ほととは? わかりやすく解説

ほと【陰】

読み方:ほと

女性陰部女陰

「—を衝(つ)きて死にき」〈記・上〉

山間くぼんだところ。

御陵畝火山の御(み)—にあり」〈記・中〉


ほと

  1. 看守ノコトヲ云フ。〔第五類 官吏官舎之部・岡山県

分類 岡山県


蕃登

読み方:ほと,ほど

  1. 「なりあはざるところ」とは女陰ことなれども、形容詞たるに過ぎず女陰名称として最も古きは此「ほと」なり。「古事記」には「美蕃登(みほと)」とあり、「ほと」とは「火処(ほと)」にて、火の出る所といふ意なり。火の門(ひなと)とも云へり。陰核を「ひなさき」と云ふも「火の尖(ひなさき)」なり。火とは血(経水)のこと、赤く温きに因る。又「ほと」は「含処(ほと)」なりとの説もあり。含(ほと)まれる所、即ち物を含みたるが如く膨れし所と云ふ意なり。『陰名考』に「世俗に菩々といふは「蕃登(ほと)」を訛りていふなり」とあり。
  2. 女陰古語語源諸説あり。守部の「俗語考」に「余按に女の陰を今煩々といふ、古語には保等といへり、保等は含処(フホト)の上略にて煩々(ボボ)は其布保(フホ)の転音なり、初言を濁るは俗言なればなり、相共に含みほほはまりたるよしの名なり、又之を俗言に倍々(ベベ)ともいふ、是も保の通言なり」とある。「さへずり」には「陰を訓じて保登とす、古事記に美蕃登と見へたり、共に同じ、思ふにほとは火門ホト)(ヒナト)の義にてやあらむ」とあり。春洞主人の説に「ほとももとは形容詞なり、生殖器には男女も本来の名詞なきが如し、火の如くほてり熱気あるの意と思はる」とあり。尚「日本紀」に「観女不浄(ホトドコロ)沾湿者殺」。「出雲風土記」に「陰山大山御陰ミホト)也」。とあり。
  3. 女の陰部のことをいふ。古事記に「子生みますに因り、美蕃登灸えて病み臥せり」とあり。〔情事語〕
  4. 女竅の古語『日本紀』に『観女不浄(ホトドコロヲ)沾者殺」とあり、又『出雲風土記』には「陰(ホト山大神之御陰ミホト)也」とあり、もとは形容詞なり。性器官には男女も本来の名詞なきが如し語源は火処、即ち鍛冶用語の火床より出づ
  5. 古語女子陰部のこと。ホは秀ですぐれる、トは戸で口、すぐれた口(穴)の意か。
  6. 暖いところゆえ「火所」、つまり女性陰部。〔風流
  7. 女陰のこと、ぼぼともいう。〔風流

分類 情事

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ほと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/03 20:42 UTC 版)

ほとは古い日本語女性器陰門を意味する単語。御陰陰所女陰の字を宛てることが多い。

現在ではほぼ死語になっているが、転じて女性器の陰門のような形状、形質(湿地帯など)、陰になる場所の地形をさすための地名として残っている。

古事記に見られる記述

古典として最初にホトが登場する文献としては、古事記上巻の一節に、イザナミ(伊耶那美)が神々を創生する文脈で以下の記述が見られる。

次生火之夜藝速男神
(イザナミは)次に ヒノヤギハヤヲノカミ を生みました。
亦名謂火之炫毘古神
またの名を ヒノカガビキコノカミ と謂う。
亦名謂火之迦具土神因生此子
またの名を カグツチノカミ と謂う子でしたが、この(火の神の)子を生んだことによって、
美蕃登見炙而病臥在
(イザナミの)ミホト(=美しい女性器)は火傷してしまい、病気になって伏せてしまいました。

ここでのホトの表記は蕃登となっているが、その後の文献では前述の女性器が焼かれる展開から火門と書いたり、その他、含処火陰火戸など様々な表記が見られる。またホトには敵対する勢力(客人神など)を弱める力があるとも考えられていた。 これは、古語は漢字の字面よりもその発音が優先されたためである。

地名

日本各地に「ホト」「ホド」の音を持つ様々な表記の地名が残っているが、民俗学者の柳田國男の主張する説によれば、これらは女性器に似た形の地形だったり、女性器に似た特質(湿地帯)を持っていたり、陰ができる土地(「陰」部から)などの特徴から名付けられたとされる。アイヌ語で川や河口を生殖器になぞらえるのと類似している。

「ホト」「ホド」の音を持つ地名は、安寧天皇陵の名前の由来となった地名「美保登」(みほと:奈良県)などがあったが、更に和銅6年(西暦713年)に発令された諸国郡郷名著好字令(全国の地名を好ましい意味の漢字で書きなさいという命令)などを経ることで表記が変わっていき、例を示すと

保戸
保戸沢(ほどさわ:青森県[1])、保戸野(ほどの:秋田県)、保戸島(ほとじま:岐阜県大分県
保土
保土塚(ほどづか:宮城県)、保土沢(ほどさわ:岩手県、静岡県)、保土原(ほどはら:福島県)、保土ヶ谷(ほどがや:神奈川県、程ヶ谷駅として開業した駅がこの名に変更されたため区名などがこちらで定着)
程森(ほどもり:青森県)、程田(ほどた:福島県[2])、程島(ほどじま:新潟県栃木県)、程原(ほどわら:島根県、山口県)、程ヶ谷(ほどがや:神奈川県(≒保土ヶ谷))

のような形で全国に散見する。

その他

有名な事例

  • 畝傍西南御陰井上陵(うねびやまひつじさる「みほと」のいのうえのみささぎ): 安寧天皇
    • 美保登(みほと): 安寧天皇陵の名前の由来となった地名
    • 御陰井(ほとのい): 同上
  • 保土ヶ谷: 横浜市の地名。柳田國男が「ほどがや」の「ほど」は「ホト」に由来するという説をとった際の有名な例。

脚注

  1. ^ 上北郡東北町保戸沢
  2. ^ 宇多郡程田村。福島県相馬市程田。地名姓もあり

関連項目


「ほと」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ほと」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
カラ‐ホト デジタル大辞泉
100% |||||

8
92% |||||

9
92% |||||

10
ホトトロピー デジタル大辞泉
92% |||||

ほとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのほと (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS