信仰と結びつき、神聖なるものの象徴とされていた。

ヒンドゥー教の神話やヴェーダプラーナ聖典などにおいて、ハスは特徴的なシンボルとして繰り返し登場する。例えば、『バガヴァッド・ギーター』11章で、クリシュナは「蓮華の目を持つ者よ」と美称され、アルジュナは「ハスの上に座す梵天(最高神)を、そしてシヴァ神、あらゆる賢者たち、聖なる蛇たちをわたしは見ます」と語る[14]

同5章の記述「結果を最高神に任せ執着なく義務を遂行する者は、罪に迷わない。あたかもハスの葉に水が触れぬがごとく」は[15]、後の仏教における「ハス」の象徴的用法と近いものを含む。泥から生え気高く咲く花、まっすぐに大きく広がり水を弾く凛とした葉の姿が、俗世の欲にまみれず清らかに生きることの象徴のようにとらえられ、このイメージは仏教にも継承された。

性典の中では「女陰」の象徴。

多神教信仰から女神崇拝が生まれ、そのため、古代インドでは女性に対する4段階の格付けが生まれた。上からパドミニ(蓮女)、チトリニ(彩女、芸女)、シャンキニ(貝女)、ハスティニ(象女)といい、最高位の「蓮女」の象徴としてラクシュミーという女神が、崇拝された(参照:性典『ラティラハスヤ』)。

仏教

蓮華座

仏教では阿弥陀経において「池中蓮華 大如車輪」と説かれ、極楽で蓮華が咲き誇る様が語られていることから、仏道および仏の象徴として、如来像の蓮華座、聖観音像の持物、寺院の「常花」、金剛盤の意匠等、多くの仏具に蓮の花をあしらっている。とくに泥水の中から生じ清浄な美しい花を咲かせる姿(「出淤泥而不染」)は「穢れた人道から天道へと至る」輪廻転生のメタファーとして扱われ、正信偈においても「是人名分陀利華」と記述されている。また、蓮の別名「芙蓉」も輪廻転生の別称とされている。[要出典] 一方で、仏教国チベットでは標高が高く生育しないため、想像でかかれたのかチベット仏教寺院では日本に比べ、かなり変形し、その絵はほんのり赤みがかった白い花として描かれている。

また死後に極楽浄土に往生し、同じ蓮花の上に生まれ変わって身を託すという思想があり、これが「一蓮托生」という言葉の語源になっている。

なお、経典『摩訶般若波羅蜜経』には「青蓮花赤蓮花白蓮花紅蓮花」との記述がある。ここでの青や、他で登場する黄色は睡蓮のみに存在する色である。仏典においては蓮と睡蓮は区別されず、共に「蓮華」と訳されている[7]

密教

密教においては釈迦のみならず、ラクシュミー(蓮女)である吉祥天女を本尊として信仰する吉祥天女法という修法があり、蓮は特別な意味を持つ。

組織の象徴として

インドスリランカベトナム[16]国花。また、中華人民共和国マカオの区旗にもデザインされている。

イギリススポーツカーメーカーであるロータス・カーズは、社名がハスの英語名(Lotus)であり、エンブレムにもハスをあしらった図柄が描かれている。

日本では、以下の地方公共団体が「市の花」に採用している。

その他ハスに関する文化

古代エジプトヒエログリフでは、ハスの象形文字が1000を表す(エジプト数学#記数法参照)。

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 最新の植物分類体系であるAPG体系と以前のクロンキスト体系ではハス科に分類されているが、古い新エングラー体系ではスイレン科に分類されている[2]
  2. ^ ラーメンや中華料理で用いる「散蓮華」(ちりれんげ。略して単に「れんげ」とも)の名は、その形が蓮華の花びらによく似ていることから、散り落ちた花びらに見立てたもの。ゲンゲを「れんげ草」というのも、一説には花の形が似ているからだともいう。
  3. ^ 七十二候小暑7月7日ごろ)の次候に「蓮始開(蓮の花が開き始める)」とある。
  4. ^ かつて、「ポン」という音とともに開花するという俗説があった。

出典

  1. ^ Nelumbo nucifera. Germplasm Resources Information Network (GRIN). Agricultural Research Service (ARS), United States Department of Agriculture (USDA). 2012年8月19日閲覧.
  2. ^ a b c d 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Nelumbo nucifera Gaertn. ハス(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年9月23日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Nelumbo komarovii Grossh. ハス(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年9月23日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 高野昭人監修 世界文化社編 2006, p. 113.
  5. ^ 小林義雄 著、相賀徹夫 編『万有百科大事典 19 植物』1972年。 
  6. ^ 新村出、『広辞苑』、岩波書店(1961)
  7. ^ a b 中村元、『仏教植物散策』、東書選書(1986)
  8. ^ ESJ70 poster P1-124ハス花の発熱は送粉昆虫を誘因するか?:開葯と温度の関係に注目して”. esj.ne.jp. 2024年9月20日閲覧。
  9. ^ 「ロボットでハス刈り取り/東大大学院開発/大量繁茂の千葉・手賀沼で初実験」『毎日新聞』朝刊2018年7月3日(東京面)2018年7月5日閲覧
  10. ^ 文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会 編「5 種実類」『日本食品標準成分表』(2015年版(七訂))、2015年12月25日。 ISBN 978-4-86458-118-9https://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2016/01/15/1365343_1-0205r2_1.pdf2016年10月15日閲覧 
  11. ^ 新星出版社編集部『アジアのお茶を楽しむ』新星出版社、2002年、14頁。 
  12. ^ 湖北特色蔬菜——藕带-长江蔬菜”. 2018年12月25日閲覧。
  13. ^ 北宋の儒学者・周茂叔の著した『愛蓮説』からの引用。[要文献特定詳細情報]
  14. ^ Bhagavad Gita [Chapter 11]”. Telugu Toranam. 2006年11月4日閲覧。[リンク切れ]
  15. ^ Bhagavad Gita [Chapter 5]”. Telugu Toranam. 2006年11月4日閲覧。[リンク切れ]
  16. ^ Mạnh Cường, Nguyễn; Ngọc Lin, Nguyễn (2010). Giới thiệu Quốc hoa của một số nước và việc lựa chọn Quốc hoa của Việt Nam [Introducing the national flower of some countries and the selection of national flower of Vietnam] (Report) (ベトナム語). National Archives of Vietnam. 2019年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ.

参考文献

  • 高野昭人監修 世界文化社編『おいしく食べる 山菜・野草』世界文化社〈別冊家庭画報〉、2006年4月20日、113頁。 ISBN 4-418-06111-8 

関連項目

外部リンク


はす

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 01:48 UTC 版)

美濃弁」の記事における「はす」の解説

【名】斜め

※この「はす」の解説は、「美濃弁」の解説の一部です。
「はす」を含む「美濃弁」の記事については、「美濃弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「はす」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

はす

出典:『Wiktionary』 (2021/12/01 04:36 UTC 版)

名詞:蓮

はす

  1. ハス科植物、またはその花(Nelumbo nucifera)。多年性水生地下茎蓮根として食用になる。仏教ヒンズー教では宗教的象徴として用いられる。(花は夏の季語、実は秋の季語)

語源

古語ではハチスといった。

発音

関連語

翻訳

名詞:斜

はす

  1. ななめ

関連語

名詞:鰣

はす

  1. コイ科淡水魚。(夏の季語)
  2. (近畿方言) 関西地方オイカワ異名

動詞:馳

はす

  1. (思いをはす) 想像力はたらかせて、遠いところに思いをめぐらせる。はせる。

活用

発音(連体形)

三拍動詞二類(?)

動詞

はす馳す

  1. ける。まわる。
  2. はしらせる。
  3. (思い) ける。

活用

は-す 動詞活用日本語活用
サ行下二段活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
する すれ せよ

諸言語への影響

  • 現代日本語: はせる



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「はす」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



はすと同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「はす」に関係したコラム

  • FXやCFDのサポートラインとレジスタンスラインのパターン

    FXやCFDでのサポートラインとは、相場の下値を支える線のことで、支持線ともいいます。また、レジスタンスラインとは、相場の上値を押える線のことで、抵抗線ともいいます。FXやCFDでのサポートラインとレ...

  • FXやCFDの線形回帰チャネルとは

    線形回帰チャネルとは、線形回帰分析の1つで線形回帰線の上部と下部に線を引いたものです。一般的にFXやCFDなどで取引される銘柄の価格は、線形回帰チャネル内に収まりながら推移します。線形回帰チャネルは、...

  • FXのダイバージェンスとは

    FX(外国為替証拠金取引)のダイバージェンス(divergence)とは、テクニカル指標の推移がチャートの推移と逆行している状態のことです。ダイバージェンスは、オシレーター系のテクニカル指標で出現しま...

  • FXのスプレッドとは

    FX(外国為替証拠金取引)のスプレッド(spread)とは、FX業者の提示する売りの価格と買いの価格との差のことです。上の図は、USD/JPYとNZD/JPYのレート表示画面です。USD/JPYでは、...

  • FXのアノマリー一覧

    FXのアノマリー(anomaly)とは、FX(外国為替証拠金取引)において、ファンダメンタルズやテクニカルでは理論的な裏付けのできない事象のことです。以下は、FXにおいてアノマリーといわれる事象の一覧...

  • 株365と日経225連動型ETFとの違い

    日経225連動型ETFとは、日経平均株価(日経225)に連動している上場投資信託のことです。そして、株365の日経225証拠金取引も日経平均株価に連動した商品です。ここでは、株365と日経225連動型...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はす」の関連用語

1
デジタル大辞泉
38% |||||

2
36% |||||

3
36% |||||

4
36% |||||

5
36% |||||

6
36% |||||

7
箒木 デジタル大辞泉
34% |||||



はすのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はすのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの美濃弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのはす (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS